最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:18
総数:130740
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 2年生国語 授業研究会を開きました

 「相手に伝わるように、自分の思いや考えを進んで表現する能力を育成するための指導はどうあればよいか」を授業のテーマとして、校内授業研究会を開きました。迷子の子どものお知らせのアナウンスをする設定で、グループごとに「大事なことをおとさずに、話したり聞いたりする」活動を行いました。子どもたちは、真剣な表情で課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 スーザン先生と楽しく英語の勉強

 2年生が、曜日の言い方など英語に楽しく触れる活動をしました。何度もくりかえすうちに、スーザン先生の発音どおりにまねができるようになりました。外国語の学習は「まねる」ところから始まります。英語にたくさんふれる機会を多くしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「ゆめのぼうけんものがたり」

 2年生の図工の授業です。「ゆめのぼうけんものがたり」を一人一人が画用紙の上に描いていました。宇宙や、家、バスなど、思い思いに夢を広げて、夢の中の絵の主人公になっていました。子どもたちの空想力は豊かですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 2年生 読み聞かせを行いました

 遠藤さんが読み聞かせにきていただきました。毎回子どもたちは楽しみにしています。おかげさまで本好きな子どもたちに育っています。
画像1 画像1

感嘆符 見慣れた町でも 新たな発見が!

 2年生が、渡辺町内の探検に出かけました。道のかたわらのお地蔵さんなど、ふだん見過ごしてしまいがちなものを含めて、多くの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ハロー! マイ ネイム イズ ・・・

 スーザン先生と英語を使って楽しい一時を過ごしました。「進化じゃんけん」の英語版です。じゃんけんに負けると、いつまでも蛙から進化できません。コミュニケーションの基本は、洋の東西を問わず「あいさつ」からですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほわほわ むくむく

 2年生の図工の学習「ほわほわむくむく」です。身近なタオルを使ってこんな作品ができあがりました。作品の上に寝転んで、「ほわほわむくむく」の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 2日連続の読み聞かせ ありがとうございます!

 今年度も遠藤さんが、年間を通して読み聞かせに来てくださいます。2年生だけでなく、1年生や3年生との合同読み聞かせも企画していく予定です。
画像1 画像1

感嘆符 教室に入る前に 算数の勉強

 2年生では、算数で時刻と時間の勉強をしましたが、きちんと覚えるように、教室の入り口に問題を掲示しています。毎日繰り返し勉強できるので、確実に身につきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 たんぽぽってすごい!

 2年生の国語で、「たんぽぽのちえ」の学習風景です。実際にたんぽぽの様子を観察しながら読むと、理解が一層深まりますね。感性豊かに育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 アサガオの種を 1年生にプレゼントしました

 2年生が、アサガオの種を、1年生にプレゼントする贈呈式を行いました。一人一人にメッセージを添えて、種の入った袋をプレゼントしました。大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 遊具遊び 手足を伸ばして

 2年生の体育の授業です。この時期にしっかり体を動かして、基礎体力を身につけさせたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/24 渡辺地区対抗球技大会
6/25 全校集会・クラブ活動
6/28 うらら苑訪問・弁当の日・陸上予備日
6/29 弁当の日・陸上大会予備日
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042