7/18 学級活動(4の1)
2限目の学級活動は、「友達や自分のいいところをさがそう」をめあてに授業を進めました。最初にワークシートへ自分自身のいいところを書き込み、次にグループを編成してメンバー一人一人のいいところを「いいところさがしカード」へ書き込みました。最後はこのカードをもとにグループ内発表を行って、互いの「いいところ」を伝え合いました。
【4年】 2019-07-18 11:38 up! *
7/18 国語科(4の2)
2限目は百人一首大会を楽しみました。担任がテンポ良く読み札を読み上げると、どのグループでも競って取り札を取り合う姿が見られました。
【4年】 2019-07-18 11:21 up!
7/12 理科(4の2)
3限目の理科「夏と生き物」は、春に観察した身のまわりの植物や動物の様子を想起し、夏の今の様子を春と比較しながらまとめていきました。授業の終末では電子黒板を使い、夏の植物の成長の様子や動物たちの様子に関する動画を視聴しました。
【4年】 2019-07-12 12:22 up!
7/9 国語科(4の1)
1限目の国語「一つの花」は、「場面分けをしながら、言葉の意味を確認しよう」をめあてに学習しました。最初に、物語が大きく三つの場面に分かれることを確認し、第一場面から読み進めました。「配給」等、新しい言葉はその都度その意味を確認していきました。
【4年】 2019-07-09 09:49 up!
7/4 社会科(4の1)
2限目の社会「命とくらしをささえる水」は、電子黒板に映した画像を見ながら下水処理のしくみをまとめ、水の学習のまとめとして社会科作業帳に取り組みました。
【4年】 2019-07-04 11:14 up!
7/2 算数科(4の2)
2限目の算数は、昨日習った垂直・平行の直線の書き方を使い、縦4cm横6cmの長方形の作図に取り組みました。書き上げた子から、担任の確認を受けました。
【4年】 2019-07-02 10:10 up! *
6/27 図画工作科(4の1)
1限目の図画工作「コロコロガーレ」は、ビー玉が通るルートの工夫と完成や周りの飾り付け等に取り組み、作品を仕上げました。
【4年】 2019-06-27 09:48 up!
6/26 あい愛大府訪問(4の2)
今日は5・6限目を使って、4年2組が「あい愛大府」を訪問しました。練習を重ねてきたグループ発表や学級全員での音楽発表を披露し、施設の皆様に大変喜んでいただきました。最後の「ふれあいタイム」では、子どもたちが手作りの首飾りを施設の皆様に贈りました。施設代表の方からは、心温まるお礼の言葉もいただき、充実した時間となりました。
【4年】 2019-06-26 17:41 up!
6/25 あい愛大府訪問(4の1)
25日(火)の5・6限目に、総合的な学習の時間「福祉」の学習の一環として、あい愛大府を訪問しました。施設の皆様に喜んでもらおうと練習を重ねてきたグループ発表や学級全員での音楽発表を披露しました。
【4年】 2019-06-26 12:08 up! *
6/25 2限目の授業(4年生)
1・2組とも2限目は総合的な学習の時間で、本日午後から始まる「あい愛大府訪問」の最終リハーサルに取り組みました。訪問する施設の方々に喜んでもらえるように、各グループとも趣向を凝らした出し物を頑張って準備してきました。4の1は本日午後に、4の2は明日午後に訪問します。
【4年】 2019-06-25 10:48 up!
6/21 校外学習(4年生)
社会科の学習の一環として、東部知多クリーンセンターとガス・エネルギー館への校外学習に出かけました。クリーンセンターでは、ごみ処理の実際を見学したり、どんなことに気を付けて働いている等を取材したりしました。ガス・エルネギー館では体験型の展示物を利用して地球環境やエルネギーについて考えを深めました。
【4年】 2019-06-21 16:35 up!
6/19 ぼうさいスクール(4年生)
2限目に市危機管理課の方々を外部講師にお招きして、地震に関する「ぼうさいスクール」を視聴覚室で行いました。地震に対する日頃の備えの大切さを啓発するDVDを視聴後、地震に備える5つのポイントを学びました。その後、防災クイズで学習内容をまとめました。ご家庭でも「大府市防災ガイドブック」を、お子さんと一緒にご確認ください。
【4年】 2019-06-19 11:44 up!
6/18 総合的な学習の時間(4の1)
2限目はコンピュータ室へ移動して、キーボードを使ったローマ字入力の練習をしました。ローマ字表を片手に調べながら入力する子もいますが、ゲーム感覚で楽しくローマ字入力を練習できる「キーボー島アドベンチャー」にチャレンジしながら各自のペースで技能習得に励みました。
【4年】 2019-06-18 10:36 up!
6/17 算数科(4の1)
4限目の算数「1億こえる数」は、「大きな数の計算を工夫してとこう」をめあてに学習しました。
【4年】 2019-06-17 14:30 up!
6/17 理科(4の2)
3限目の理科「電気のはたらき」は、検流計の使い方を学習しました。教材セットから回路を組んで、電池の向きによってプロペラ(モーター)の回転の向きがどうなるか、また、検流計で針の振れる向きを調べました。
【4年】 2019-06-17 13:43 up!
6/14 水泳授業(4年生)
5・6限目は、4年生が初回の水泳授業を行いました。5限目は、バディを組んで水中ジャンケンをしたり、宝探しをしたりしながら水に慣れる運動を進めました。6限目は、25mの泳力確認を行いました。
【4年】 2019-06-14 14:35 up!
6/13 2限目の授業(4年生)
1組は総合的な学習の時間で、グループ単位で「あい愛大府訪問」の計画作りを進めました。2組の算数「1億をこえる数」は、大きな数のしくみとして兆の単位を学習しました。
【4年】 2019-06-13 10:59 up!
6/11 水道出前講座(4年生)
2限目に社会科の学習の一環として、市水道課の方を外部講師とした「水道出前講座」を行いました。クイズや実験、試飲を織り交ぜてもらいながら、大府市の水道が3つの「安」(安全なきれいな水・安価に提供・安定して提供)で成り立っていることを楽しく学びました。
【4年】 2019-06-11 12:21 up! *
6/8 保護者学級(4年生)
両学級とも2限目は道徳を、3限は理科「電気のはたらき」を参観いただきました。
【4年】 2019-06-08 15:05 up!
6/7 国語科(4の1)
2限目の国語「新聞を作ろう」は、「新聞のとくちょうを見つけよう」をめあてに学習しました。文字の大小がある、発行年月日が書かれている、4コマ漫画がある等の前時でノートに書き出した内容を、グループ順に発表していきました。
【4年】 2019-06-07 11:34 up!