東京都公立小学校長会研究発表会
令和3年度 第65回研究発表会
・期日:令和4年2月8日(火)午後2時30分〜 (受付開始 午後2時〜)・会場:TKP新橋カンファレンスセンター
住所 〒100-0011千代田区内幸町1丁目3-1 幸ビルディング
都営三田線 内幸町駅 A5出口 徒歩10秒
JR山手線・京浜東北線 新橋駅 日比谷口 徒歩7分
東京メトロ 銀座線 新橋駅 7番出口 徒歩7分
都営浅草線 新橋駅 7番出口 徒歩7分
東京メトロ 日比谷線・丸ノ内線・千代田線 霞ケ関(東京都)駅 C4 徒歩8分
・発表地区:大田区、青梅市、多摩市、調布市、台東区、昭島市、足立区、国立市、日野市、西東京市、三宅地区、杉並区
・参加者 各地区10%の参加とする
・大会主題及び副主題
(1)大会主題
「自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社会を創る 日本人の育成を目指す小学校教育の推進」
(2)副主題
「自らの可能性を発揮し,変化に柔軟に対応できる力を身に付け 他者と共に生きる子どもを育むための学校経営」
第1群「学校経営」(経営・ビジョン,組織・運営,評価・改善)
第1分科会 (経営・ビジョン)
大田区・・・これからの社会を担う人材の育成についての方向性を見据えた明確なビジョンの策定と学校経営方針の具体的な推進に関する提言
第2分科会(組織・運営)
青梅市・・・学校経営方針の実現に向けた効果的な組織運営の在り方に関する提言
第3分科会(評価・改善)
多摩市・・・学校経営方針に基づき,様々な評価資料を関連付け,確実に改善に役立てる評価に関する提言
第2群「教育課程」(社会に開かれた教育課程)
第4分科会(知性・創造性)
調布市・・・育成をめざす資質・能力の三つの柱に基づく基づく教育課程の編成・編成・実施・評価・改善に関する提言
第5分科会(豊かな人間性)
台東区・・・多様な価値観が混在する社会の中で,豊かな心をもち,他者を大切にしながら,認め合う社会の実現に向けた
教育に関する提言
第6分科会(健やかな体)
昭島市・・・少子高齢化の社会の中で,生涯にわたって健康を増進し,豊かな人生を実現する基礎を培う教育の推進に関する提言
第3群「指導・育成」(研究・研修,リーダー育成)
第7分科会(研究・研修)
足立区・・・学校の教育力を高めるための教育目標実現に向けて協働できる質の高い教員組織の構築と,自ら課題意識をもった
教員の育成に関する提言
第8分科会(リーダー育成)
国立市・・・増加する若手教員の育成や多様化する諸課題の解決を図るための,広い視野と実践力をもったミドルリーダーの育成に関する提言
第4群:「危機管理」(学校安全・健全育成)
第9分科会(学校安全)
日野市・・・環境的要素となる地域や関係機関との連携を図りながら,児童の危険予測・回避能力を高め自ら判断・行動できる力を育てていく
教育に関する提言
第10分科会(健全育成)
西東京市・・・子供を取り巻く社会環境が変化する中,学校が取り組むべきいじめや不登校等への対応に関する提言
第5群:「教育課題」(自立と共生,連携・接続)
第11分科会(自立と共生)
三宅地区・・・一人一人が自立し,共生社会の担い手として活躍するための,学びの連続性を活かした教育等の在り方に関する提言
第12分科会(連携・接続)
杉並区・・・家庭・地域と連携した特色ある教育活動や子供たちが能力を発揮できるような成長の連続性をいかした連携に関する提言
令和2年度 第64回研究発表会
・期日:令和3年2月12日(金) ・発表方法:動画発表・誌面発表 ・発表地区:品川区、豊島区、立川市、三鷹市、府中市、小金井市、東村山市、国分寺市、東大和市、清瀬市、東久留米市、西多摩郡
動画視聴のURL・QRコードについては、常任幹事の方を通してお知らせしてあります。
都小研究発表会 動画発表のURLとQRコード一覧。パスワードは年間当初にお知らせしたものです。 |
令和元年度 第63回研究発表会



・期日:令和2年2月6日(木)午後2時〜 (受付開始 午後1時30分)
・会場:中央区立久松小学校(校長 植村洋司)
・発表地区:中央区、新宿区、墨田区、江東区、世田谷区、渋谷区、荒川区、足立区、江戸川区、町田市、武蔵村山市、八丈町
・会場住所 中央区日本橋久松町7−2 電話03−3661−6016
都営地下鉄新宿線 馬喰横山駅又は浜町駅下車 徒歩5分
東京メトロ日比谷線 人形町駅下車 徒歩5分
都営地下鉄浅草線 人形町駅又は東日本橋駅下車 徒歩5分 会場アクセスはこちら
JR総武快速線 馬喰町駅下車 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅下車 徒歩10分
・参加者 各地区40%の参加とする
・大会主題及び副主題
(1)大会主題
「自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社会を創る 日本人の育成を目指す小学校教育の推進」
