新着情報
◇令和4年度総会・研修会が終了しました
未だ続くコロナ禍の中ですが、6月21日(火)15時より、中野サンプラザ8階研修室にてハイブリッド方式で開催することができました。
会場には講師の 飯塚 秀彦 調査官をはじめ、都小道研の 松井 敏 会長、全中道研の 吉田 修 会長
そして村野 久子先生をはじめ、本会の4名の顧問の先生方と部員及び一般の先生方合わせて30名ほどの方々にお集まりいただきました。
オンラインでの参加者も合わせると100名近い総会・研修会となりました。
皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
研修会では、「これからの時代の道徳教育」をテーマに飯塚 秀彦 調査官に講演をしていただきました。
☆講師☆ 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
飯 塚 秀 彦 先生
道徳教育を推進する上で大切なこと、道徳科の授業で大切にすることについてたくさんのご示唆をいただきました。
各学校での道徳教育が、さらに充実していくことを祈念しています。
当日の総会資料につきましてはこちらをご覧ください。⇒ 「総会資料」
ご意見等ありましたら、当研究会事務局までお知らせください。
◇会長挨拶を更新しました
6月21日の総会で承認されました 加藤 敏久 会長の挨拶を掲載しました。
「会長挨拶」のページにてお読みください。
◇広報誌「都中道研 第126号」を掲載しました。 ⇒広報部のページにてご覧ください。
◇研究紀要 第52集
研究紀要 第52集 を3月末または4月初めに各中学校及び各教育委員会にお届けしました。
今年度の各中学校での道徳教育の充実にお役立ていただければ幸いです。
◇第51回東京都中学校道徳教育研究会研究発表大会(令和4年2月8日実施)の資料
当日の授業指導案を添付しますのでご活用ください。
1年A組授業指導案 ⇒「撮れなかった1枚の写真」
授業者:戸上 理子 先生(文京区立第九中学校 教諭)
1年B組授業指導案 ⇒「撮れなかった1枚の写真」
授業者:海老沢 宏 先生(八王子市立宮上中学校 主幹教諭)
2年E,F組授業指導案 ⇒「公正について考えよう」
授業者:E組 曽根 岬大 先生(世田谷区立東深沢中学校 教諭)
F組 植木 幹明 先生(世田谷区立上祖師谷中学校 主任教諭)
◇第2回部員総会・研修会(令和4年1月14日実施)の資料
渋谷区立渋谷本町学園中学校 福守先生 の授業実践の資料です。
ご活用ください。
テーマ「一人1台端末のICT活用で道徳の授業が変わる」
⇒⇒スライド資料