最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:19
総数:130699
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

着地も美しく

 5年生が体育でとび箱に挑戦です。とび箱の段が高くなるにつれ、失敗する子も多くなります。すばらしいのは、みんなで称賛したり励ましたりしながら演技しているところです。全員合格めざしてがんばれ!

画像1 画像1

お姉ちゃんて上手だね

 5年生の家庭科の授業です。授業を見にきた妹がそばを離れません。「わたしもおねえちゃんみたいに、じょうずにエプロンをぬいたい!」と思ったかどうかは定かではありませんが、お姉ちゃんがんばりました!
画像1 画像1

多色刷り版画に挑戦

 5年生の図工の授業です。版画の下絵作りを行いました。毎年すばらしい版画の作品ができあがりますので、今年も楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わたしたちの生活と工業生産

 5年生の社会科の授業です。身の回りにある工業生産品を確認しているところです。日本の工業の技術力は世界有数です。高い技術力を次世代に受け継ぎ、日本だけでなく世界に貢献できる技術者がこの中から出てくることを期待します。
画像1 画像1

エプロン作り順調です

 5年生のエプロン作りが順調に進んでいます。アイロンかけもなかなかのもんです。将来自分のYシャツくらいアイロンがけができるようになるといいですね。
画像1 画像1

ふりこのきまり

 5年生がふりこの学習をしています。ふりこの重さや長さ、ふりはばによってふれかたにどんな違いがあるかなどについて学習しています。
 身近なふりこを使った道具に、ふりこ時計があります。校長室にもぜんまいじかけの古時計が今も時を刻んでいます。興味のある子はぜひ校長室へどうぞ。
画像1 画像1

稲刈り体験しました

 5年生が田んぼの応援団の皆様のご指導を受けながら、稲刈りの体験をしました。昨日の雨で少しぬかるんだ田んぼでしたが、子どもたちは一生懸命稲刈りをしていました。家ではコンバインを使って刈り取るため、手で稲を刈り取る体験は初めてでした。刈り取った稲は「はせがけ」にして、2週間くらい乾かしてから脱穀をする予定です。
 応援団の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I believe in future.

 5年生の教室から「ビリーブ」の歌声が流れてきます。杉本竜一さん作詞・作曲の名曲ですが、合唱曲としても広く歌われています。
 「たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は かならず僕がそばにいて ささえてあげるよ その肩を」で始まる歌詞も、美しい旋律と合わせて感動的です。
 歌詞のように、支えあう渡辺小の子どもたちあってほしいと願っています。
画像1 画像1

心にしみる鎮魂のハンドベル

 5年生は、東日本大震災からの復興の祈りをこめて、ハンドベルの演奏を披露しました。曲は「星に願いを」と「ジュピター」。ハンドベルの透きとおった美しい音色に、心が癒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イナゴ カナチョロ フナ ドジョウ

 5年生の総合学習です。2回目の田んぼの近くに住む生き物の調査です。とびはねるイナゴを必死で(こわごわ)捕まえていました。イナゴとりの経験はあまりないようです。おじいちゃん・おばあちゃんと住んでいる子どもが多いせいか、イナゴを食べた経験はあるようです。
画像1 画像1

ミシン 上手にできるかな

 5年生がエプロン作りに挑戦です。ミシンを使ってうまく縫えるかな。未来のファッションデザイナーがこの中にいるかもしれません。
 「先生!針にどうやって糸を通すんですか」・・・ガンバレ。
画像1 画像1

本番さながらのハンドベル

 5年生が衣装をつけ照明もセットして、本番さながらにハンドベルの演奏をしました。「心をひとつに」の合言葉どおり、16名全員の息の合った演奏となるよう練習に励んでいました。
画像1 画像1

流れる水のはたらき

 5年生の理科の授業です。砂場で砂山を作り、水を流して、傾きや水の量によってどのような違いがあるか実験をしました。
 
画像1 画像1

体育館に響くハンドベルの調べ

 5年生が舞台でハンドベルの演奏練習です。今までの練習の成果が出た美しい演奏でした。少しでも気をぬくことができないので、集中力が求められますね。聴く人を感動させられる演奏をめざしてがんばります。
画像1 画像1

耳を澄ませて ジュピター♪

 5年生がハンドベルで2曲目の「ジュピター」に挑戦です。目を閉じて集中しながらの練習です。壮大な宇宙をイメージできる美しい合奏になりそうですね。
画像1 画像1

感嘆符 セロ弾きのゴーシュ 完成しました

 5年生教室に「セロ弾きのゴーシュ」の絵が掲示してあります。それぞれがイメージしたゴーシュが個性豊かに表現されています。本日より個別懇談となりますので、お子さんの作品を見てお帰りください。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 セロ弾きのゴーシュを描く

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工で「セロ弾きのゴーシュ」を題材にした絵画制作をしています。残念ながら本校にはチェロはありませんが、写真を見ながら想像をふくらまして描いています。担任が読み聞かせをした宮沢賢治の名作「セロ弾きのゴーシュ」が、子どもたちの頭の中でどんなイメージになるか出来上がりが楽しみです。

感嘆符 星に願いを ♪

 5年生の音楽の授業です。ハンドベルの美しい音色が教室に響き渡っています。美しい秋の星空を想像させてくれるような優しい響きに心もいやされます。10月の学習発表会をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 花粉をゲット

 5年生の理科の授業です。「花から実へ」の学習です。セロハンテープに花粉をつけプレパラートに貼って、顕微鏡で観察しました。ミクロの世界は神秘的ですね。
画像1 画像1

感嘆符 プール日和

 残暑の厳しい2学期のスタートとなりましたが、水泳の授業では最高のコンディションです。水しぶきをあげて、バタ足の練習などに真剣に取り組んでいました。最低でも25mは全員が泳げるようにしたいですね。
 
○プールの気温34度 水温32度
○プールサイドの平均空間線量
 1cm高   0.09μシーベルト/h
 50cm高  0.08μシーベルト/h
 1m高    0.07μシーベルト/h

○校庭の空間線量 0.163μシーベルト/h


画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 集金日
2/6 新入学児童保護者説明会
2/7 校内なわとび大会・お弁当の日

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042