最新更新日:2019/03/28
本日:count up16
昨日:20
総数:130735
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

わたしたちのからだって不思議!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、自分たちのからだや生命の誕生についてのお勉強。
 先日もたくさんのからだの不思議について勉強し、感動していた子どもたち。
 今日も、みんなの目が輝いていた、輝いていた!
 これからも、自分を、命を大切に生活してくださいね。
 

かかしを立てよう!・・・皆さんに感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地域の方々に感謝!」
常に、子どもたちには話をしています。
 かかしを立てる一つの活動にも、多くの学びが存在します。学校だけでは当然経験できません。
 貴重な時間を割いて、子どもたちのためにいつもご支援くださっている地域の方々に本当に感謝いたします。
 おかげさまで、立派にかかしが立ちました。

かかしを立てよう!・・・頑丈に、頑丈にね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風雨にさらされるかかしです。
 しっかりと立てなければなりません。
 「田んぼの応援団」の方々のお力を借りて、頑丈に、頑丈に立てることができました。

かかしを立てよう!・・・わっせ、わっせと運び出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たんぼにかかしを立てます。
 大きな2人(体)のかかしをわっせ、わっせとみんなで教室から運び出しました。
 外の空気を吸って、かかしも気持ちがよいのではないでしょうか。かかしの表情がうれしそうに見えたのは、私だけ?

七夕まつりに向けて豊年太鼓の練習です! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平の七夕まつりに太鼓演奏で参加する5年生。
 真剣に練習しています。
 8人とは思えない勇壮な響きに、
「さすが5年生!」
と、思わず拍手したくなりました。

授業参観日記・・・命の勉強です! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、学級活動で「命の勉強」です。
 自分の命はどのようにして始まったのか、自然界のしくみを基本としながら、じっくりと学習をしました。
 みんなの真剣な表情が印象的でした。

ピンクの花がたくさん咲いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもどうし、お互いの親切な行いやよさを賞賛し合う「ピンクの花」がたくさん咲いています。
 5・6年生の教室近くには、このピンクの花の大きな木がありますが、見るたびにピンクの花が増えていることに喜びを感じます。
 相手に対する思いやり・・・大人も子どもも大切にしたいですね。

案山子づくり日記・・・立派にできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年2人(体?)の案山子が完成!立派です。
 お掃除をして、お礼の言葉を述べて、さあ、廊下に飾りましょう。
 この案山子は7月に学校の田んぼに引っ越しをします。

案山子づくり日記・・・どんな案山子になるのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな案山子がいいだろうかと、事前にアイディアスケッチはしたものの、実際は、作っていくうちに結構変わっていくものです。
 あれこれ、みんなで相談して楽しそうに作成している5年生。

案山子づくり日記・・・お世話になります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、「田んぼの応援団」の方々のお力をお借りして、今年も案山子づくりです。
 元気にあいさつをして、案山子づくりスタート!

メダカも子どもたちも元気! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が飼育しているメダカがとても元気です。
 そのメダカの子どもたちも元気です。
 5年生は、4月も5月も欠席者0です。
 元気が何より!

人権教室開催! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員会の江尻様を講師にお迎えし、人権教室を開催しました。
 以前、「してはだめ 自分がされて いやなこと」という人権標語がありました。自分を大切にすることは当たり前ですが、他の人の気持ちを思いやり、互いに大切にし合うことを忘れてはいけません。
 子どもたちは、真剣に授業を受けていました。

会話が弾みます! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語での会話が弾みます。
 今日の青空のように、一人ひとりの表情も明るく、さわやかです。
 5年生の外国語学習の時間です。

ビオトープ大好き!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープにいつも立ち寄っては、いろいろな生き物さがしをしている5年生。
「わあ、たにしが増えている。」
「おっ、ザリガニだ。」
「アマガエル、かわいい!見て、見て。」
「トノサマガエルは、ちょっとなあ・・・。」
「ヌカエビ、かわいいよ、ほら。」
 生き物と仲良し、友達との会話が弾む5年生でした。 

幸せ探し・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、四葉のクローバーを探す名人がたくさんいます。
 今日も、
「あった。」
「こっちにも。」
と、四葉のクローバーを発見。
「はい、校長先生。」
と、幸せのおすそ分けもできる5年生でした。

田植え日記・・・田んぼは気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うわあ!」
と、歓声を上げながら田んぼへ突入した子どもたち。
 楽しそうに苗を次々と上手に植えつけていました。
 子どもたちは、なかなか器用です。みなさんの教え方が上手だったのでしょうね。

田植え日記・・・田植えのこつがわかったぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丁寧な指導を受け、田植えのこつがわかった子どもたち。
 イメージトレーニングも行い、いざ、田んぼへ!

田植え日記・・・応援団の方々に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの「田んぼの応援団」の方々のお力をお借りして、総合学習「田植え」が行われました。
 昨日の雨も上がり、無事開催できたことは何よりです。何といっても地域の「田んぼの応援団」の方々のお力が大きく、感謝の一言です。
 子どもたちへの丁寧な説明、活動中の優しいお声かけやお褒めの言葉、細かいところのお手伝い等、本当にありがとうございました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
 ALTのヒュー先生との外国語活動です。
 いつも思いますが、子どもたちは何の抵抗もなく当たり前にヒュー先生とコミュニケーションをとっています。その表情はとても穏やかで安心感が感じられます。
 体全体で外国語を感じ、身につけていく子どもたち。将来が楽しみです。
 

大きなザリガニ発見! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、ザリガニがいます!」
と、ビオトープの方から急いで駆けてきたのは 、5年生。
「本当?」
と、急いで行ってみると、いました、いました、大きなザリガニが!
 最近、本校のビオトープに登場したのは、トノサマガエル、アマガエル、どじょう、たにし、ザリガニ、ヌマエビ(?)、などなど。
 とてもにぎやかなビオトープになりました。
 子どもたちは、今度はどんな生き物を発見するでしょうか。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042