![]() |
最新更新日:2018/04/25 |
本日: 昨日:72 総数:89881 |
体育「ボールけりゲームをしたよ」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() おいもパーティーをしたよ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより12/6
先週配布しました。
学校だより12/6 〇 12月のごあいさつ 〇 全校テレビ朝会で話したこと ・ 高学年の姿「自然教室」「修学旅行」「音読・朗読交流会」 ・ 階段の降り方に気を付けよう ・ まとめの時期→一日一日を大切に 〇 修学旅行のご報告 〇 人権学習参観・懇談会のお礼 ご一読ください。 図工「新聞紙となかよし」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜が育ってきたよ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九名人(2年)![]() ![]() ともだちハウスを作ったよ(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより11/28
ホームページでのお知らせが遅くなりましたが、今週火曜日に配布しております。
学校だより11/28 〇 自然教室のご報告 〇 ユーカリの木 ブラックシアターのお礼 〇 音読朗読交流会のご報告 〇 合格筆箱について 〇 12月の行事予定 ご一読ください。 修学旅行1日目(12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原爆資料館のなかも、子どもたちは、時間をかけて資料を見たり読んだりすることができました。 原爆落下(投下)中心地の回りにある見学ポイントも教えていただきました。 修学旅行1日目(11)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一本柱の鳥居からまだ上がっていったところにあるのですが、途中で引き返したりせず、お参りするグループが多かったです。 「『ちゃんとお参りしてくるんだよ。』ってお母さんに言われたんです。」と、ある子が答えてくれました。 修学旅行1日目(10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでも、原子爆弾の熱線の強さと爆風の凄まじさを実感できました。 残った柱をよく観察してみると、その側面には奉納者の名前が刻まれていますが、爆心地に近い側面は熱線により石が溶け、文字が読めなくなっています。 http://nagasakipeace.jp/japanese/map/zone_sanno... 修学旅行1日目(9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爆心地から北東500mのところにあります。 爆風で飛ばされ、ふもとの土手に落ちたという鐘楼の一部の大きさに、爆風の凄まじさを感じとることができたようでした。 階段と坂を登ると、やはり爆風と熱線を受け、首や腕などの一部が欠けた石像があります。 天主堂の中に入らせてもらった子達は、その荘厳な美しさを感じ取ることができたでしょう。 http://nagasakipeace.jp/japanese/map/zone_tensh... 修学旅行1日目(8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「二畳一間」とはこんなにも狭いのか。 ここで永井隆さんは、闘病しながらあれだけの本を書かれたのか。 私は七年前、修学旅行の引率を控えた時期に、永井隆さんが書かれた「この子を残して」という本を読みました。 驚きました。 “自分たちとはかけ離れた偉人”と思っていた永井隆博士の、幼い我が子を前にして思うことが、意外にも私自身も感じたことのあることだったのです。 すごく近い存在に思えました。 そんな彼が、自らの余命宣告を受けた2か月後に 被爆し、大怪我をし、妻を亡くしたその状況でも 目の前の人を助け続けた。 医師として、父親として、手記を続けた。 そのことの凄さと悲しさを、ただただ静かに噛みしめています。 大人になって、経験を積み、彼の本を実際に読んでから、またここに来て欲しい。 そういう場所です。 https://www.nippon.com/ja/features/c02301/ 修学旅行1日目(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/9当日、子どもたちは登校していなかったそうですが、校区が爆心地帯にあるため、一家全滅となってしまった子達も多かったようです。 在籍児童数1581人中、およそ1300人が亡くなったそうです。 また、当日は 学校水田の除草作業と18個目の防空壕作りのため32人の先生方が在校していたそうですが、校長以下職員26人と用務員2名が爆死、火傷死したそうです。 奇跡的に助かった岩永衣伊子先生が平成22年11月に書かれたお手紙からは、原爆投下を受けた直後の山里小学校の様子を詳しく知ることができます。 ↓ http://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/05%20... 修学旅行1日目(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道に迷う子を絶対に出さぬよう、 事前の打ち合わせに重ねて、当日の最終確認を綿密に行います。 遠く離れたこの長崎の町を、子どもだけで歩き回るため、 事前の説明は、当然厳しい内容のものになるのですが、 添乗員山田さんの話術のおかげで、楽しい雰囲気のなか行うことができました。 修学旅行1日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員が進めます。 添乗員の山田さんも、担任も、何も言う必要なく、 自分達で雰囲気を変えられるところに、6年生の実力を感じました。 賀茂小の1年生から6年生まで全員で折った千羽鶴も捧げました。 海外からのお客様方も 日本の小学生がこのような会を自分達の手で進めていくことを、大変興味深そうに見守っていらっしゃいました。 私たちには、私たち人間が犯した、痛烈で悲惨な過ちについて学び、語り継ぎ、平和な世界を創り続けるという使命があります。 そのために何ができるかを、今日だけでなく、これからも自らに問い続けていくことになるでしょう。 厳かな、良い平和集会でした。 修学旅行1日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もとても混んでいたため、予定を変更して先にお昼ごはんをいたはだくことになりました。 メニューは、皿うどん、酢豚、春巻き、コロッケ、大学芋、卵とわかめのスープとご飯と、お昼からボリューム満点でした。 食べ終わった班から一階のお土産屋さんに下りてお買い物タイムです。家族のために何を買おうか選ぶ顔は、どの子も真剣そのもの。 せっかくのお土産をフィールドワーク中になくしたりしないよう、袋に名前を書いて段ボールに一まとめにしておきます。 修学旅行1日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたし長崎はじめて」とつぶやく子や 平和祈念像の大きさに驚く子もいました。 バスガイドさんが、長崎平和公園のなかを案内してくださいました。 おもちゃ王国をしたよ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
福岡市立賀茂小学校
所在地:福岡市早良区賀茂1丁目31番1号 TEL:092-862-0233 FAX:092-862-4516 |