最新更新日:2024/03/22
本日:count up12
昨日:358
総数:718575

クレーのように

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目のD組美術は、画家クレーの絵を見て、何に見えるかを発表し合いました。
想像力豊かなD組の生徒からは、次々と言葉が出てきました。

「前に行って見てもいい?」
先生が「いいよ」というと
数名の生徒が前に出てきて、作品の写真を近くでまじまじと見ながら「人が手を挙げている」「目」「Y」「鹿の角」など、更にたくさんの言葉で表現をしてくれました。

「この絵を見て、どう思う?」
また、それぞれが思い思いに自分の言葉でイメージを表現してくれました。

静電気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
D組の理科は第2理科室で行いました。

先に教室の窓を開けておいたら、生徒が来るまでの間にいつの間にか鳩が二羽、教室内に入り込んで涼んでいました。

今日は静電気の勉強をしました。
触って、静電気を感じたり、真空の中で紫色に光る静電気を見たり、磁石に電気が引き寄せられたりねじ曲がったりするところを観察したりしました。

初めてみる光に興味津々でした。


本日(6月25日)の3年生

本日のST後に合唱コンクール実行委員によって、合唱曲選曲の紙の集計を行いました。○を付けたら2点、△だと1点とし、クラス全員の記録を集計しました。集計結果をもとに、クラスで高評価だったものを再度聴き直し、クラスの最終的な選曲の順位を決定していきます。その後他クラスと競合していないかを確認し、1つの曲に決まります。クラスが一丸となって、美しい歌声を披露する行事ですので、どんな曲になるか非常に楽しみです。乞うご期待!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポイントをもう一度確認!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業です。

授業の後半は、この1時間で学習したことを確認するために、演習問題を行います。

問題を解くときに、悩んでいる生徒がいると、先生がすぐにアドバイスをしに来てくれます。

問題の答え合わせとともに、違う解き方ができる人を聞いてみます。
発表してくれた違う解き方の考え方が、本時のポイントである「乗法の交換法則」や「乗法の結合法則」の考え方であることを再度押さえておきます。

数学は、例え答えが一つでも、解き方はいろいろあるんですね。

午後も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の6時間目。
一番疲れがピークかもしれませんが、
眠気が吹っ飛ぶくらい盛り上がった元気な声が聞こえてきました。

1年生の英語の授業で、英語を使ったゲームをしていました。
やっぱり楽しい授業はいいですよね。

歌声に誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室にいると第1音楽室から歌声やリコーダーの音が聞こえてきます。

今日はいつも以上に歌声が聞こえてきたので、歌声に誘われて音楽室を覗きに行きました。

すると見に来たためか、「花の街」と「語りうあおう」の2曲を歌ってくれました。
元気な歌声で楽しそうに歌っている姿を見て、晴れ晴れとした気持ちになりました。

(生徒の歌声に酔いしれて、職員室にもどるとき、階段を踏みはずしそうになりましたが‥)

見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語の衣川先生の授業に突撃。

先生が6枚の絵を黒板に貼りました。
「何に見えますか?」


後ろから「湖畔の風景」「文字」「ミッキーマウス」「壺」「ドクロ」「おばあさん」
見てすぐに分かりました。また、「壺」は、見方を変えると人の横顔にも見えて、「ドクロ」は近くで見ると鏡を見ている女の人に見えることは知っていたし、「おばあさん」も女の人が後ろを向いている絵にも見えることは知っていました。

ところが「ミッキーマウス」が見えない人がたくさんいました。なぜか、前の方の席にいる生徒ばかりです。
そこで、自分が前の方に行って絵を見てみると、その絵は、実はテントウ虫などの虫の絵でした。前の席の生徒に「後ろに行って見てご覧!」と言うと、後ろに下がって見た途端に「あ!ミッキーだ。見えた。見えた。」と歓声が沸き上がりました。

また、「湖畔の風景」の絵は近づいて見てみると「赤ちゃん」に見えることが分かりました。


国語の教材に興味をもたせるための授業の一つですが、生徒たちは、楽しそうに「見える」「見えない」と盛り上がっていました。

国語の説明文『ちょっと立ち止まって』の本文にある「自分ではAだと思っていたものが、人からBともいえると指摘され、なるほどそうともいえると教えられた経験は多いことだろう。」というように、対話的な学習や多様な見方のよさ・おもしろさを理解する学習の一環でした。

リズムに乗せて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業を覗くとALTのアンソニーメルビン先生と吉田先生が授業を行っていました。

