最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:4
総数:130744
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、かえるがプールで泳いでいるよ。」
と、1年生。
 なるほど、なるほど、小さな水たまりの中で小さなアマガエルが泳いでいます。
「うわあ、平泳ぎだ。」
「上手だね。」
「みんなもこの泳ぎ方を真似してみたら?」
「そうすれば、泳げるかなあ・・・。」
 会話が弾む、弾む、楽しいひと時でした。
 アマガエルさん、ありがとう。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、来てください。」
と、1年生が大きな声で校長を読んでいます。
 どうしたのかと見てみると、きれいな朝顔がいくつか咲いていました。
 なるほど、なるほど。
「やったね、やっと咲いたね。」
と、声かけると、みんなキラキラと目を輝かせて喜んでいました。
 明日は、何個の花が咲くでしょう。楽しみ、楽しみ。  

生き物大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、アマガエルが大好き!
 ザリガニも大好き!
 バッタも大好き!
 生き物大好きの子どもたちが、とってもかわいらしいと思います。

保育所の先生方が参観しました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子を保育所の先生方が参観しました。
 1年生の成長の様子やいろいろな情報交換のためにいらっしゃいました。
「みんな大人になりましたね。」
「楽しそうに勉強していますね。」
「みんな集中して勉強しているのに驚きました。」
と、1年生の成長ぶりに感激していました。
 お互いにうれしい参観となりました。

1年生も読書郵便にちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も丁寧な文字で読書郵便をまとめています。
 誰かに自分の思いを伝えることってとってもうれしいことです。
 次は、何の郵便(お便り)に挑戦するのかな? 

ちょっぴり暑くても、姿勢は整えて!

画像1 画像1
 1年生が、姿勢よく授業を受けています。
 大休憩の後、そして、ちょっぴり蒸し暑い日です。それでも、姿勢を崩さずがんばる1年生。
 立派です。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝顔の様子を見てみたら、先日まで4本あった芽が2本になっていました。
「あれ、2本になったね。」
と、声かえると、
「間引きをしたからだよ。」
と、男の子。
 ほほう、「間引き」という言葉をしっかり学習し、覚えたのですね。すばらしい!
 「間引く」という方法は、いろいろなところで利用されています。これからも覚えておいてほしいと思います。

1年生も愛校活動がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛校活動の日。
 全校生で学校中をお掃除、片付け、整理整頓。普段なかなかできない細かいところも丁寧に、丁寧にお掃除!
 1年生もスポンジ片手に、汚れ落としです。
「このスポンジが真っ黒になるまでだよ。」
と、自分たちで言い聞かせながらがんばっていました。

1・2・3年生で、サツマイモ植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年では、サツマイモ植え。
 ボランティアの永山様にご指導を受けて丁寧に植えました。
「サツマイモはどこにできると思う?」
と、尋ねると、
「葉っぱのところ。」
「ううん、根っこのところ。」
「茎のところ?」
 さてさて、これからの観察が楽しみですね。 

たくさんの荷物もへっちゃら! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、今日はたくさんの荷物を持ってお帰りです。
 みんな自分の荷物を自分でしっかり持って帰ります。
「えらいね、自分の荷物だもの、がんばれるよね。」
と、声をかけると、
「うん、がんばる。」
 そうです、そうやって強くなるのです。えらいぞ、1年生。

感嘆符 あゆの放流

 今日は,1年生があゆの放流に新高橋橋に行きました。土手を降りるのは初めてだったのですが,「釜戸川を守る会」の皆さんに手伝ってもらい安全に降りることができました。
 初めてあゆをさわり,「ぬるぬるして気持ちいい」「かわいい」など大はしゃぎ。
 「あゆさん,大きくなって帰ってきてね。」と言って放流しました。(文責:矢内) 
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの意気込みがあちこちに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内のいたるところで、子どもたちの運動会に対する意気込みが感じられます。
 楽しみなのですね。
 明日天気になあれ!後はそれだけです。

はやく芽が出ますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、アサガオの鉢に水やりを行っていました。
 先日、アサガオの種をまいたばかりの子どもたち。やさしく、やさしく水をやっています。
「はやく芽が出ますように、と、声をかけるといいんだよ。」
と、話すと、
「そうなんだあ。」
と、うなずく子どもたち。
「はやく芽を出してね。」
「どうぞ、芽を出してください。」
「はやく、はやく、芽がでますように。」
と、思い思いに声をかけ始めました。

今日は暖かいね!

画像1 画像1
 1年生が砂場で遊んでいます。
 砂の中に手を入れて、
「あったかぁい!」
と、一言。
 本当に今日は暖かい日ですね。

丁寧な文字でしっかりと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がよい姿勢で丁寧にノートをとっています。
 鉛筆の持ち方も上手です。
 みんな大きな文字で筆圧もばっちりです。
「上手だね。」
と、声をかけると、一人ひとりうれしそうに胸を張っていました。

おいしい給食、みんなペロリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカレーの日。
 1年生もおいしそうに給食を平らげていました。
 副菜にアスパラガスが入っていましたが、野菜の苦手な子も「お口にペロリ!」です。
 えらい、えらい。その調子!

1年生を迎える会! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、緊張しながらもお姉さんたちの質問に一生懸命答えていました。
「好きな食べ物は?」
「ステーキ。」
「おお!」
というどよめきが起こりました。 

授業参観日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語科です。
 「うたにあわせて あいうえお」
 文字通り、楽しく「あいうえお」の学習をしていました。
 みんな、笑顔で楽しそう!

1年生は、読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、朝の読書タイムに担任の先生が読み聞かせを行いました。
 読み聞かせは、子どもたちの心を落ち着かせ集中力を高めます。読書の習慣作りにも役立ちます。ご家庭でもどうぞ!

1年生も給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も給食がスタートしました。
 準備・食事・後片付け、すべてスムーズに進みました。
 食事の様子で一番感心したのは、食事のマナーです。みんな、食器をしっかり持って食べることができていました。
「三つ子の魂百まで」ですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042