ふじっ子たちの成長を目指しています!

給食訪問(6年生)

画像1画像2
給食センター栄養士の戸高さんが
給食の時間に,訪問してくださり,
「寒さに負けない食事をしよう」というテーマで
食の大切さについてお話してくださいました。

修学旅行

画像1画像2
9月26日と27日に,全員参加で「鎌倉・箱根修学旅行」に行ってきました。
教室では学ぶことのできないこともたくさん学び,子どもたちにとって,最高の思い出になったのではないでしょうか。
この経験をこれからの学校生活に生かし,卒業まで充実した毎日を過ごしてほしいと思っています。

お話会

画像1
画像2
 9月10日(月)、読み聞かせグループこすずめの会を招いて、5年生のお話会が行われました。子どもたちは、3つの語り聞かせを、物語を想像しながら一生懸命聞いていました。

音楽会にむけての練習

画像1画像2
6年生が,秋の市音楽会に向けて,
合唱の練習をしています。

今日は,鬼沢先生をお招きして,
声の出し方や,心を込めること等々
たくさんのことをご指導いただきました。
(素直な歌声と,褒めてくださいました。)

秋には,さらにステキな歌声をご披露できると思います。
どうぞお楽しみに,お待ちください。

ちなみに,曲目は,
「この地球のどこかで」と「OMOIYARIのうた」です。
(2曲目はル・クプルの藤田恵美さん作った歌です。)


2年生 ザリガニ釣り

画像1画像2
 7月4日、2年生が相馬公民館付近の用水路で、ザリガニ釣りをおこないました。100匹近く釣れたそうです。教室で大切に飼って、観察しています。

4年生移動プラネタリウムで星の学習

画像1
画像2
 七夕の前日の7月6日、4年生が体育館に設置された移動プラネタリウムで、星の学習を行いました。「星空宅急便」のひげじいこと木村先生に夏の星座や代表的な星について教えていただきました。子供たちは、興味深くプラネタリウムの星空を見ていました。明日は七夕、天の川、織り姫、彦星は見ることができるでしょうか。

3年生自然観察会

画像1
画像2
 7月5日、3年生が小貝川の河原の森で、自然観察会を行いました。つくばみらい市福岡小学校教頭の石塚武彦先生を講師に迎え、昆虫や植物について教えていただきました。子供たちは、一生懸命、虫を捕まえたり、花を観察したりしていました。

手話体験

画像1画像2画像3
6年生が,総合的な学習の時間
先週に引き続き,福祉の体験をしました。

今回は,藤代手話サークルの方々をお招きして
耳の不自由な方の生活についてのお話を聞き,
手話の体験をしました。
手話の体験では,日常会話だけでなく,
児童一人一人の名前の表し方を教えていただき,
自己紹介を手話でし合いました。

児童の感想を聞くと,
「耳の不自由な方が困っていたら,何か手助けしたい」
「将来,手話を習って福祉の仕事に就きたい」等々,
貴重な体験となったことが伺えました。

車いす体験

画像1画像2画像3
6年生が,総合的な学習の時間に,
“バリアフリー〜私たちにできること〜”
というテーマの下,福祉について学習しています。

今回は,社会福祉ボランティアの先生をお招きして
車いすに乗る体験,車いすを押す体験をしました。
一人一人が,真剣に取り組み,
「ずっと乗り続ける生活は大変そう」「思いやりを持って接していこう」
と,感想を持ちました。とてもよい体験になりました。

親子で学ぼう 石鹸と自然環境

画像1
画像2
 6月7日、4年生がエスケー石鹸会社の方を講師に招き、親子で自然環境について学習し、食用油から石鹸を作る活動をしました。

4年浄水場出前授業

画像1画像2画像3
 5月28日、4年生を対象に浄水場出前授業が行われました。利根川浄水場の方に来ていただき、浄水場のしくみを説明していただいたり、利根川の水がどのようにきれいな水になっていくのか実験していただいたりしました。児童も実験に一緒に参加したり、熱心に説明を聞いて学習していました。

交通安全教室

画像1画像2
今日はお天気ももち,校庭で交通安全教室が開かれました。

話をよく聞いた後は,実際に道路に出て横断歩道を渡りました。
これからも交通安全に気を付けて登下校して欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 辞令交付式