(2)副主題
「自らの可能性を発揮し,変化に柔軟に対応できる力を身に付け 他者と共に生きる子どもを育むための学校経営」
第1群「学校経営」(経営・ビジョン,組織・運営,評価・改善)
第1分科会 (経営・ビジョン)
町田市・・・これからの社会を担う人材の育成についての方向性を見据えた明確なビジョンの策定と学校経営方針の
具体的な推進に関する提言
第2分科会(組織・運営)
足立区・・・学校経営方針の実現に向けた効果的な組織運営の在り方に関する提言
第3分科会(評価・改善)
世田谷区・・・学校経営方針に基づき,様々な評価資料を関連付け,確実に改善に役立てる評価に関する提言
第2群「教育課程」(社会に開かれた教育課程)
第4分科会(知性・創造性)
江東区・・・育成をめざす資質・能力の三つの柱「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」に
基づく教育課程の編成に関わる提言
第5分科会(豊かな人間性)
武蔵村山市・・・多様な価値観が混在する社会の中で,豊かな心をもち,他者を大切にしながら,認め合う社会の実現に向けた
教育に関する提言
第6分科会(健やかな体)
新宿区・・・少子高齢化の社会の中で,生涯にわたって健康を増進し,豊かな人生を実現する基礎を培う教育の推進に関する提言
第3群「指導・育成」(研究・研修,リーダー育成)
第7分科会(研究・研修)
中央区・・・学校の教育力を高めるための教育目標実現に向けて協働できる質の高い教員組織の構築と,自ら課題意識をもった
教員の育成に関する提言
第8分科会(リーダー育成)
墨田区・・・増加する若手教員の育成や多様化する諸課題の解決を図るための,広い視野と実践力をもったミドルリーダーの育成に関する提言
第4群:「危機管理」(学校安全・健全育成)
第9分科会(学校安全)
荒川区・・・環境的要素となる地域や関係機関との連携を図りながら,児童の危険予測・回避能力を高め自ら判断・行動できる力を育てていく
教育に関する提言
第10分科会(健全育成)
江戸川区・・・子供を取り巻く社会環境が変化する中,学校が取り組むべきいじめや不登校等への対応に関する提言
第5群:「教育課題」(自立と共生,連携・接続)
第11分科会(自立と共生)
渋谷区・・・一人一人が自立し,共生社会の担い手として活躍するための,学びの連続性を活かした教育等の在り方に関する提言
第12分科会(連携・接続)
八丈町・・・家庭・地域と連携した特色ある教育活動や子供たちが能力を発揮できるような成長の連続性をいかした連携に関する提言
平成30年度 第62回研究発表会



・期 日 平成31年2月8日(金)
・会 場 文京区立湯島小学校
・発表地区 瑞穂町,国立市,練馬区,北区,羽村市,目黒区,日野市,文京区,狛江市,昭島市,千代田区,福生市
【研究主題】
「新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進」
【研究副主題】
「心豊かに生きることのできる社会の実現を目指し 豊かな発想力や創造性を身に付け 共に学び続ける子どもを育む学校経営」
◆第一群 学校経営
第一分科会(経営・ビジョン)
これからの社会を担う人材の育成を見据えた明確なビジョンの策定に関する提言【瑞穂町】
第二分科会(組織・運営)
学校経営にビジョンの実現に向けた組織運営の刷新に関する提言【国立市】
第三分科会(評価・改善)
学校づくり・人づくりを確かにする学校評価・人事評価の工夫に関する提言【練馬区】
◆第二群 教育課程
第四分科会(知性・創造性)
豊かな発想力や創造性を育む教育課程の編成・実施・評価・改善に関する提言【北区】
第五分科会(豊かな人間性)
共に学ぶ続け、心豊かに生きる子ども育てる教育課程の編成・実施・評価・改善に関する提言【羽村市】
◆第三群 指導・育成
第六分科会(研究・研修)
学校の教育力を高める校内研究・研修に関する提言【目黒区】
第七分科会(リーダー育成)
これからの学校運営を担うリーダーや副校長の育成に関する提言【日野市】
◆第四群 危機管理
第八分科会(学校安全)
危険予測・回避能力を高め、自ら判断・行動できる子どもを育てる安全・防災教育の推進に関する提言【文京区】
第九分科会(健全育成)
家庭・地域・関係機関と連携したいじめ防止対策等、健全育成に関する提言【狛江市】
◆第五群 教育課題
第十分科会(健康・環境)
人間性豊かな社会の実現を図るための豊かなスポーツライフの実現を目指す健康教育や環境保全・環境破壊への課題意識や改善のための実践的態度を育む環境教育の推進に関する提言【昭島市】
第十一分科会(自立と社会性)
自立と共生を図り、実践的な態度を育てる教育や特別支援教育の推進に関する提言【千代田区】
第十二分科会(連携・接続)
家庭・地域等と連携した開かれた学校づくりや育ちの連続性を踏まえた教育の在り方に関する提言【福生市】