南魚沼市立上田小学校

2024/03/25 16:53 更新
統合4年目の上田小学校は「ハート&バード上田」を合言葉に「かかわり合い 認め合い 学び合う子どもの育成」を目指して取り組んでいます
雪の校舎上田の朝

4月から新学期が始まります わくわく楽しみに過ごしましょう

学校日記

3月22日(金)第4回 卒業式

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 23名の卒業生が、晴れて卒業証書を手にしました。「旅立ちの日に」「校歌」の合唱で会場が一体となる瞬間があり、感動の式となりました。ご参列の皆様、ありがとうございました。

3月21日(木)3学期終業式

記事画像1
 3学期の終業式を行いました。6人の意見発表を聞き、目標を達成できたことやチャレンジしてできるようになったことから自分の取組を振り返りました。みんなとてもがんばった3学期でした。
 また、よい行動を続け繰り返すうちに、それが自分の性格となる「習い性となる」の話を聞きました。今年できるようになったことを続け、さらにチャレンジしていってほしいと思います。

3月19日(火)昔の遊び広場

記事画像1 記事画像2
 昼休みに昔の遊び広場を行いました。こまや羽子板、めんこ、あやとり、けん玉、だるま落とし、お手玉など、得意な人が教えてくれて初めてできるようになったという人もいました。楽しい時間を過ごしました。

3月19日(火)2年生 大崎菜の収穫

記事画像1 記事画像2
 畑で育ててきた大崎菜を収穫しました。株が大きく、掘るのはたいへんだったと思います。茹でると甘みがあり、春を感じました。

3月18日(月)3年生 紙芝居発表

記事画像1 記事画像2
 総合的な学習の時間に調べて作ってきた雲洞庵に伝わる昔話の紙芝居を発表しました。絵も語りも工夫してあり、引き込まれました。初めて聞く話もあり、地域にはまだ知らないことがたくさんあると気付かされました。

6年生に感謝する会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4日に6年生に感謝する会を開きました。
5年生を中心に各学年で手分けをして、メッセージ、似顔絵、メダルづくり、会場の飾り付け、くす玉の準備をしました。3・4年生からは歌のプレゼントもありました。全校で仲間集めゲームをしたのですが、名前の文字数でなるべく違う学年の人が混ざるようにグループを作るミッションをクリアしようと、自分から動いたり声を掛けたりして楽しみました。全校が一緒になって楽しめるのも、6年生や5年生の温かさや気働きのおかげだと感じました。最後に、6年生から歌とダンスのパフォーマンスがあり、会場が拍手で包まれました。
 6年生は卒業まで残りわずかとなりましたが、悔いが残らないようしっかり締めくくりをしてほしいと思います。

3月 8日(金)安全ボランティアの皆さんに感謝する会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 雨の日も風の日も雪の日も、変わらず子どもたちの登下校を見守ってくださる安全ボランティアの皆さんに、学校に来ていただきました。統合後初めてお招きすることができました。都合が合わずお越しいただけなかった方もおられます。子どもたちは感謝の気持ちを手紙に書いて用意しました。子どもの様子や忘れ物、お気付きのことを知らせてくださる方もいます。できるときにできる範囲で、とは言え、ほんとうに頭が下がります。
 これからも、上田っ子を見守ってください。よろしくお願いします。

3月 8日(金)6年生石打小学校との交流会

記事画像1 記事画像2
 石打小学校の6年生との交流会がありました。総合での学びを発表し合ったことが刺激となったことでしょう。4月からは同じ塩沢中で学ぶ仲間です。高め合えるクラスを、みんなで作ってほしいと思います。

3月 6日(水)5年 理科 命の授業

記事画像1 記事画像2
 理科で、妊婦さんの体験をしました。約10キロの重りを身に付けて動く大変さを実感できる体験キットを北里学園よりお借りし、実際に体験してみました。お母さんがおなかの中で命を育み、こうやって自分たちも生まれてきたということに、改めて驚いたようでした。新聞に学んだことをまとめてあります。どれも思いがこもっています。

3月 5日(火)児童総会

記事画像1 記事画像2
 委員会の引継を兼ねた児童総会を開きました。前向きな意見が出され、令和6年度も活発な児童会活動が繰り広げられそうな予感がしました。これまでやっていた手洗いを励行するためスタンプを手におす取組があり、今はもう、みんな手洗いをしっかりやれるようになっているのでしなくてもよいのでは、と提案してみましたが、子どもたちは意外にも続けたいとの意見が大半でした。続けるだけでなく、スリム化や見直しをしてもよいと思いましたが、やめるのは案外難しいと感じた一瞬でした。