リズムに乗せて吉田先生が英文を読み上げると、生徒やメルビン先生がその後で同じリズムで読み上げます。
リズムに乗せて、楽しそうに読み上げをしていました。

新しい本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前のガラスケースの本が一新しました。

興味ある題名の本がたくさんあり、読んでみたくなりました。

たくさん借りてくださいね。

曲からイメージを膨らませて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組の美術の時間は、画家クレーの絵について書かれた絵本を読み聞かせしてもらい、クレーが絵の表現に音楽もイメージしていることを学びました。

その後、今度はクレーのように音楽を聴いて、イメージを感じたままに絵で表現してみました。

黒い紙に好きな色の色鉛筆3本(3色)を自由に走らせます。
描いている本人が予想していなかった形が表現されていきます。

この後、この偶然に描けた形を板に描き写し、版画で表現していきます。
できあがりが楽しみです。

法や決まり、みなさんはどう思いますか?

 5時間目に2年生のあるクラスでは、「違反摘発」の資料をもとに道徳の授業がありました。
 これは、実際の新聞記事によるものです。1つ目の内容は、父の危篤の連絡を受け、急いで病院へ行こうと制限速度を20kmオーバーし、パトカーに止められ、違反の手続きをする。そのことで、くやしくも息のある父の最期に会えなかった話
 生徒は、「くやしい」、「悲しい」という残念な気持ちや「20km/hくらい大目に見てほしい」などの意見が多く出ました。また、「その場で捕まえずに(警察に)病院までついていってほしい」、「その時でなく(病院への訪問が終わった)帰りに捕まえてほしい」という切実な意見なども紹介されました。
 さて、みなさんは「正直」どんなことを思いますか?

 もう1つの話は、自分の叔母が青信号で横断歩道を横断中に、病院に急いでいる方の車にひかれ、61歳で亡くなり、命を失ってしまう。ひいた運転手は、入院中の夫のところに行こうしていた、こちらも急いでいた話。
 生徒は、「あせりが他の大切な人の命を失う」「亡くならなくてもいい人が亡くなるのはおかしい」という意見が発表されました。
 さて、みなさんは「正直」どんなことを思いますか?

 授業の最後に、「法や決まり」について話し合いました。だれのためなのか‥、何のためなのか‥。
 命を守るため、みんなが楽しく幸せに生きるため、安全に生きるため‥。
 この授業を通して、生徒は、「命ある最期に会えなかった話」「命を失ってしまった話」の(2つの)両方の立場から、様々な場面を想像し、深く考えました。
 
 結局、「法や決まり」は絶対に必要?必要じゃない?

 答えのない道徳。そして、正解や絶対もないと言われているこの世の中。答えを見つけることはできないにしても、様々な意見に耳を傾け、広い視野のもと、自分なりに適切に物事を判断する力を大切にしていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

騒音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、家庭科の授業では、騒音計を使って教室内の雑音がどれぐらいの大きさなのか、測って確かめていました。

騒音計を操作したい生徒が積極的に挙手して、手元に持っていき、測る準備をしました。

騒音計は、必ずしも騒音を測るだけに使う必要はありません。
私は、MY騒音計を使って、毎日学級の挨拶の大きさを測り、学級みんなで110dB以下の時は何度もやり直しをさせ、1年間大きな声の挨拶を続けさせていました。
おかげで卒業式の挨拶・歌声は体育館の窓が振動するくらいの声を出してくれました。
そういう前向きな使い方もありますよ。

2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語、後藤水先生の授業では、
「Read and Think」を行っていました。

文章を読み取り、文章に書かれた内容を先生が質問し、全員でテンポよく答えていきます。
過去に習った単語なども質問したり、単語のスペルを宙で書いて確認したりすることも間に入れて質問していました。

本日(6月24日)の3年生

今日は3年生の音楽の授業を紹介します。
音楽の授業でも、もちろんコロナウイルスに対応した授業が進められています。今回はリコーダーの練習の様子です。生徒はクラスで半分ずつに分かれ、一方は音楽室、もう一方は音楽室の前の廊下で練習しました。音楽室では席が交互になるように並にで練習し、廊下ではソーシャルディスタンスとって並び、練習しました。コロナが早く収束し、全員できれいな音を奏でられることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのせいじゃない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の道徳の授業にお邪魔しました。
2年生はローテーション道徳を行っているので、3組の担任ではない、教科担任としても入っていない杉先生も3組で道徳の授業を行います。
最初は軽くエンカウンターを行い、少し打ち解けたところから本題に入りました。
今日は「わたしのせいじゃない」という教材から、「あなたが、この学級の一員だったら、どうしますか?」と問いました。
率直な意見がいろいろ出ましたが、まだ客観的な意見のように感じました。
本音のようで本音ではない。(辛口な見方かもしれませんが、武豊中の生徒にぜひ大きく成長してほしいため、あえて厳しめの表現で‥)
机をコの字隊形にして互いの顔が見える状態にして、もう一つ問いかけました。
「相手のことを理解する」「呼びかける」
状況の想像を膨らませ、自分なりに解決策を次々に発表し始めました。

