最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:130742
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

カエルと仲良し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、大きなカエルがいたよ。」
と、1年生。
 確かに、アマガエルではありません。ダルマガエルかな?
 子どもたちは、カエルを捕まえようと、追いかけます。カエルも負けてはいられません。子どもたちから逃げる、逃げる!
 やっと捕まえてみたら、
「わあ、ぬるぬるする!」
 よい経験ができました。

笑顔いっぱいの昼食でした♪(1年生)

画像1 画像1
今日はお弁当の日でした。
おいしそうに食べる姿にこちらもつられて笑顔に。

明日、明後日もお弁当です。
お世話になります。
画像2 画像2

授業研究会開催!・・・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に授業研究会を行いました。
 渡辺小学校は、本年度、特に算数科の研究を行い授業力を磨いております。
 今日は、1年生のクラスで研究会です。
 「どちらがおおい」・・・水の体積をどのように比べるかの授業をみんなで見合い、話し合いを行いました。

朝の読書タイム・・・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち着いて本に向き合う1年生。
 いよいよ読書の秋ですね。
 読書好きにさせるコツ・・・何と言っても子どもたちの身近にたくさんの本をそろえることです。この努力は大切です。

保育所との交流学習で張り切る、張り切る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、年長さんと一緒に紅白リレーです。
 張り切る、張り切る1年生。
 やっぱり大先輩ですから。

保育所との交流学習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が保育所の年長さんと交流です。
 1年生とはいえ、保育所の年長さんにとっては大先輩。
 学校では見せないたくましい表情を見せた1年生でした。
 

もっと泳ぎたいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年の子どもたちが、
「もっと泳ぎたいよ。」
と、時間ぎりぎりまで泳ぐようになりました。
 確かに、昨日よりまたまた泳ぎが上手になってきました。
 こんな時がチャンスです。
 できるようになったと子どもたちが意識し始めた時に、そこで練習を継続させると、子どもたちの技術がぐんと伸びます。
 せっかくここまで泳力が伸びてきた子どもたち。今後はご家庭での練習がカギとなりそうです。機会があれば、いろいろなところでどうぞ練習を継続させてください。ますます自信がつくと思います。

あまぁい蜜発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がサルビアの花の蜜をすっています。
「どんな味?」
「甘いよ。」
「砂糖と同じ?」
「違う。」
「チョコレートと同じ?」
「ううん、違う。」
「何と言ったらいいんだろうね。」
「そうだ、はちみつに似てる。」
「そうそう、似てる、似てる。」
 楽しい会話が弾みました。

低学年水泳記録会日記2・・・泳げ、泳げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期から比べると、本当に泳げるようになった子どもたちが増えました。1学期のころの緊張した表情とは比べものになりません。
 何事も「慣れる」ことが重要です。まだまだちょっぴり緊張ぎみの子どもたちもいますのでお風呂や温水プールを活用して経験を増やしてあげましょう。
 時々見え隠れしたお日様が、
「がんばったね。」
と、声をかけてくれたように思います。お疲れ様!
 

水に慣れてきました! 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に水に慣れてくる子どもたち。
 1日と言えない伸びの子どもたちもいます。
 今日もスイスイと気持ちよさそうに泳ぐ子どもたちの姿を見て、
「すごい!」
と、感動です。

朝顔の種がたくさんできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が大切に育てていた朝顔。
 真っ黒な種がたくさんできていました。
 かわいい手で一粒一粒大事そうに集めている1年生。この素直な心をいつまでも大切に育てていきたいと思います。
 さてさて、この種はこれからどうするのかな?

大休憩は積み木遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの雨。
 1年生は、外遊びができない分、積み木遊びに挑戦です。
 積み木遊びの良さは「取扱説明書(マニュアル)」がないということです。遊びを通して子どもは自ら考え、自由に発想し、試行錯誤しながら目的に向かって挑戦します。しかも根気強く。創造性も養うことができます。
 どうですか。ご家庭でもこんな遊びをさせてあげましょう。何かのゲームに何時間も夢中になってしまう・・・これだけは避けなければなりません。


夏休みの思い出作り・・・ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの絵日記を見せてもらうと、たくさんの楽しかった思い出であふれています。
 どのご家庭もお忙しい中、本当に大変だったことでしょう。ありがとうございます。このような貴重な経験は、やはり長期休業でないとなかなか味わえないものだと思います。子どもたちは幸せです。
 ほほえましい絵日記の数々に心が和みました。

1学期のまとめ・・・お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、お楽しみ会です。
 進行役を決め、班ごとに準備をし、いろいろな出し物を披露しています。
 堂々とみんなの前で発表する子どもたち。1学期の学びが生かされています。

1年生も夏休みの準備です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室には、夏休みの大切なお勉強のセットが準備されていました。
 このセットをお家へ持ち帰り、毎日少しずつ学習を進めていくのですね。
 2学期初めに、このセットをニコニコ顔で持ってきてくれるとうれしいです。

先輩は疲れます! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育所のお友達にとって、1年生は先輩です。
 先輩としての振る舞いをしなければと、1年生はがんばりました。
 しかし、時々、「ふー。」とため息が・・・。
 そうです。先輩とはそういうものです。

保育所との交流学習! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が保育所のお友達と交流学習です。
 1年生が校庭を案内し、遊具遊びを楽しみました。
 一生懸命お兄さん、お姉さんになっている1年生がかわいいです。

どんどん水に慣れよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水と仲良くなるには、なんといっても水に慣れる!
 子どもたちの中には、まだまだ完全には慣れていないなあ・・・というお子さんがいるようです。
 これからの長い夏休み。ちょっとその点に力を入れるといいですね。
 おうちでの洗面器大作戦、シャワー遊び、水遊び、プールでの水遊び、たくさんの経験を積ませてくださいね。

6年生と仲良し! 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に水遊び!
 まだまだ水に慣れない1・2年生を6年生がリードしてくれました。
 優しいお兄さん・お姉さんに導かれ、子どもたちは楽しそうに水遊びができました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の朝顔が見事に咲いています。
 特に最近は大きな花が咲きそろい、みんなで感激しています。
 さて、これらの花の大きさを確かめるとき、子ども自身の掌で確かめさせてみましょう。きっと子どもたちはその大きさを実感することができるはずです。
 何センチ・・・なんていう必要はありません。自分の体の一部と比較することがとても重要です。特に、低学年は!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042