最新更新日:2019/03/28
本日:count up5
昨日:21
総数:130685
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

3年生からのクリスマスプレゼント!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方が、3年生から干しイモのプレゼントをいただきました。
 うれしいです。
 大切に大切にいただきます。
 ありがとう!

美味しい干しイモの袋詰め作業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の干しイモが仕上がりました。
 丁寧に袋詰めです。
 さてさて、いつお持ち帰りなのでしょう。楽しみですね。

干しイモ速報!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生作干しイモ。
 とても上手に仕上がってきました。
 お手伝いをしてくださった地域の方々からも、
「これなら、大丈夫。」
と、お墨付きをいただきました。
 やったね、みんな。

クラブ見学実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ見学の様子から

 本日、3年生はクラブ活動を見学しました。
 次年度より、クラブ活動に参加するために
「どのようなクラブ活動があるのか。」
「どのような活動を行っているか。」などを
見て回り、参考にするためです。。
 
 みんなメモをとりながら話に聞き入って
いました。

              文責:根本

おいしくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、干しイモを裏返ししています。
 おいしくなあれ、おいしくなあれ!と、声かけるように、優しく裏返しています。
 だんだん表面が乾いてきた干しイモたち。
 きっと、おいしく出来上がります。

干しイモらしくなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生手作りの干しイモ。
 扇風機の力を借りて、だんだん干しイモらしくなってきました。
 おいしそうです。

地域の人材を生かして〜干し芋づくり

 
 「干し芋は好きだけど、作り方は知らない。」というのが
今の子どもたちの現状です。

 今日は、地域の方々(鈴木さん、永山さん、遠藤さん、
若松さん、渡辺さん)のご指導とご協力により、干し芋づくり
を実施しました。

 軍手の上からと言っても、アツアツの芋。「熱い、熱い。」
と苦戦しながらも、上手く皮をむくことができました。

 干し芋ができるまで、10日〜14日間。もうしばらくの辛抱
ですが、おいしい干し芋ができることは間違いなしです。

 ご協力をいただいた皆様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

                  文責:根本
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

干しイモ作り日記 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のような3年生の体験は、地域の方々がいなければなかなかできません。
 感謝です。
 朝早くから、準備をしていただき、本当にありがとうございます。
 地域の方々の力のありがたさをつくづく感じました。
 
 

干しイモ作り日記 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方々も話されていました。
 「何事も経験だね。」
 そのとおりです。
 子どもたちの作業がどんどん上手になっていくのです。
 経験の威力です。

干しイモ作り日記 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軍手は、とても便利。
 芋の皮むきにも、ナイフを使う時にも、芋を掌で切るにも、本当に便利。
 これまた、いい学びです。
 

干しイモ作り日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あちっ!」
「うわ、あつい!」
 そうです。蒸しあがったサツマイモはとっても熱い。
「こんなに熱いんだね、蒸したものって。勉強だね。」
 軍手を使いながらも、熱々のサツマイモに悪戦苦闘の子どもたち。
 これが、学びですね。

干しイモ作り日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、地域の方々を講師にお迎えし、干しイモ作り。
 大人もなかなか体験できないこの学習。
 生き生きと取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042