最新更新日:2024/04/23
本日:count up46
昨日:312
総数:513523
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日は湿度が高いですね)

分数のかけ算を使った内容です。
さすがに6年生になると、計算も難しくなってきますね。でも、一つ一つ丁寧に勉強してしっかりと理解してもらいたいところです。
教科書会社のサイトを見て、予習、復習できるといいですね。




6年生 朝の時間

画像1 画像1
立ち姿が美しい!姿勢を良くして気持ちを落ち着かせて一日が始まります。

6年生 教室

画像1 画像1
教室の窓に・・・・。自学自習用のプリントが掲示していあります。
基礎基本の計算が正確にできるように頑張っています。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のスタートは音声計算で脳細胞を活性化します!
これから分数をかける計算を学習しています。分数、整数、小数が入り交じった計算になります。

動画にあるように、コツは分数に直して計算する!ことです。
落ち着いてやれば答えにたどり着くことができます。

こんな問題も分数にそろえて計算できます。約分をすれば計算も簡単になります。

(教室の湿度はエアコンが入っているので、低くなっており、ジメジメしたところはありませんでした)

6年生 廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
こんな教材がありました。6年生の廊下にはいつも教材や資料がありますね。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
ベートーベンってどんな人?鑑賞の前にベートーベンの人柄についての勉強がありました。

NHKのサイトには運命をリコーダーで演奏してみたら・・・という実験がありました。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

また、よろこびの歌も載っています。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数をかける計算のところを勉強しています。どうしてこういった計算になるのか?説明できることが大切です。この学級は、ペアで説明してみせることに取り組んでいます。

(分数の計算が苦手な人は、教科書会社のサイトで復習してくださいね)






6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大化の改新」のところを学習していました。歴史好きな子どもにとっては、ぐっと引き込まれていくところです。
また、いろいろな説があり現在も論争が続いているところもあります。
舞台となった 奈良県 明日香村にも行ってみたくなりますね。


6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
グーで手を上げるとき、手のひらを広げて手を上がるとき、ハンドサインを使って授業をすすめていました。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
天地日月。東西南北。きたを背に、南に向かひて右と左を指させば、ひだりは東、みぎはにし。朝は東より、次第にのぼり、暮れはまたにしに没して、夜くらし。一昼一夜変わりなく、界を分けし、午前午後、前後あわせて二十四時、時をあつめて日を計へ、日かずつもりて、三十の数に満つれば、一ヶ月、大と小にかかはらず、あらまし分けし、四週日、一週日の名目は日月火水木金土、一七日(ひとなぬか)に一新し、一年五十二週日、第一月(だいいちげつ)の一日は年立ち回るときなれど、春のはじめはなお遅く、初めて来(きたる)第三月、春夏秋冬三月づつ、合わせて三百六十日、一年一年又一年、百年三万六千日、人生わづか五十年、おさなきときに怠たらば、老いて悔ゆるも甲斐なかるべし

これをスラスラと朗読発表していました。さすが!!

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数÷整数の計算の勉強をしていました。
分数、わり算、デシリットル・・・。苦手意識をもたないように、丁寧に勉強しています。

(動画を繰り返し見て、自分が解き方を人に説明できるようにしてくださいね)



6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数×整数や分数÷整数の勉強になりました。計算のアルゴリズムを覚えることが技能面の目標ですが、大切にしたいのは、「なぜそのような計算になるのか?」です。
そのため課題には場面設定があります。課題にある平方メートル、デシリットルの単位でつまずかないように丁寧に勉強していました。


6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
出来上がった作品を鑑賞していました。「これ、面白い!」とつぶやきが聞こえてきます。お互いに良いところを見つける時間がいいですね。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数×整数、分数÷整数の勉強に入ってきました。
解法のルーティーンを覚えることも大切ですが、なぜこのような計算になるのか?を説明できるようになることがポイントです。
整数、小数、分数の混ざった計算というと頭がこんがらがってしまう事もがありますが、根っこの理屈は同じです。


6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の勉強がすすんでいます。
電子黒板で資料を提示しています。
(全学級に電子黒板が導入できるといいですね)
また、廊下には模型が展示してあり、実際の大きさや手触りが感じることができます。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
文字と式の勉強も終わりになってきました。ここでの学習のポイントは、どうしてこの式で表すことができるか?を自分で説明できることです。級友と意見交換する場が大切ですね。




6年生 授業の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で感じること、自分たちで授業を楽しくしようという気持ちです。
いいなぁ!すごいなぁ!さすがだなぁ!

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
弥生時代の勉強に入っています。縄文時代と社会がどう変化しかた?子どもが資料から見つけたことを発表します。


学研まんがNEW日本の歴史【 名シーン動画】01縄文時代・弥生時代
(公開ありがとうございます)

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
(グゥで挙手するのは・・・ハンドサインです)

xとyを使った式の勉強もずいぶんすすみました。
課題も文章を読み取って、数的な関係を考えて問題を解くものです。
問題文の中にある、解決のためのキーワードを見つけて、今までに勉強したこと(公式)を当てはめて考えることで答えを見つけることができます。
課題の中にあるキラリと光るキーワードを見つける!これがコツですね。


6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「天地の文」は明治はじめに福澤諭吉が子どもの習字手本として作ったものだそうです。
子どもに学問を身につけさせることは、国をつくっていくために重要であると考えた諭吉が、文字の練習を通じて、新しい暦について考えさせようと作ったとも・・・。
教科書を何度も読んで、言葉がリズミカルに発することができるように頑張っています!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065