寺原小学校のあゆみ

年月 できごと
・明治 7年(1874年) 9月 「桑原小学校」が,光明寺に創設される。
・明治 8年(1875年) 3月 「寺田小学校」が,東漸寺に創設される。
・明治13年(1880年) 11月 桑原小学校を「初等桑原小学校」に改称する。
・明治20年(1887年) 3月 桑原村,井野村,青柳村が合併し,「桑原尋常小学校」となる。
・明治22年(1889年) 8月 井野村,青柳村が分村し,寺田村と桑原村が合併することで,寺原村となる。
・明治24年(1891年) 6月 「桑原尋常小学校」
・同年 8月 「寺田尋常小学校」と,小学校を2校併置する。
・明治26年(1893年) 3月 両併置校の増改築が行われる。
・明治44年(1911年) 2月 高等科(現在の中学校にあたる)2年制を設置。
・大正15年(1926年) 4月 桑原小,寺田小が合併し,今の寺原小の前身となる 「寺原村立寺原尋常高等小学校」が発足。
  (「寺原小」の名が,ここで初めて登場! 創立元年とする。)
  (校舎は,今の「取手中央病院」のある,「春日台」と呼ばれた台地に完成。児童数180名・6学級)
・昭和 3年(1928年) 4月 父兄会の結成。その後母姉会の集いもできる。
  (学校教育への援助,除草・清掃活動を主とする。)
・昭和16年(1941年) 4月 戦時体制の中,「寺原国民学校」と改称する。
・昭和21年(1946年) 1月 年明け早々の5日に,校歌制定発表会が行われる。
  (作詞:岡田 仁氏・教員共同作/作曲:岡田 仁氏)
  ※岡田さんは当時の寺原村の村長さんでした。
・昭和22年(1947年) 4月 法律第26号により「寺原村立寺原小学校」と改称。
  (卒業式の回数は,この年を「第1回」とする。)
・昭和23年(1948年) 9月 16日 校章が制定される。
・昭和25年(1950年) 8月 7日 小貝川の堤防が決壊!78名の児童の家が,床上浸水,47名の児童の家が床下浸水する被害。
  本校が「臨時避難所」となり,約300名を収容。
・昭和30年(1955年) 2月 町村合併により,「取手町立寺原小学校」と改称。
・昭和40年(1965年) 6月 現在の地に移転。新築された校舎での再出発。28日を創立記念日とする。
・昭和44年(1969年) 7月 観察池,傾斜地の滑り台とトンネル,校門完成。
・昭和45年(1970年) 7月 理科温室,プール完成。
・昭和45年(1970年) 10月 市制施行により,「取手市立寺原小学校」と改称。
・昭和46年(1971年) 3月 D棟が完成する。(現在では,B棟として使われています。)
・昭和47年(1972年) 2月 15日 校歌の歌詞の改訂,校旗の制定と発表式が行われる。「寺原小よい子の会」も発足。
・昭和49年(1974年) 6月 体育館が完成する。
・昭和52年(1977年) 3月 第1期校舎増築完成(A棟新装)
・昭和55年(1980年) 3月 第2期校舎増築完成(A棟増築,F棟新築)
・昭和56年(1981年) 12月 寺原小学校創立55周年,校舎移転15周年記念式典が行われる。
  (アスレチック運動器具3基,飼育小屋,マーチングの楽器一式,樹木等が贈られる。)
・昭和58年(1983年) 11月 文部省(今の文部科学省)の指定を受けて,発表会を開催。
  (「社会科における探求的行動力の育成」)
  この年,児童数,学級数が,開校史上最大となる。
  (児童数983名,25学級) ※平成26年度始め現在は児童数434名,14学級。
・昭和63年(1988年) 9月 「茨城県動物愛護賞」の表彰を受ける。
・平成元年(1989年) 4月 校訓を定める。「明るく・なかよく・正しく」
・平成 2年(1990年) 10月 寺原小学校創立65周年記念式典が行われる。
・平成13年(2001年) 2月 茨城県統計グラフ優秀校受賞。
・平成15年(2003年) 取手市教育委員会研究委嘱校指定(2年間)国語
・平成20年(2008年) 5月 平成の大改築(校舎耐震化工事)が始まり,翌年完了。B棟がなくなり,D棟をB棟とする。
・平成25年(2013年) 取手市教育委員会研究委嘱校指定(2年間)算数
・平成25年(2013年) 6月 体育館の改修工事を行い,同年10月末に完成する。
・平成26年(2014年) C棟を解体し、跡地に学童保育はやぶさクラブの棟ができる。
参考とした資料 著 風土記編集委員会 「寺原小風土記」(平成2年10月1日)