半年後には、今以上に素直な気持ちで発表したり、互いの意見を受け止めたりすることができる学級になっているといいですね。

雲の影

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、登校時間の武豊中学校上空には、たくさんの雲が通っていきました。
雲が低いので、太陽に雲が重なると、運動場に雲の影が映って動いていきました。
その時、生徒に「あれ、何か分かる?」と聞いても、雲の影になど気付く訳もなく、
ただ、「どれ?」というだけでした。

晴れているのに運動場に黒い影があることに、気付く生徒はほとんどいませんでした。
雲の影はあっという間に通っていってしまうので、写真に撮れませんでした。


ツバメのヒナ誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館南側のツバメのヒナが遂に誕生しました。
親鳥に餌をもらうために、競って口を大きく開けています。
黄色いくちばしは、閉じているときには見えません。

重要 夏季の学校生活について

 保護者の方には、以下の内容を文書で生徒に配付しました。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 7月20日(月)以降の1学期の日課について
 ・中学校 45分授業
 ※8月6日(木)まで、給食はあります。
 ※8月7日(金)は、終業式のため給食はありません。同日の下校時刻は、11時頃です。

2 2学期当初の日課について
 ・8月21日(金)〜31日(月)までは、午前中授業です。
 (下校時刻は、21日(金)は10時40分頃で、それ以外の日は12時頃)
 ※給食はありません。(給食センターの工事のため)
 ・9月1日(火)から通常の日課を開始します。
 ※9月1日(火)以降、給食を実施します。

3 熱中症対策について
 ・7月1日(水)〜8月6日(木)までの期間、給食時に一人一本麦茶のペットボトル(500ml)を配付します。
 ・登下校中、体調不良を感じた場合は、「子ども110番の家」「子どもかけこみ110番の家」など地域の方々に助けを求めるように児童生徒に指導します。

4 今後の音楽の授業について
  現在の本町の感染状況を鑑み、マスクを外した歌唱活動及びリコーダー等の学習を順次、再開します。その場合は、以下のことに留意します。
 ・活動中、児童生徒が対面にならないようにすること。
 ・児童生徒がマスクを外すことを心配する場合は、着用して歌唱活動を行ってもよいこと。
 ・可能な限り児童生徒の間隔をとること。
 ・換気を十分に行うこと。
 ・共用の教材を使用する場合は、授業前と授業後に手洗いをすること。

5 体育の授業について
 WBGT(暑さ指数)が31度を超えた場合は、原則中止とします。

6 部活動について
 以下の点に留意して部活動を段階的に再開します。
  ・活動の前後の手洗いを励行します。
  ・屋内で活動する場合は、人数を絞り、「3つの密」を防ぎます。また、こまめに換気を行います。
  ・一人一人の間隔を十分に空け、屋内では換気を適切に実施しています。そのため、マスクの着用は特に必要としていません。
  ・ケガ・事故防止対策、熱中症対策について必ず指導します。

【 武豊中学校の熱中症対策における約束 】
〇登下校や部活動中には、各自で用意した帽子を着用してもよい。
 ・記名や管理を確実にすること。
〇日傘が必要な場合は、各自の判断で使用してもよい。
 ・記名や管理を確実にすること。
 ・視界が悪くなりやすいため、交通事故や通行人とのトラブルに気を付けること。
〇水分補給として、スポーツドリンクを持ってきてもよい。
 ・炭酸系のスポーツドリンクは不可とする。
〇塩分補給としてのタブレットは持ってこない。
 ・大会等で活動時間が長くなる場合は、顧問の了解のもとで、必要に応じて使用してもよい。


文科省配付の布製マスク

画像1 画像1
文科省配付の布製マスク「第2弾」が届きました。生徒が手伝ってくれて、各学級のロッカーに生徒数分入れてくれました。
大切に使いましょう。

3年生 合唱コンクールの曲決め

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6時間目、3年生は12月の合唱コンクールに向けて、学年一斉に合唱曲を放送で聞きながら考える時間でした。

担任の先生の思いに加え、各自の曲や歌詞から受ける印象など様々ですが、このあと、悩みながら1曲を選び、練習していくことになります。

学級に合った曲を慎重に決めてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 検尿
6/30 検尿
7/1 1年心電図検査
7/2 1年貧血検査

部活動予定表

学校経営方針

保護者へのお知らせ

各学年通信

武豊町立武豊中学校
〒470-2334
住所:愛知県知多郡武豊町字中根四丁目5
TEL:0569-72-1283
FAX:0569-73-8068