R4年度 国際科
4 | 国際交流(11月30日)No.1 | ![]() |
国際交流会をしました。4名の国際大学の留学生と,1名の国際交流員から来ていただきました。国籍は、ケニア、ネパール、パプアニ... [2022年12月14日up!] |
3 | 国際交流会 No.2 | ![]() |
国際交流会をしました。4名の国際大学の留学生と,1名の国際交流員から来ていただきました。国籍は、ケニア、ネパール、パプアニ... [2022年12月14日up!] |
2 | 国際交流会 No.2 | ![]() |
20日(月)に、国際交流会をしました。4名の国際大学の留学生から来ていただきました。国籍は、モンゴル、フィリピン、ネパール、... [2022年6月22日up!] |
1 | 国際交流会 No.1 | ![]() |
6月20日(月)に、国際交流会をしました。4名の国際大学の留学生から来ていただきました。国籍は、モンゴル、フィリピン、ネパ... [2022年6月22日up!] |
令和3年度の実践
令和2年度の実践
10月9日(金) フェイスシールドを使って〜5年生国際科〜
「フェイスシールド」を使用して国際科の授業をしています。フェイスシールドを使用することで、教師の発音の仕方や表情、また、子ども同士の表情が伝わりやすくなります。
「フォニックス」では、ALTの発音を口元を見ながら真似しています。また、友達との関わり合いでは、相手の表情を見合いながら活動しています。子どもたちの笑顔が自然と増えていきます。
記事にジャンプ
「フェイスシールド」を使用して国際科の授業をしています。フェイスシールドを使用することで、教師の発音の仕方や表情、また、子ども同士の表情が伝わりやすくなります。
「フォニックス」では、ALTの発音を口元を見ながら真似しています。また、友達との関わり合いでは、相手の表情を見合いながら活動しています。子どもたちの笑顔が自然と増えていきます。
記事にジャンプ
2年生「国際交流会 楽しみました」
アメリカ、フィリピン、イラン、ウズベキスタン、キルギスタンの方をお招きして、国際交流会を行いました。それぞれの国の紹介を聞いた後、質問タイムでは様々なことを質問し、外国の文化に興味をもつことができました。また、外国の遊び「Simon says」では、相手の言葉をよく聞き、楽しんで活動しました。最後には、グループごとに自己紹介や「ハンカチ落とし」をしました。少し照れた様子で自己紹介をした2年生。とても貴重で有意義な時間だったようで、終わった後もたくさん質問をし、別れを惜しんでいました。
記事にジャンプ
アメリカ、フィリピン、イラン、ウズベキスタン、キルギスタンの方をお招きして、国際交流会を行いました。それぞれの国の紹介を聞いた後、質問タイムでは様々なことを質問し、外国の文化に興味をもつことができました。また、外国の遊び「Simon says」では、相手の言葉をよく聞き、楽しんで活動しました。最後には、グループごとに自己紹介や「ハンカチ落とし」をしました。少し照れた様子で自己紹介をした2年生。とても貴重で有意義な時間だったようで、終わった後もたくさん質問をし、別れを惜しんでいました。
記事にジャンプ
1年生「国際交流会・外国からのお客様を迎えて」
2月8日(月)は、アメリカ、イラン、ウズベキスタン、キルギスタン、フィリピンからの5人のお客様をお迎えして、交流会をしました。まず、5人の方から自己紹介と出身国の紹介をしていただいたあと、子どもたちから「何年日本にいますか?」「日本の料理で一番好きなものは何ですか?」などと質問をしました。その後アメリカの遊びを紹介してもらったり、みんなでハンカチ落としをしたりしました。楽しい時間はあっという間に過ぎ去りました。
記事にジャンプ
2月8日(月)は、アメリカ、イラン、ウズベキスタン、キルギスタン、フィリピンからの5人のお客様をお迎えして、交流会をしました。まず、5人の方から自己紹介と出身国の紹介をしていただいたあと、子どもたちから「何年日本にいますか?」「日本の料理で一番好きなものは何ですか?」などと質問をしました。その後アメリカの遊びを紹介してもらったり、みんなでハンカチ落としをしたりしました。楽しい時間はあっという間に過ぎ去りました。
記事にジャンプ
4年生国際科「11月9日」
フォニックス(英語の発音の学習)では、ALTの指示なしで、文字を見てジェスチャーをし、その文字の音を発音できるようになりました。
欲しい物を伝え、オリジナルのピザを作るという学習では、お店屋さんとお客さんに分かれて活動しました。学習した会話の表現を使いながら、欲しい物を伝えたり、相手が何が欲しいのかを聞き、個数はいくつ必要かを尋ねたりしました。自分の欲しいものを伝えることができ、相手の欲しいものと個数が分かり、英語でのコミュニケーションを楽んでいました。
記事にジャンプ
フォニックス(英語の発音の学習)では、ALTの指示なしで、文字を見てジェスチャーをし、その文字の音を発音できるようになりました。
欲しい物を伝え、オリジナルのピザを作るという学習では、お店屋さんとお客さんに分かれて活動しました。学習した会話の表現を使いながら、欲しい物を伝えたり、相手が何が欲しいのかを聞き、個数はいくつ必要かを尋ねたりしました。自分の欲しいものを伝えることができ、相手の欲しいものと個数が分かり、英語でのコミュニケーションを楽んでいました。
記事にジャンプ