本校の沿革(概要)

年代 学 校 の 移 り 変 わ り 世 の 中 の 出 来 事
明治5(1872)年 11月20日 公立小学校汰上校として開校(その後,西川尋常小学校に) 学制発布,鉄道開設,太陽暦の採用
明治20(1887)年 4月1日 天竺堂小学校として開校(その後,鎧郷尋常小学校に) 日本で初めて皆既日食を観測
昭和3(1928)年 3月 校歌制定 第1回普通選挙実施
昭和9(1934)年 3月31日 鎧郷尋常小学校,西川尋常小学校を統合し,鎧郷尋常小学校と改称 渋谷のハチ公除幕式
昭和16(1941)年 4月1日 鎧郷国民学校と改称(昭和22年まで) 国民学校令施行
昭和16(1941)年 12月 現在地に新校舎新築 太平洋戦争始まる
昭和22(1947)年 5月15日 鎧郷村立鎧郷中学校を併置 学校給食開始,日本国憲法・教育基本法(旧)施行
昭和24(1949)年 4月1日 曽根町,鎧郷村組合立曽根中学校校舎として教室を一部使用 プロ野球が2リーグ制に
昭和26(1951)年 12月6日 曽根中学校,鎧郷校舎廃止 サンフランシスコ条約調印
昭和30(1955)年 3月31日 曽根町と合併して西川町となり,西川町立鎧郷小学校と改称 トヨタがクラウンを発売開始
昭和32(1957)年 10月14日 校門の開設 テレビのカラー放送開始
昭和36(1961)年 4月30日 体操用具室増築(14坪) 人類初の友人宇宙飛行
昭和38(1963)年 9月2日 ミルク給食開始 連続テレビアニメ第1号「鉄腕アトム」放送開始
昭和41(1966)年 3月17日 給食室完成 ビートルズ来日
昭和41(1966)年 3月27日 完全給食実施  
昭和43(1968)年 10月23日 「よい歯の学校」で県表彰 三億円事件
昭和49(1974)年 3月17日 プール完成 長嶋引退
昭和51(1976)年 10月7日 県小研特別活動の研究発表 ロッキード事件
昭和53(1978)年 5月23日 学校改築実施 日中平和友好条約調印
昭和53(1978)年 10月 自校給食終了  
昭和54(1979)年 2月28日 新校舎(鉄筋3階)完成 ソニーが「ウォークマン」発売開始
昭和54(1979)年 11月30日 体育館完成  
昭和55(1980)年 6月20日 グラウンド整備完成,国旗掲揚塔建設,校庭植樹  
昭和55(1980)年 6月25日 校舎,屋内運動場合同竣工式  
昭和55(1980)年 10月16日 巻郷学習指導研究会発表(国語・図画工作) 日本の自動車生産台数が世界一に
昭和56(1981)年 12月1日 校舎増築完成(6教室分) スター千一夜22年半の歴史に幕
昭和57(1982)年 2月27日 新校旗樹立 ホテル・ニュージャパン火災
昭和59(1984)年 7月3日 高砂学級との交流始まる(後の「ふれあい学級」) グリコ・森永事件
昭和60(1985)年 11月14日 巻郷学習指導研究会発表(国語・図画工作) 日航ジャンボ機墜落
昭和61(1986)年 9月11日 日中友好少年少女親善書道交流会 チェルノブイリ原発事故
昭和62(1987)年 3月19日 児童会歌制定 アサヒスーパードライ発売開始
昭和63(1988)年 2月8日 児童会旗樹立 青函トンネル開通
昭和63(1988)年 2月25日 ピアノ開き(卒業生 岩崎氏寄贈)  
昭和63(1988)年 8月12日 日中友好少年少女親善書道交流団来校  
昭和63(1988)年 10月17日 子ども銀行中央表彰  
平成元(1989)年 2月28日 校舎竣工10周年記念式(油絵寄贈) 昭和天皇崩御,消費税開始,ベルリンの壁崩壊
平成2(1990)年 11月22日 巻郷学習指導研究会発表(算数・音楽) バブル崩壊
平成4(1992)年 3月30日 生活科環境整備(飼育小屋,観察池完成) 牛肉・オレンジ輸入自由化
平成4(1992)年 10月30日 玄関風よけ完成  
平成5(1993)年 5月5日 学校教育田開始 Jリーグ開幕,北海道南西沖地震
平成5(1993)年 9月30日 校門脇駐車場,教材園等改修工事  
平成7(1995)年 4月1日 いきいきスクール運動事業開始(3カ年) 阪神淡路大震災,地下鉄サリン事件
平成7(1995)年 11月10日 巻郷学習指導研究会発表(算数)  
平成9(1997)年 8月21日 体育小屋工事完了 香港返還,消費税5パーセント開始
平成10(1998)年 4月1日 いきいきスクールステップアップ運動事業開始(3カ年) 長野オリンピック,サッカーワールドカップ初出場
平成11(1999)年 2月28日 校舎竣工20周年記念事業(記念誌作成等) ユーロ導入
平成13(2001)年 4月1日 チャレンジ21推進運動開始(3カ年) 9.11同時多発テロ
平成13(2001)年 4月1日 学校評議員制度発足,後援会発足  
平成13(2001)年 6月 プール改修工事  
平成13(2001)年 11月6日 巻郷学習指導研究会発表(総合的な学習の時間)  
平成14(2002)年 4月1日 完全週休5日制開始  
平成14(2002)年 11月15日 下越音楽教育研究発表会(西川町4校で実施) 日韓ワールドカップ開催
平成15(2003)年 1月20日 本物の舞台芸術体験事業・音楽鑑賞会(関西二期会来校) 郵政民営化
平成16(2004)年 4月1日 特別支援学級の新設  
平成16(2004)年 6月20日 飼育小屋改修工事完了  
平成16(2004)年 9月30日 コンピュータ入れ替え完了  
平成16(2004)年 10月31日 70周年記念式典 新潟県中越地震
平成17(2005)年 3月3日 閉町記念タイムカプセルの設置(開封2030年3月)  
平成17(2005)年 3月21日 新潟市との合併に伴い新潟市立鎧郷小学校に改称  
平成17(2005)年 6月13日 校区交通安全推進協議会発足 歌舞伎がユネスコの世界無形文化遺産に
平成19年(2007年) 4月1日 新潟市が政令指定都市となり,学校住所が「新潟市西蒲区天竺堂412番地4」となる 能登半島沖地震
平成20(2008)年 8月 グラウンド改修工事 中国四川大震災,北京オリンピック開催
平成21(2009)年 8月 校舎耐震改修工事 裁判委員制度開始,新型インフルエンザの発生
平成22(2010)年 6月 体育館耐震工事 小惑星探査機「はやぶさ」帰還
平成23(2011)年 8月 プール改修工事 東日本大震災
平成26(2014)年 11月2日 80周年記念式典 消費税が8パーセント
平成27(2015)年 9月18日 新潟市地域と学校『ウェルカム参観日』実施  
平成29(2017)年 11月17日 新潟市地域と学校『ウェルカム参観日』実施  
平成30(2018)年 9月21日 新潟市地域と学校『ウェルカム参観日』実施  
令和元(2019)年 9月20日 新潟市地域と学校『ウェルカム参観日』実施  
令和2(2020)年 10月2日 新潟市地域と学校『ウェルカム参観日』実施  
令和3(2021)年 9月17日 新潟市地域と学校『ウェルカム参観日』実施  
令和4(2022)年 11月3日 新潟市地域と学校『ウェルカム参観日』実施