最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:130719
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

メダカも子どもたちも元気! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が飼育しているメダカがとても元気です。
 そのメダカの子どもたちも元気です。
 5年生は、4月も5月も欠席者0です。
 元気が何より!

人権教室開催! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員会の江尻様を講師にお迎えし、人権教室を開催しました。
 以前、「してはだめ 自分がされて いやなこと」という人権標語がありました。自分を大切にすることは当たり前ですが、他の人の気持ちを思いやり、互いに大切にし合うことを忘れてはいけません。
 子どもたちは、真剣に授業を受けていました。

会話が弾みます! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語での会話が弾みます。
 今日の青空のように、一人ひとりの表情も明るく、さわやかです。
 5年生の外国語学習の時間です。

ビオトープ大好き!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープにいつも立ち寄っては、いろいろな生き物さがしをしている5年生。
「わあ、たにしが増えている。」
「おっ、ザリガニだ。」
「アマガエル、かわいい!見て、見て。」
「トノサマガエルは、ちょっとなあ・・・。」
「ヌカエビ、かわいいよ、ほら。」
 生き物と仲良し、友達との会話が弾む5年生でした。 

幸せ探し・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、四葉のクローバーを探す名人がたくさんいます。
 今日も、
「あった。」
「こっちにも。」
と、四葉のクローバーを発見。
「はい、校長先生。」
と、幸せのおすそ分けもできる5年生でした。

田植え日記・・・田んぼは気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うわあ!」
と、歓声を上げながら田んぼへ突入した子どもたち。
 楽しそうに苗を次々と上手に植えつけていました。
 子どもたちは、なかなか器用です。みなさんの教え方が上手だったのでしょうね。

田植え日記・・・田植えのこつがわかったぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丁寧な指導を受け、田植えのこつがわかった子どもたち。
 イメージトレーニングも行い、いざ、田んぼへ!

田植え日記・・・応援団の方々に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの「田んぼの応援団」の方々のお力をお借りして、総合学習「田植え」が行われました。
 昨日の雨も上がり、無事開催できたことは何よりです。何といっても地域の「田んぼの応援団」の方々のお力が大きく、感謝の一言です。
 子どもたちへの丁寧な説明、活動中の優しいお声かけやお褒めの言葉、細かいところのお手伝い等、本当にありがとうございました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
 ALTのヒュー先生との外国語活動です。
 いつも思いますが、子どもたちは何の抵抗もなく当たり前にヒュー先生とコミュニケーションをとっています。その表情はとても穏やかで安心感が感じられます。
 体全体で外国語を感じ、身につけていく子どもたち。将来が楽しみです。
 

大きなザリガニ発見! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、ザリガニがいます!」
と、ビオトープの方から急いで駆けてきたのは 、5年生。
「本当?」
と、急いで行ってみると、いました、いました、大きなザリガニが!
 最近、本校のビオトープに登場したのは、トノサマガエル、アマガエル、どじょう、たにし、ザリガニ、ヌマエビ(?)、などなど。
 とてもにぎやかなビオトープになりました。
 子どもたちは、今度はどんな生き物を発見するでしょうか。 

生き物大集合! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から5年生は、大喜び。
 大きな大きなおたまじゃくし。たくさんのメダカたち。
 理科主任の根本先生が5年生のために、持ってきてくれたのです。
 これからの観察・研究に大いに役立ちます。
 
 ※ちなみにこのおたまじゃくしは、食用ガエルのようです。大人の手の親指より
  大きな頭です。
 

田んぼの生き物、大捜索!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が近くの田んぼに出かけ、生き物大捜索。
 大きなタニシ、ヒキガエルを見つけて、大騒ぎです。
 きっと、タニシやヒキガエルもびっくりしたことでしょう。

応援団の練習です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の体育館では、運動会の応援団の練習です。
 太鼓とエール、やはりこの組み合わせです。
 当日の勇壮な応援団の姿を期待して、
「が・ん・ば・れーーーーーーー!」

授業参観日! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も算数科です。
 「直方体と立方体の体積」
 今日は、初めて「1立方センチメートル」という大きさを知ることができました。
 「ちっちゃいな!」
 ある子どものつぶやきです。

朝のマラソンがんばっています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も朝のマラソンをがんばっています。
 特に、5年生の目標を持ってこつこつと積み重ねる姿にはいつも感心しています。
 この積み重ねが大きな力となります。がんばれ、みんな。



5年生も外国語活動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階からも楽しい英会話が聞こえてきました。
 今度は5年生。
 人数は少ないのですが、元気は十分。ヒュー先生の話をじっくり聞き、的確に反応できる子どもたちです。

ピンクの花を咲かせよう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がピンクの花のカードを作っています。
 この花のカードは、友達のよいところをどんどん発見して書き込み、思いやりの木に貼り付けます。
 他のよさを発見することは大人でも結構難しいものです。しかし、このような目が育つと思いやりの心が育ちます。
 1年間でこの花のカードがどれぐらい増えるのか楽しみでなりません。

PS:この花のカードを上手に切り取っていた子どもたち。はさみの使い方が上手なことに感心しました。手先をこのように使うことは脳を刺激するうえでも重要です。

高学年の目標は違うなあ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室の掲示板には、今年度の目標がしっかりと掲示されています。
 作文用紙1枚に最後までびっしりと、「高学年としての目標」が記されています。しかも、立派な文字で!
 さすがだなあ、と感じました。
 高学年としての心構えも一人ひとりが自覚しています。参観日の際には、どうぞご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042