最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:19
総数:130699
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

卒業文集作り、あとひとがんばりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、卒業文集の仕上げに入りました。
 思い出作りは大変ですが、この過程がとても貴重です。
 きっと、素敵な文集と思い出になることでしょう。

書き初めにちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が書き初めの練習です。
 書き初めとなると、いつもより気持ちが引き締まるのは私だけでしょうか。
 子どもたちも一文字一文字丁寧にまとめていました。

学校も新年の準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の砂場のシートもきれいになりました。
 松の木もきれいに散髪されています。
 学校も新年の準備です。

校庭がお正月を迎えられます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 6年生にお手伝いをしてもらい、砂場のシートを新しくしました。
 気持ちいいですね。
 ご家庭で行う障子張りの気分です。
 学校も新年の準備をしなければなりません。

年末年始事件・事故防止県民総ぐるみ運動出動式に行ってまいりました!〜6年生〜

本日エブリアで行われました年末年始事件・事故防止県民総ぐるみ運動出動式に6年生が参加し、豊年太鼓を演奏しました。

6年生が豊年太鼓を演奏するのは今日が最後ということもあり、子どもたちも気合十分!
会場にいる大勢の観客のみなさんを楽しませる感動的な演奏でした。

渡辺小学校 豊年太鼓 ここにあり!
堂々とした演奏にたくさんの拍手と笑顔。素晴らしいひとときでした。

応援にかけつけてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出動式に向けて太鼓搬出!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、本日の豊年太鼓演奏に向けて太鼓の搬出です。
 警察署の方々と一緒にたくさんの太鼓を移動します。
 みんな、たくましくなりました。
 今日の演奏もきっとたくましくやってくれることでしょう。

親子卒業制作日記 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子で何かに夢中になる経験は、きっと少ないのではないでしょうか。
 子どもが成長すればするほど、その機会は尚少なくなってくることでしょう。
 今日の体験は、すてきな思い出の1ページになるはずです。

親子卒業制作日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちの方々と相談しながら、みんな素敵な作品を次々と仕上げていきました。
 子どもも親もみんな粘土に向かって真剣そのもの。
 図工室がシーンと静まり返った2時間でした。

親子卒業制作日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、卒業に向けて思い出づくり。
 大堀相馬焼の小野田さんを講師にお迎えし、卒業記念製作を行いました。
 マグカップ、お皿、湯呑み、茶碗などなど、いろいろなものに挑戦しました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 6年生が階段を掃除しています。
「どうしたの?」
「ちょっとごみが多かったので。」
「わあ、ありがとう、確かにほこりがたまっていたね。」
 うれしいボランティア活動でした。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 今日も6年生は、将棋をやっています。
 男の子も女の子も集まって、楽しそう。
 もうすぐ、この仲間ともお別れの季節がやってきます。
 このひと時を大事に過ごしてほしいと思います。

ストーブの準備作業です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよストーブの時期です。
 今日は、6年生を中心にストーブの準備です。
 重い荷物をみんなで声かけ合いながらてきぱきと運ぶ子どもたち。
 たくましいです。

馬跳び何回できる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が跳び箱運動の前に、馬跳びです。
 速い、速い。
 みんな素早く跳んでいます。
 さすが6年生。
 見ているこちらも体がムズムズしてきます。
 

卒業文集計画大作戦開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、自分たちの手で思い出に残る卒業文集を作ろうと計画を立てはじめました。
 さてさて、どんな文集ができるのでしょう。
 自分たちの思い出がぎっしりと詰まった、世界に一つだけの文集ができますように!
 心から願っています。

業間活動日記(高学年)

画像1 画像1
 高学年の業間活動のメニューは、「ボール投げ」です。
 以前にもお伝えした通り、子どもたちは、ボール投げの経験が不足しています。短時間ではありますが、その経験を補いたいと考えます。

学習発表会日記(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これが小学校最後の学習発表会。
 みんなの思いがいっぱい詰まった発表でした。
 お客様にも、みんなの思いがしっかり伝わったことでしょう。
 帰り際に、
「とってもすばらしかったです。」
と、たくさんの方々から温かいお言葉をいただきました。
 6年生、お疲れ様でした。

学習発表会予行日記(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最後の学習発表会。
 その気持ちがビンビンと伝わってくる演技。
 泣かせます!

大忙しの6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、大忙し。
 学習発表会では、演技をやりつつ、自分たちで照明やら大道具やらたくさんの仕事をこなします。
 しかし、これがまた6年生にとってはやりがいにもつながるものです。
 みんなの顔を見ていると、充実感で満ち溢れています。
 がんばれ、6年生。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはALTのヒュー先生が大好き!
 それは、低学年であろうが、高学年であろうが、変わりはありません。
 外国の方々と当たり前に触れ合う機会がこのように与えられている幸せ。私の小さいころとは比べものになりません。
 うらやましいなあ・・・、とつくづく思います。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の修学旅行は、児童19名、引率3名、写真屋さん1名の少人数の旅でした。
 行きのバス、帰りのバスでの子どもたちの手によるクイズや出し物。国会議事堂・東京タワー・NHKの見学。バスガイドさんの流暢な説明と運転手さんの無駄のない運行技術。写真屋さんの元気と笑顔。そして、そして、子どもたちの礼儀正しい行動と素直な表情。思い出せば思い出すほど、「楽しかったなあ。」の一言です。
 楽しい1日を子どもたちにプレゼントされたような気分です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042