![]() |
最新更新日:2019/12/04 |
本日: 昨日:18 総数:115552 |
ダンスワークショップをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() すごい!と感じるダイナミックな動きが増えたり新しい動きを考えたりしてニコニコの笑顔をたくさん見れた時間でした。 1月の3回目のダンスワークショップをみんな今から楽しみにしています。 学校だより11/22
先週金曜日に配布しました。
学校だより11/22 ↑ クリックするとご覧いただけます。 〇 5年生自然教室、6年生修学旅行へ行きました。 〇 大規模改修工事(3年次)が終わりました。 〇 新学習指導要領の全面実施に向けて ご一読ください。 4校交流会・ダンスワークショップをしたよ!![]() ![]() 第1部は自己紹介や出し物,ゲームをしました。今まで継続して交流をしてきているので,最初は恥ずかしそうにしながらもすぐにみんなでワイワイにぎやかな交流になりました。 第2部はマニシア先生と5名の先生方が来て下さりダンスワークショップをしました。たいこの音が聞こえてくると,みんなの表情もパッと明るくなり,自然とリズムにのって体を動かしていました。友だちや先生たちの動きをまねしたり自分で考えたりして様々な動きを見せてくれました。 みんなで一緒に笑って,心も体もウキウキになる素敵な時間でした。 おいもがとれたよ!![]() ![]() ![]() ![]() さてさて,どれくらい採れたかというと・・・子どもたちの顔くらいの大きさのおいもが採れました。みんなで育てたおいもをつかって料理をしたいと思います。 修学旅行2日目 ハウステンボスでの班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バス移動の途中、西海橋からの眺めも見事でした。 修学旅行2日目 朝食、退館式の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の朝食もみんなとても良い表情で頂きました。 朝食の後は、泊まらせていただいたお部屋を片付け、退館式に臨みます。 入館式と同様、実行委員が進行を務め、お世話になったホテルの皆様に感謝の気持ちを伝えました。 修学旅行1日目 夕食の様子![]() ![]() ![]() ![]() クラスのみんなでいただく晩ご飯です。 バスでの長距離移動、平和集会、班でのフィールドワーク、歴史学習などなど、いつもと違う場所での学習で、ずいぶん疲れたことでしょう。 お風呂と晩ご飯と気持ちの良い睡眠で、2日目の気力と体力を養います。 修学旅行1日目 入館式![]() ![]() 入館式では、実行委員会が進行を務めました。 一泊二日お世話になるホテルの方々にご挨拶をして、館内の生活のきまり等について説明を受けました。 修学旅行1日目 フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長崎市内に残されている数々の建物 戦争・原子爆弾のあとから子どもたちがどれほどのことを学べるか。 あの日、あの時、ここにいたのは、私たちと変わらぬ ひとりの市民。 日常の風景が、一瞬で、地獄に変わりました。 二度と過ちを犯さないよう、平和な世の中を作り出すために私たち一人ひとりができることを考えます。 修学旅行1日目 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長崎に着きました。 バスの中の楽しい雰囲気から一転、平和集会に臨む6年生の表情がきりっと引き締まります。 全校児童で平和への祈りを込めて折った千羽鶴を捧げました。 自然教室2日目 マリンワールド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念撮影をしてから館内に入ります。 展示内容や展示の仕方も毎年工夫されていて、この時期は「ほねのおと」と「深海展」があっていました。 また、家族だけではなく、班の友達と一緒に観て回ることも高学年の男子女子にとっては新鮮な体験だったようで、マリンワールドに来たことのある子たちも楽しんで見学していました。 「ほねのおと」コーナーに展示してある骨はすべて本物でした。中でも特に大きなマッコウクジラの頭骨は、2015年に北九州空港沖で発見された個体のもので頭部だけで長さが5.4m、重量が約1.5tもあり、必見です! 自然教室2日目 マリンワールド、カッター教室へ![]() ![]() ![]() ![]() 出発直前、「ゴムが切れています」と言ってきた児童の帽子を修繕してあげる担任。 自分のリュックサックの中に裁縫道具を入れてもってきていたので感心しました。 子どもたちが宿泊している海の中道青少年海の家から、マリンワールドやカッター教室を行うマリーナまでは、50分くらい歩きます。 車道ではなく森の中の散策道を歩くので、写真のような発見もありました。 自然教室2日目 朝食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日の元気の源を頂いて、2日目もバッチリ活動できそうです。 自然教室2日目 朝のつどい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室に来ている他の学校と、お互いの学校紹介を行い、けがなく今日の活動に取り組めるようラジオ体操も行いました。 この日の朝のつどいは賀茂小学校が進行当番だったため、司会進行とラジオ体操のお手本は、賀茂小学校の自然教室実行委員が務めました。 朝のつどいの最後に、指導員の方から「マイクを使わず、自分の声ではっきり、堂々と進行してくれました。私がこれまで見た中でも一番良かったです。」と褒めていただきました。 たくさんの人が集まる場で、このように堂々とした立ち振る舞いが出来ることも、これまで家庭や地域、学校での様々な体験や取組を通して、子ども達ひとりひとりが身に付け、伸ばしてきた力だなと感謝と称賛の気持ちでいっぱいになりました。 自然教室 一日目の終わりに![]() ![]() 今日一日の振り返りや明日の予定と準備物等を先生と一緒に確認し、各部屋で班のみんなに伝えます。 一日目の夜、興奮して眠れない子もいるかも知れないなと思っていましたが、22時の消灯後は、どの部屋もスース―と寝息を立てていました。 たっぷり休んで明日も頑張ろう。 自然教室1日目 野外調理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火も落ち着いてきました。 まだまだ薪をくべたい子もいましたが、「それ以上は火遊びになるよ」との声かけで「そうやね」と次の仕事に取り掛かることができました。 ルウを入れ、味を確かめます。 次に使うグループのために、場をきれいにしたり、松葉を集めたりする姿も見られ、感心しました。 自然教室1日目 野外調理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食材係が食材を運び、洗い、皮を向き、けがに気をつけて切ります。 道具係は道具の過不足を確認し、洗った後、お米を研いで水に浸しておきます。 かまど係は薪を運び、指導員の先生からコツを教えてもらい薪を組みます。 自然教室1日目 野外調理![]() ![]() ![]() ![]() 指導員の方からの説明をオリエンテーションホールで聞き、必要な道具を受け取り、野外調理場へ向かいました。 宿泊している生活棟から離れ、森の中で野外調理を行います。 自然教室 初日の昼食![]() ![]() ![]() ![]() 各部屋へ荷物を入れ、シーツを受け取りに行きました。 定刻の5分前、11:55には食堂の前に集合整列することができました。 ここでの食事はバイキング方式となります。 ご飯とお味噌汁は、食堂の方がついでくださるので、「いただきます」や「ありがとうございます」など感謝の気持ちを伝えて受け取りました。 自然教室 入所式![]() ![]() ![]() ![]() 入所式では、これから三日間お世話になる施設の皆さんにご挨拶をし、賀茂小学校の校旗を掲揚しました。 入所式のあとは、各クラスの集合写真を撮り、それぞれの部屋へ移動しました。 |
福岡市立賀茂小学校
所在地:福岡市早良区賀茂1丁目31番1号 TEL:092-862-0233 FAX:092-862-4516 |