最新更新日:2019/03/28
本日:count up13
昨日:20
総数:130620
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

教室移動日記! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このような作業を通して、子どもたちは、進級する自覚や上級生になる責任感を身につけます。
 何事も経験です。
 お疲れ様、そして、ありがとう!
 

教室移動日記! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは次から次へと作業を進めます。
 本当に気持ちがいいです。
 

5年生お別れ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の締めくくりとして企画されたお別れ会。
 ケーキ作りをしたりゲームをしたり。
 ただいま、イントロ当てゲームの真っ最中。
 仲の良い5年生です。

ジャガイモ植え日記! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気もよく、畑の土も乾き、とても作業がスムーズに行われました。
 そして、地域の方々のお力で、楽しく勉強させていただきました。

ジャガイモ植え日記! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種イモの簡単な植え方やスムーズに植えるコツなどを教わり、みんな「なるほど!」と驚きの連続!
 さすがです、みなさん。

ジャガイモ植え日記! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3種類のジャガイモを植えました。
 男爵・メークイーン・北あかり。
 それぞれの芽の色や深さに違いがありました。

ジャガイモ植え日記!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、田んぼの応援団の方々にご指導いただきながら、ジャガイモ植えです。
 ジャガイモの名前の由来や植えつけ方などを丁寧に教えていただきました。

オカリナ日記! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、今度はオカリナで演奏です。
 縦笛と少々指づかいがちがいますが、そこは5年生。
 がんばっています。
 今日は、「うみ」を演奏することができました。素敵な響きです。

オカリナ日記!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分なりのイラストを描き、彩色した手作りオカリナ。
 ニスを塗って、さあ完成です。
 見事な出来栄えです。
 オカリナの並びと同じに、みんなで記念撮影!
 

家族との団らん・・・大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科で家族との団らんの大切さを学びました。
 子どもたちは、思い思いにその学びを自分の家庭で生かします。
 家族と料理をしたり、家族にりんごをむいてあげたり、家族とゲームを楽しんだり。
 団らん・・・家族だからこそできる楽しみです。

マイオカリナ作り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がマイオカリナ作り。
 このオカリナを使って、学級でいろいろな演奏を行っていくとのこと。
 素敵なオカリナ楽団になりそうです。
 楽しみ、楽しみ。

授業参観日記!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数科。
 柱体と錐体の違いについて学習しました。

長縄とび記録会日記!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がんばる5年生。

長縄とび記録会日記!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見事な5年生の姿!

息がぴったり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 息がぴったりの鼓笛の音が聴こえてきました。
 5年生です。
 今日から、下級生を引っ張っての全体練習が始まります。
 よろしくね、みんな。

電磁石のはたらきを大きくするには? 〜5年生理科〜

 ○電磁石のはたらきを大きくするには? 〜5年生理科〜

 「電磁石のはたらきを大きくするにはどうすればよいか。」
について実験を行いました。

 予想に従い、回路を変えて実験に臨みました。

 電磁石のはたらきを大きくするには・・・
 
 ○導線のまき数を多くすればよい
 ○電流の強さを大きくすればよい

 ことに気づくことができました。
                 文責:根本
画像1 画像1
画像2 画像2

食塩の結晶 〜5年生理科〜

 ○食塩の結晶 〜5年生理科〜

 きれいな食塩の結晶が出来上がりました。

             文責:根本
画像1 画像1

子ども読書の日!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせは、小さい子どもたち向けとは限りません。
 「読んでもらう」楽しさは、格別なのです。
 
 

電磁石の性質 〜5年理科〜

 ○電磁石の性質 〜5年理科の授業より〜

 コイルに電気を流すと、鉄しんが磁石(電磁石)
になり、極が生じることを実験しました。

 電流の向きを反対にすると、電磁石の向きも
反対になり、子どもたちは驚いた様子でした。

 次の時間は、電磁石のはたらきを大きくする
ためにはどうすればよいかを実験します。

              文責:根本
画像1 画像1 画像2 画像2

食塩の結晶づくり 〜5年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
○食塩の結晶づくり 

 理科の広場「やってみよう」に食塩の結晶
づくりがあります。

 モールで好きな形を作り、食塩をたくさん
溶かした沸騰した鍋の中に入れ、1日入れて
おくと結晶ができるというものです。

 授業を参観に来た校長先生も、挑戦。
明日の出来上がりが楽しみです。

            文責:根本
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042