最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:18
総数:130741
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

ただいま 打ち合わせ中

 1年生に学校の行事を紹介するための打合せ中です。2人1組で、何をどんなふうに紹介するかや取材のしかたを話し合っています。中には、公民館まで取材に行ったペアもありました。
 「1年生、楽しみに待っていてね!」
画像1 画像1

96枚を3人で分けると

 3年生の算数です。文章題を読んで、式を立てる勉強をしています。小黒板に自分の考えを書いて、発表しお互いに質問をし合っています。ご家庭でも、「96個のチョコレートを3人で分けたら一人分はいくつ」など、生活の中で算数を使えるようにしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

サツマイモたくさんとれました

 永山恵美子さんのご指導のもと、3年生がサツマイモの収穫をしました。立派なサツマイモがたくさんとれ、児童の歓声が畑に響いていました。永山さんには1年間畑の手入れや植え付けなどご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ放射線量測定しました

 3年生がサツマイモの収穫を前に、放射線学習の一環として、渡辺公民館にある測定機器を使って放射線の量を測る学習を行いました。講師はいつもご指導いただいている久保木伸一さんです。ベクレルやシーベルト、セシウム134・セシウム137などについても分かりやすい話をしていただきました。

 測定結果は以下のとおりです。(国の食品の放射線基準値は100ベクレル以下です)

○セシウム137  0ベクレル

○セシウム134  2〜3ベクレル(検出下限値で実際にはゼロに等しい)

 久保木さんのお話では、渡辺地区の米や野菜も測定していますが、食べても全く問題がない安全な数値だということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 なわとびもやります

 一輪車にフラフープ、なわとび、ダンス、楽器演奏と、3年生は色々な演技をこなさなければならないので大変です。本番でよりよい演技・演奏ができるよう毎日特訓中です。
画像1 画像1

感嘆符 ミッキーマウス マーチ♪

画像1 画像1
 3年生が学習発表会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習中です。曲は「ミッキーマウスマーチ」。全員の息が合わないと、いい演奏に仕上がりません。心をひとつにして、みんなで取り組めることが音楽の良さですね。

感嘆符 ダンス練習中です

 学習発表会に向けて、3年生がフラフープを使ったダンスの練習中です。音楽に合わせて全員の動きを合わせるのは難しいですね。楽しみながら全身を動かすことができるのが、ダンスの魅力です。本番をお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 授業研究会を開きました 3年生

 3年生の国語の授業です。「ちいちゃんのかげおくり」という題材で、戦争や空襲で亡くなった家族のもとに、ちいちゃんがかげおくりをしながら天に召されていくという悲しくも感動的なお話です。小グループでちいちゃんの心情を話し合い、意見の交流を行いました。一人ひとりが、自分の考えをきちんと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ひまわりの種 収穫しました

 3年生が畑で育てたひまわりを乾燥させていましたが、本日種を収穫しました。「一つの花からこんなにたくさんとれるんだ」と、驚きながら作業していました。種は子どもたちが持ち帰りたいということでしたので、分けて持たせました。ハムスターのえさになるのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 スーパーの裏側には,工夫がいっぱい!!

 3年生8人は,社会科の学習でヨークベニマル泉店を見学してきました。
 初めに,副店長さんの案内で,普段は見ることができないスーパーの裏側を見学してきました。肉のかたまりを機械でスライスし,トレイにきれいに並べる様子などを見学したり,−20度の冷凍庫に入らせていただいたりしました。
 その後,副店長さんにいろいろな質問に答えていただきました。
 続いて,店内でお客さんにインタビューをしたり店内の工夫を探したりしました。初めはなかなか勇気が出せず時間がかかっていましたが,慣れてくるとお客さんや店員さんにどんどんインタビューすることができました。
 最後に,買い物をしました。家の人に頼まれたものを300円以内で買いますが,予算をオーバーしてしまう子もいたようです。とても貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 心をこめて 清書

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の書道の授業です。背筋を伸ばして、心を整えて、いざ清書です。良い作品ができあがるといいですね。

感嘆符 夏休みの楽しい思い出シリーズ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室に、夏休み中の楽しかったことや毎日の勉強の記録(日記)が掲示されています。絵日記や写真で夏休みの楽しかったできごとが良く表現されています。
 楽しかった夏休みを振りかえりつつ、2学期2週目に突入です。気持を新たにがんばっていきましょう。

感嘆符 めざせ 完泳!

 3・4年生の水泳の授業です。校内水泳大会では、3年生はプールの横を、4年生は
25mを、足をつけずに泳ぎきることが目標です。仮にできなくても、目標に向けてあきらめにずにがんばることが大切です。ご家庭でも励ましをおねがいします。
 9月6日(木)の水泳大会は、2校時〜3校時(9:15〜11:15)で行う予定です。お時間があれば、ぜひ声援にお越しください。

○本日のプールの気温30度 水温30度
○本日のプールサイドの放射線量
 1cm高  0.11μシーベルト/h
 50cm高 0.09μシーベルト/h
 1m高   0.08μシーベルト/h

○本日の校庭の空間線量 0.146μシーベルト/h
               
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 実を 探して

 3年生理科の授業です。命をリレーするために、植物は実を残します。アサガオやヘチマ、ゴーヤなど、児童は観察日記を片手に真剣に「実探し」に取り組んでいました。実りの秋を迎えます。植物と同じように、子どもたちも学力・体力・心の面で大きな実をつけてくれることを期待します。
画像1 画像1

感嘆符 探検隊 いわき総合図書館へ行く!

 総合学習の一環で、3年生が電車を使って、ラトブにあるいわき総合図書館に行ってきました。電車に切符を買って乗ることや、図書館で本を探したり借りたりする貴重な経験ができました。夏休みなどを利用して、ご家族で図書館へ行ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 うなぎがとれたよ!

 3年生の総合学習です。昨日に引き続き、鈴木さんと田中さんにご指導いただきました。昨日釜戸川にしかけたわなの中に、うなぎやはぜが入っていました。こどもたちは生きたうなぎを見るのは初めての子が多く、手にとって感触を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 釜戸川水生生物調査に行ってきました!

 釜戸川を守る会の鈴木さんと田中さんより、川の中の生き物を獲るためのしかけなどの説明を受け、実際に釜戸川に行き、4か所に細長いびくのような道具をしかけるところを見学しました。明日、どんな生き物が入っているか調べに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 カブトムシがさなぎになったよ!

 3年生が、以前鈴木さんにいただいて育ててきたカブトムシの幼虫がさなぎに変わりました。まもなく夏休みになるため持ち帰りますので、お子さんと一緒にカブトムシの成長を見守ってください。
画像1 画像1

感嘆符 さつまいも新聞作成中 !

 3年生が、総合的な学習で、さつまいもについて学習したことを新聞にまとめています。学校の畑のさつまいもは、植え付け後順調に育っています。大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 3年生の学習の足跡

 3年生の国語の授業です。少人数ならではの学習形態です。友だちの顔を見ながら、意見の交流をして、自分の考えを深めています。今年度は学び合い学習に学校全体で取り組んでいます。
 教室前の廊下には、図工の作品が掲示されています。お立ち寄りの際には、ぜひご覧
ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 始業式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042