3月 4日(月)参観日その2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 授業参観を子どもたちはとても楽しみにしています。よくやったね、がんばっていたね、と夕食の話題にしていただけるとうれしいです。

3月 4日(月)学習参観

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今年度最後の参観でした。まとめの発表、親子で製作まとめの発表を披露する学年、親子で一緒に作品づくりをする学年等、生き生きと学ぶ子どもたちの姿を見ていただけたと思います。廊下には版画が展示してありました。力作揃いで見応えがありました。
 ご多用の中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3月 1日(金)4年生 算数「ともなって変わる量」

記事画像1 記事画像2
 算数の授業です。二つの数の関係が式に表せることを学びます。具体物を抽象化する過程で、数の見方や考え方を学んでいきます。子どもたちの意見交流がタブレットと電子黒板の使用によって、よりスムーズにできることがよく分かる授業でした。

2月28日(水)全校朝会 鳥のぼりができました

記事画像1 記事画像2
 今日は全校朝会でした。今年の干支、たつの話から、私達もぐんぐん力を伸ばせるように、まずはやってみようという話を聞きました。「上昇気龍」が今年のテーマです。また、4年生が総合の時間に制作した「鳥のぼり」の披露もありました。カワセミやツバメ、トキ、タカの飛び交う姿を幟にうまくあてはめて描かれています。4月21日からの登川鯉のぼりまつりで揚げてもらう予定です。

2月26日(月)横山一枝さんの読み聞かせ

記事画像1 記事画像2
 絵本作家 横山一枝さんにお越しいただき、著作の絵本を読み聞かせしていただきました。今回は、1〜4年生が、それぞれ4〜5冊を読んでもらい、途中、感想を話し合ったり横山さんのお話を聞いたりして楽しみました。絵本はA5版ほどの小ぶりなサイズです。美しい挿絵を食い入るように見つめ耳を凝らしてお話をよく聞いていました。あっという間の1時間でした。終わったあと、絵本を並べておくと、大勢の子どもたちが手に取って眺めていました。どの子もお気に入りのお話ができたようです。絵本は、4日の参観日にも展示しておきます。ご覧ください。

2月20日(火)理科授業参観

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 上田小では、理科室に大型テレビを導入し、観察、実験で大変有効に活用しています。その様子をSONYの方が取材に来られ、4年生の理科授業を見ていただきました。大画面の迫力と鮮明さは素晴らしく、集中を切らさずに授業が進む様子がよく分かりました。毎回授業のまとめで取り組んでいる、端末を利用したクイズも、全問正解をめざして夢中で取り組んでいました。

2月20日(火)国際科授業参観

記事画像1 記事画像2
 塩沢中学校の英語担当の丸山先生が、国際科の授業を見に来てくださいました。学年それぞれのカラーがよく分かる、元気でテンポの良い授業を見ていただきました。中学での学びとの連続性が高まるよう,今後も連携します。

2月16日(金)新1年生体験入学

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4月から1年生となる10名の体験入学をしました。1年生がエスコートし、一緒に活動しました。5年生とも一緒に遊びました。その間、保護者の皆さんには,入学に向けての説明がありました。今年は、地域コーディネーターの岡崎さんより上田っ子クラブの説明をしていただきました。また、「だんぼの部屋」の鈴木さん、若井さんから説明と絵本「おこだでませんように」の読み聞かせを聞きました。心配なことはいつでもお尋ねください。入学の日を楽しみにしてほしいです。

2月14日(水)3・4年 アルペンスキー教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 中学年のスキー教室も晴天でした。初めて滑る人もいました。滑るほどに上達し、最後にはもっと滑りたいという声が多く聞かれました。昼食のカレーライスは格別だったことでしょう。

2月 8日(木)5・6年 アルペンスキー教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 絶好のスキー日和でした。学校スキー研究会の高野克彦先生から教わったグループもあります。腕を上げた人が多かったようです。ボランティアの皆さんご協力ありがとうございました。

new
保健関係(証明書等)

読書サポート

0039229

お問合せ

南魚沼市立上田小学校

〒949-6545
新潟県南魚沼市
長崎30番地

TEL:025-782-0506
FAX:025-782-5811 mail:ueda@minamiuonuma.ed.jp

交通案内

リンク

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

↓ 各種様式です。ダウンロード、印刷をしてお使いください。

保健だより

携帯サイトリンク

南魚沼市立上田小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

ADOBE READER.png