7/12 国語科(3の2)
3限目の国語(「ありがとう」をつたえよう)は、「だれに」「どんな」ありがとうの気持ちを伝えるかを考えました。最初はなかなか送り先を思いつかない子もあり、隣席の子たちで情報交換をして考えをまとめ、「知多の友」へ構想を記入していきました。
【3年】 2019-07-12 11:17 up!
7/12 体育科(3の1)
1限目の体育は、体育館でボール運動を行いました。2チームに分かれて対面し、「相手に向かってボールを投げる」「相手が投げたボールを受け取る」運動を繰り返しました。途中で大きく軽いソフトバレーボールを小さく重いドッジボールに替え、どう投げれば相手が受け取りやすかを話し合って工夫を取り入れながら運動を続けました。
【3年】 2019-07-12 09:47 up!
7/5 算数科(3の1)
4限目の算数「1億までの数」は、最初に、漢数字で書かれた千の位の数を数字で書くことを復習しました。その後、一万を超える大きな数の表し方や仕組みを学び、既習事項を生かして漢数字で書かれた万の位の数を数字で書くことに取り組みました。
【3年】 2019-07-05 12:26 up!
7/3 理科(3の2)
3限目の理科「風やゴムのはたらき」は、「当てる風の強さによって、ほかけ車が動くきょりはどのようにちがうのだろうか」をあめてに実験に取り組みました。送風機を使って弱い風・強い風と変化させてほかけ車を動かし、それぞれの到着点に目印のビニルテープを貼って移動距離を比べました。
【3年】 2019-07-03 11:43 up!
6/27 書写(3の2)
2限目の書写「縦画の筆使い」は、「たて画の書き方をマスターしよう」をめあてに、毛筆で「土」を書く練習をしました。
【3年】 2019-06-27 10:31 up!
6/26 図画工作科(3の1)
3限目の図画工作科「クミクミックス」は、「牛にゅうパックに切りこみを入れて組み合わせ、形をどんどんへんかさせていこう」をめあてに作品づくりに取り組みました。
【3年】 2019-06-26 12:14 up!
6/25 道徳科(3の2)
5限目の道徳は、教科書の「二つの声」で授業を行いました。主人公の心にある「正しい心の声」と「ダメなことを言う心の声」に対する自分の考えを名前プレートを前面黒板に貼ることで表示し、全員で共有しました。多様な考えに触れ、主題に対する自分の考えを深めました。
【3年】 2019-06-25 14:22 up!
6/24 算数科(3の1)
3限目の算数「4けたの数の筆算」は、「4けたの数の筆算のし方を考えよう」をめあてに学習しました。
【3年】 2019-06-24 11:52 up!
6/19 水泳授業(3年生)
3年生にとって初回となる水泳授業を1・2限目に行いました。水中を歩いて徐々に体を水に慣らしながら、浮く運動や水中ジャンケン等に取り組みました。
【3年】 2019-06-19 10:24 up!
6/18 総合的な学習の時間(3年生)
総合的な学習の時間のテーマ「体のふしぎ」の学習として、2〜4限目を使って「あいち健康の森」にある健康科学館へ校外学習に出かけました。館内の案内や諸注意を聞いた後に、館内の展示物を見学しました。見学から得られた疑問や課題を今後の授業の中で追究していきます。
【3年】 2019-06-18 14:08 up!
6/13 国語科(3の1)
2限目の国語「気になる記号」は、「身のまわりの記号を集めて、ほうこくしたいものをえらぼう」をめあてに学習しました。時間を決めて、学校にある「気になる記号」集めにに回り、見つけた記号をプリントに記録していきました。
【3年】 2019-06-13 17:14 up!
6/11 理科(3の1)
3限目の理科「植物を育てよう」は、ポットで育ててきたホウセンカの苗を、土を入れた各自の植木鉢へと移植しました。その後、ホウセンカをよく観察して観察記録を書きました。
【3年】 2019-06-11 12:33 up!
6/8 保護者学級(3年生)
1組は2限目に道徳、3限目に図画工作「サクサク小刀名人」を、2組は2限目に図画工作「サクサク小刀名人」、3限目に道徳を参観いただきました。
【3年】 2019-06-08 13:25 up!
6/5 校区探検2 (3年生)
校区探検2回目となる今回は、1〜3限目を使って吉田郵便局や吉川稲荷、吉田児童老人福祉センターを訪ねて学校へ戻りました。しっかりと取材メモもとることができました。
【3年】 2019-06-05 14:29 up!
5/31 校区探検(3年生)
1〜3限目を使って延期になっていた校区探検に出かけました。校区の土地利用の様子や公共施設を調べることを目的に、吉田多目的グラウンド・赤羽根公園・吉田公民館・吉田保育園を訪ねて学校へ戻りました。
【3年】 2019-05-31 16:56 up!
5/29 図画工作科(3の1)
3・4限目の図画工作「トントンドンドンくぎうち名人」は、「木にくぎを工夫してうち、その形から思いうかぶものを作ろう」をめあてに作品づくりに取り組みました。木製パーツの組み合わせを考えたり、釘の打こむ本数や高さを工夫したりしながら作品のイメージを膨らませていきました。
【3年】 2019-05-29 20:16 up!
5/29 理科(3の2)
3限目の理科「植物を育てよう」は、芽を出したホウセンカを観察しました。虫眼鏡を使って、ホウセンカの子葉の形・色・大きさ・枚数等を観察してノートへ記録しました。
【3年】 2019-05-29 12:09 up!
5/28 国語科(3の2)
1限目の国語「こまを楽しむ」は、教科書を読んで初めて知ったこと等の感想をノートに書きました。その後、本文に出てくる曲ごま・鳴りごま・逆立ちごま等の動画を電子黒板で視聴しました。
【3年】 2019-05-28 09:56 up!
5/28 算数科(3の1)
1限目の算数「円と球」は、「円の中心を見つけよう」をめあてに円を複数回折りたたみながら体感的に円の中心をとらえました。その後、半径について学習しました。
【3年】 2019-05-28 09:48 up!
5/23 4限目の授業(3年生)
1組の算数「円と球」は、コンパスの使い方を学びました。2組の算数では、コンパスを使って模様をかく活動に取り組みました。
【3年】 2019-05-23 12:35 up!