2/6 学年なわとび大会(1年生)
3限目に体育館で学年なわとび大会を開きました。赤・白列の隣同士でペアを組み、短なわとびを使った「両足前とび40秒」「両足後ろとび20秒」「かけ足前とび20秒」「あや前とび20秒」等に交互にチャレンジしました。
【1年】 2019-02-06 12:05 up!
2/4 体育科(1の2)
3限目の体育は、前半はなわとび運動に取り組み、後半はサッカーボールを使ってドリブルしながら運動場を走ったり、ボールタッチをしたりしました。
【1年】 2019-02-04 11:41 up!
2/4 音楽(1の1)
3限目の音楽は、鍵盤ハーモニカを使って「きらきらぼし」の演奏練習に取り組みました。
【1年】 2019-02-04 11:34 up!
2/1 学級活動(1年生)
両学級とも5限目の学級活動は、節分にちなみ「こころの鬼をやっつけよう!」と題して豆まきをしました。退治したい「自分の心の弱さ」を書いた鬼の面を黒板に貼り付け、みんなで節分の歌を歌った後に、順々に交代しながら鬼の面をめがけて豆(落花生)を投げて豆まきを楽しみました。
【1年】 2019-02-01 16:36 up!
1/30 おまねき会(1年生)
本日午後、新入生の保護者を対象とした入学説明会を開催しました。入学説明会が終わるまで、1年生が新入学児たちを迎え入れて「おまねき会」を行いました。1・2組それぞれの教室では、教室案内、1年生の学習や生活の紹介、ミニゲーム交流を行いましたが、頼もしさを感じた1年生の活躍ぶりでした。
【1年】 2019-01-30 15:22 up!
1/30 図画工作科(1の2)
2限目の図画工作「いっしょに おさんぽ」は、「つくりかたを くふうして さんぽしているところにしよう」をめあてに、粘土を素材として創作に取り組みました。
【1年】 2019-01-30 10:50 up!
1/28 生活科(1の1)
子どもたちの元気な声が、教室に戻ってきました。1限目の生活科は、「しん1ねんせいの おまねきかいの じゅんびをしよう」をめあてに、30日に予定されている新1年生のお招き会の流れの確認や役割分担を決めていきました。
【1年】 2019-01-28 09:46 up!
1/28 国語(1の2)
1限目の国語は、知多の友を使った作文を終えた子から、「おもしろかったところについて はなそう」をめあてに、教科書「たぬきの糸車」の音読に取り組みました。
【1年】 2019-01-28 09:35 up!
1/25 道徳(1の2)
1限目の道徳は、教科書の「それって、おかしいよ」を読んで、良いこと悪いことについて考えました。登場人物の立場になって考えを発表する役割演技(ロールプレイ)を取り入れながら、楽しく話し合ったり考えたりしました。
【1年】 2019-01-25 12:16 up!
1/23 図画工作科(1の2)
2限目の図画工作科「なにがでてくるかな」は、「じぶんやともだちのさくひんの よいところを見つけよう」をめあてに作品鑑賞に取り組みました。
【1年】 2019-01-23 10:29 up!
1/21 国語(1の1)
2限目の国語「ものの名まえ」は、「カードづくりを かんせいさせよう」をめあてに学習しました。担当したお店であつかう品物のカードづくりに取り組みました。
【1年】 2019-01-21 11:39 up!
1/21 算数(1の2)
2限目の算数「大きいかず」は、「100までのかずの大きさをかんがえよう」をめあてに学習しました。
【1年】 2019-01-21 11:29 up!
1/15 国語(1の1)
2限目の国語「ものの名まえ」は、「ものの名まえをあつめて、おみせやさんごっこのじゅんびをしよう」をめあてに学習しました。開きたいお店を出し合い、自分がやりたいお店に名前カードを貼りました。全員の希望を確かめた後で、調整をしながら開くお店を決めていきました。
【1年】 2019-01-15 10:47 up!
1/15 算数(1の2)
2限目の算数「大きなかず」は、「すうじをかいたり、かぞえぼうをならべたりしよう」をめあてに学習しました。子どもたちが順番に出題し、黒板の数え棒を操作して答えながら理解を深めました。
【1年】 2019-01-15 10:40 up!
1/10 身体測定(1年生)
今年度最後となる身体測定を、1の1は1限目に、1の2は3限目に行いました。どの子も、4月の測定記録と比べて、この1年でしっかりと身体が成長しています。
【1年】 2019-01-10 11:25 up!
1/9 生活科(1年生)
1年生は、生活科の学習としてチューリップの球根植えを1組は3・4限目、2組は4・5限目に行いました。最初に教室で「チューリップのきゅうこんは、どんなかたちやいろをしているかな」をめあてに球根をよく観察してスケッチしました。その後、室外へ出て鉢に土を入れ、自分の球根を植えて作業完了。春の発芽が楽しみです。
【1年】 2019-01-09 12:23 up!
12/20 プログラミング教育(1の1)
3限目は、視聴覚室へ移動して担任とICT支援員とのTTでプログラミング(アンプラグド)の授業を行いました。「ジングルベルのふりつけをかんがえよう」をめあてに、歌詞に合わせて「手をたたく」「まわる」「ジャンプ」「足ぶみ」等の動きの命令をグループで話し合って組み立てていきました。命令カードを並べる、踊ってみる、組み立て直すの試行錯誤を通してプログラミング的思考を育みました。
【1年】 2018-12-20 14:50 up!
12/19 学級活動(1年生)
4限目は、視聴覚へ移動して「12月のお誕生会」をしました。12月生まれの子たちが前に並び、みんなから祝福してもらいました。その後、クリスマスソングを歌ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
【1年】 2018-12-19 14:13 up!
12/19 体育(1の2)
2限目の体育は、運動場で長縄跳びや短縄跳びの運動を行いました。
【1年】 2018-12-19 12:38 up!
12/18 校内ミニマラソン(1年生)
4年生に続いて、1年生が女子→男子の順で約800mを走りました。
【1年】 2018-12-18 13:19 up!