南魚沼市立薮神小学校

2024/04/19 11:51 更新

学校紹介

学校所在地

郵便番号 〒949-7316
住所 新潟県南魚沼市一村尾800番地
電話 025-777-2226
FAX 025-777-2396
・交通案内はこちらをご覧ください。

児童数

令和6年4月現在

1年 24名
2年 17名
3年 24名
4年 13名
5年 21名
6年 25名
124名

管理職など

校長 朝井 宜人
教頭 前田 恵子

校章

校章

校時表

配布文書はありません。

沿革

明治 7年 開学(9月13日)
  35年 南、北薮神小学校を合併し、村立薮神尋常高等小学校と改称
    辻又第一分教場、後山第二分教場を設置
  36年 校舎新築落成
大正 13年 屋内運動場落成
昭和 4年 校旗制定
  16年 新潟県南魚沼郡薮神国民学校と改称
  17年 創立40周年記念式
  19年 後山第二分教場独立し、後山国民学校となる
  22年 学制改革により薮神小学校と改称
  26年 辻又第一分教場独立し、辻又小学校となる
  27年 創立50周年記念式
  31年 4村合併により大和村立薮神小学校と改称
  36年 プール竣工
  37年 町制施行により大和町立薮神小学校と改称
    創立60周年記念式
  41年 新校舎(鉄筋3階建)落成
  44年 東体育館新築落成
  46年 薮神中学校跡地及び体育館移管
  47年 開校98周年、統合70周年記念式
  48年 昭和48年度新潟県交通安全指導研究推進校となる
  49年 昭和49〜50年度新潟県交通安全教育推進校となる
  50年 交通安全教育優良校として県知事表彰
  51年 県研究推進校として県教育長表彰
    学校保健優良校として県保健会表彰
    安全教育、文部大臣表彰
    児童貯金会、大蔵大臣及び日銀総裁賞を受賞
  52年 保健教育、県保健会賞を受賞
    プール移転改築
  55年 金銭教育研究推進校として県貯蓄推進会表彰
    児童貯金会、大蔵大臣及び日銀総裁賞を受賞
  59年 創立110周年記念式  児童貯金会、郵政大臣賞を受賞
  60年 校舎大規模改修
    児童貯金会、大蔵大臣及び日銀総裁賞を受賞
  62年 児童貯金会、郵政大臣賞を受賞 全国表彰
  63年 郡視聴覚教育研究会開催
    学校実習田(米作り)開始
平成 4年 新体育館竣工  体育館竣工記念式典実施
    児童貯金会、貯金局長表彰
  5年 校舎棟大規模改修  児童貯金会、信越郵政局長表彰
  6年 生き生きスクール指定事業開始
    子供貯金会、郵政大臣賞受賞、全国表彰
  8年 児童貯金会、信越郵政局長表彰
  9年 生き生きスクールステップアップ事業開始
    児童貯金会、信越郵政局長表彰及び新潟県貯蓄推進委員会長表彰
  10年 新潟県貯蓄広報委員会指定 金銭教育研究1年目
  11年 同 2年目  金銭教育研究発表会開催
    コンピュータルーム設置
  12年 やまびこ学級設置
    チャレンジ21事業開始
  13年 やまびこ学級増設
  14年 やる気、元気、総合的学習支援授業開始
  16年 創立130周年記念式 2町合併により南魚沼市立薮神小学校と改称
    郡市視聴覚教育研究会開催
    中越地震 体育館を地区避難所として開放 文化祭は中止
  17年 薮神小スクールガード発足(地区老人クラブによる)
  18年 薮神小学校後援会設立総会
  19年 全国学力・学習状況調査(6年生)
    新潟県中越沖地震発生(校舎被害なし)
    人権キャラバン隊来校
  20年 いじめ根絶スクール集会に参加(会場:さわらび)
  21年 日食観察会
    インフルエンザのため学級、学校閉鎖措置
  22年 校舎棟大規模改修(耐震工事)
    全国学力・学習状況調査抽出校(6年生)
    ギネスに挑戦!スーパーもちつき大会開催
  23年 プール改築工事
    南魚沼市総合防災訓練会場、県警防災ヘリも飛来
  24年 校舎改修工事終了
  25年 学童保育施設薮神クラブ開所
    郡市小学校教育研究会指定研究発表会開催
  26年 創立140周年記念事業・記念式典実施

学校紹介〜概要〜

南魚沼市立薮神小学校は、今年度創立150年を迎えています。明治7年に、一村尾の地に「一村尾校」として創立された時点を始まりとしています。その後、明治34年に薮神尋常高等小学校と北薮神尋常小学校が統合され、昭和22年4月の学制改革により薮神村立薮神小学校と改称され、現在に至っています。  校歌に「物見が丘のこの窓〜」と歌われているのは、現在の校舎の場所が、「一村尾物見が丘」という地名だったためです。名木沢川の扇状地の高台に位置し、魚沼の山々や地域が見渡せる場所にあったためのようです。