2/8 授業公開日(4年生)
4年生は2限目から4限目を使い、それぞれの学級を会場に「二分の一成人式を祝おう」を行いました。各時間とも個人発表の後に全員で合唱やリコーダー演奏を披露しました。
【4年】 2019-02-08 16:36 up!
2/7 体育科(4の1)
2限目の体育は、運動場の2箇所に分かれてゲーム形式でキックベースボールに取り組みました。
【4年】 2019-02-07 10:31 up!
2/6 理科(4の2)
4限目の理科「水のすがた」は、「水をあたためたときの変化を調べる」をめあてに実験に取り組みました。水と沸騰石を入れたビーカーを加熱し、時間の経過による水の変化の様子をノートへ記録しました。
【4年】 2019-02-06 12:29 up!
1/31 音楽(4の2)
3限目の音楽は、1/2成人式で披露する合唱の練習をした後、リコーダー演奏に取り組む新しい曲「こきょうの春」の範奏を聞きながら、ワークへ旋律の階名を書き込んでいきました。
【4年】 2019-01-31 11:34 up!
1/28 総合的な学習の時間(4の1)
3限目の総合的な学習の時間は、PC室へ移動して2月8日に予定されている「1/2成人式」の個人発表の準備に取り組みました。パワーポイントを活用し、各自が用意した幼い時の画像を発表画面に貼り付けてキーボードによるローマ字入力でタイトルをつけていきました。
【4年】 2019-01-28 11:35 up!
1/28 総合的な学習の時間(4の2)
3限目の総合的な学習の時間は、2月8日に予定されている「1/2成人式」に向け、グループごとに役割分担を話し合い、決めていきました。
【4年】 2019-01-28 11:14 up!
1/22 社会科(4の1)
1限目の社会は、「愛知県の気候のようすを調べよう」をめあてに学習しました。稲武・伊良湖・名古屋の資料を比べながら、それぞれの特徴について気付いたことをまとめていきました。
【4年】 2019-01-22 09:41 up!
1/22 国語(4の2)
1限目の国語「ウナギのなぞを追って」は、「どのようにウナギを追ったのかまとめよう」をめあてに学習しました。第4・5段落の読み取りからウナギの赤ちゃんについてまとめていきました。
【4年】 2019-01-22 09:34 up!
1/18 書写(4の1)
2限目の書写は、「へんとつくりのバランスに気を付けて書こう」をめあてに毛筆で「林」を書く練習に取り組みました。小グループで作品の良い点・課題を助言し合う場面も取り入れながら練習を進めました。
【4年】 2019-01-18 11:35 up!
1/16 身体測定(4年生)
今日は、1限目に4の2、4限目に4の1が身体測定を行いました。
【4年】 2019-01-16 12:03 up!
1/16 算数(4の2)
2限目の算数は、分数の復習に取り組みました。既習の内容を確認した後、配付された問題プリントを解いて、答え合わせをしていきました。
【4年】 2019-01-16 11:00 up!
1/16 図画工作科(4の1)
1・2限目の図画工作「ほってすって見つけて」は、最初に、用意した下絵を版木に写し取り、彫る部分を赤色鉛筆でなぞりました。次に、彫刻刀の刃の特徴や彫刻刀の持ち方等を学習し、安全の諸注意を聞いてから版木を彫り進めていきました。
【4年】 2019-01-16 10:52 up!
1/10 理科(4の2)
2限目の理科「冬の星」は、家庭で観察してきたオリオン座の動き方の記録を持ち寄り、その動きについてグループ単位でホワイトボードを使って話し合いました。その結果を個々に配付されたワークシートへまとめていきました。
【4年】 2019-01-10 10:48 up!
1/10 体育(4の1)
2限目の体育は、いろいろな跳び方を織り交ぜながらなわとび運動に取り組みました。来週、15日からは冬の体力つくりを目的に、全校体制で短なわ・長なわを使ったなわとび運動に取り組みます。
【4年】 2019-01-10 10:48 up!
12/19 消防出前講座(4年生)
社会科の学習「なくそう、こわい火事」の一環で、市消防本部・吉田消防団の方を講師に迎えて消防出前講座を行いました。最初に4年生全員が消防活動に関する講話を聞き、その後、3つのグループ分かれて「消防団詰め所見学」「防火着の試着」「ポンプ車の紹介」を順に体験しました。本講座を通して、教科書で学んだことの理解を深めました。
【4年】 2018-12-19 13:17 up!
12/18 校内ミニマラソン(4年生)
3年生に続いて4年生が、女子→男子の順で約1100mを走りました。校外コースでは保育園児たちからの温かい声援をもらいました。
【4年】 2018-12-18 13:13 up!
12/13 算数(4の2)
3限目の算数「わり算の筆算」でわりきれない計算の仕方についての学習です。ずっと同じ数が続く中で,どのように答えを出すか考えています。ずっと6を書きながら、楽しそうでした。
【4年】 2018-12-13 11:16 up!
12/12 図画工作科(4の1)
1限目の図画工作「ギコギコクリエーター」は、「かなづちを使って、くぎをまっすぐ打ち完成させよう」をめあてに作品づくりに取り組みました。のこぎりで切った木片を組み合わせ、それらを釘を打って作り上げていきました。
【4年】 2018-12-12 09:43 up!
12/6 算数(4の1)
3限目の算数「小数✕整数、小数÷整数」は、「小数に2けたの整数をかける筆算のしかたを考えよう」をめあてに学習しました。
【4年】 2018-12-06 11:46 up!
12/6 図画工作科(4の2)
2限目の図画工作科「ギコギコクリエーター」は、「作りたいものを決めて、長さをきっちりはかって木を切ってみよう」をめあてに学習しました。最初にのこぎりの扱い方を学びました。その後、アイディアスケッチに基づいて木の長さを測定して線を引き、それに合わせてのこぎりで切る活動に取り組みました。
【4年】 2018-12-06 10:28 up!