ふじっ子たちの成長を目指しています!

3月15日 今日の6年生 「『がん』について知ろう」

 卒業まであと3日。昨日と今日、各クラスで、保健室の藤井先生が保健の授業をしてくださいました。テーマは「『がん』について知ろう」。日頃から、生活習慣に気をつけることで、予防していこうという内容でした。スライドや道具を使った授業で、とても分かりやすく、子供達もよく話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3月14日 今日の6年生  「岩崎先生特別授業」

 卒業まで残り4日。小学校生活最後の1週間となりました。今週は、卒業間近の6年生の様子を毎日お伝えしていこうと思います!!お楽しみに。
 今日は各クラスで、以前中国で生活した経験のある岩崎先生に、中国についての授業をしていただきました。社会の授業の中で、「日本とかかわりの深い国」として学習をした中国。実際に生活していた様子を、たくさんの写真とともに大いに語っていただきました。子供達も、貴重なお話に興味津々で聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

3月11日 6年生 校長先生による授業「○○してる人」

 校長先生がキャリア教育の一環で各クラスで授業をしてくださいました。テーマは「○○してる人」。自分たちの身近な「もの」は誰が作っているのか。様々なことをしてくれている人々のおかげで生活ができていることが分かった上で、自分が将来何をする人になりたいのかを考えました。子どもたちも、楽しく将来の理想の自分をイメージしながら活動していました。ぜひ、その理想を胸に、中学校でも頑張ってほしいです!
画像1
画像2
画像3

3月10日 6年生 親子活動

 親子活動を感染対策を行った上で無事に開催することができました。グループごとに「町の幸福論」のプレゼンを行った後、お家の人に対して、これまでの感謝の気持ちを込めて、呼びかけを行いました。涙あり、笑いありの和やかな雰囲気でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3月3・4日 6年生 「6年生を送る会」を開いていただきました。

 2日間にわたって、クラスごとに6年生を送る会を開いていただきました。各学年が忙しい中で工夫を凝らして、とてもすばらしい発表をしていただきました。そんな下級生たちを見て、6年生は、とても嬉しそうでした。本当にありがたいです。来週からは、卒業式の練習が始まります。卒業が一歩一歩近づいているので、残りの時間を大切にしていきたいです。
画像1
画像2

3月3日、4日 1年生 6年生を送る会

画像1
画像2
3月3日に1組、4日に2組が6年生を送る会を行いました。1年生は、小学校生活のことを6年生にたくさん教えてもらいました。今までの感謝の気持ちを、呼びかけの言葉に込めました。6年生、ありがとうございます。

3月4日 2年生 6年生を送る会

画像1
画像2
6年生を送る会を行いました。
クラスで発表の練習を何度もし,6年生に感謝の気持ちを持って発表することができました。とても楽しんで取り組んでいました。

3月3・4日 3年生 6年生を送る会

3月3日と4日にクラス別々で6年生を送る会を行いました。事前にみんなでプログラムを考えたり、練習したりして、いよいよ本番を迎えました。3年生は学習を頑張っていますが,行事にも全力で取り組めます。素敵ですね!
画像1
画像2
画像3

3月4日 5年生 6年生を送る会2組バージョン

画像1
画像2
画像3
 休校開けから2週間、毎日実行委員は集まって準備をしました。最初は間に合うのか不安なところもありましたが、司会やあいさつ、威風堂々の演奏など少しずつ上達していく姿がとても頼もしかったです。本番は少し緊張していましたが上手にクラス発表や送る会の進行ができました。来年は6年生!楽しみですね!

3月2日 5年生 図工の版画

図工の版画を刷りました。オンライン中に彫りをすすめておいたので一斉にすることができました。刷り上がりに満足した児童が多かったです。来週色を染めて完成です。
最後、きれいに片付けも行いました。
画像1
画像2
画像3

3月3日 5年生 送る会での演奏練習

オンライン学習が終わってから昼休みはほとんど毎日練習をしました。本来なら、全員でリコーダーも入れて、体育館に入場してくる6年生のために演奏するはずでしたが、感染症予防のためリコーダーができず、立候補で集まった児童が頑張りました。
みるみる上達して、今日の送る会では、1組のメンバーはバッチリ演奏ができました。
明日の2組バージョンでも、男子の演者たちが頑張ります。
画像1
画像2
画像3

3月3日 5年生 6年生を送る会1組バージョン

今日は6年生を送る会を行いました。例年、全校児童で体育館で行う送る会ですが、新型コロナ感染症拡大に伴いリモートで行うことになりました。

1月には、体育館で6年生に直接各学年がプレゼントを渡す計画でしたが、オンラインが開けても感染症の収束がさほど見られないということで、オンラインに変更しました。
送る会実行委員は、度重なる変更にも文句を言うことなく、毎日準備や予行練習を行いました。準備時間が短くてとても大変でしたがよく頑張りました。

今日は、感謝の気持ちをこめた心温まる「6年生を送る会」ができたと思います。自分達で、学校行事を運営する大変さと、成功した喜びで心がいっぱいになった子もいるようです。立派に活躍した5年生をたくさんの先生方が褒めてくださいました。
6年生になって、立派なリーダーとして活躍してくれると確信しました。
画像1
画像2
画像3

3月1日 5年生 卒業式の会場作り

お世話になった6年生のために、5年生が一丸となり会場作りをしました。
パイプイスを出して、卒業生用と保護者用と仕分けをして、ぞうきんをかけたチーム。
壁の桜の花や壁絵を飾ったチーム。
鳩の飾りをセロハンテープで留めるチーム。
おめでとう看板を取り付けるチーム。
4つに分かれて活動しました。最後までやっていたイスの仕分けを他の子達が手伝ってくれたり、最後の片付けを一生懸命にやったりと、よく働きました。6年生も、昨年は、一生懸命に会場を作ったと聞いています。学校のため、人のためによく働く5年生。よい伝統を受け継いで、これからもがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 芸術鑑賞会と社会の学習

 木曜日に、生演奏をオンラインで鑑賞しました。代表の児童が感想を発表したところを載せました。
 金曜日には、取手市の埋蔵文化財センターの方が来校し、社会の学習「昔の道具」について授業が行われました。昔の道具を見せながら、学習が進みました。クイズをたくさんしながら楽しく学習できました。


画像1
画像2
画像3

2月21日 5年生 体育

画像1
画像2
縄跳びを久しぶりに行いました。交差跳びや綾跳び80回できた友達もいます。リモート期間中は、あまり運動ができなかった児童もいるようです。少しずつ、もとにもどして行きながら、元気に過ごしていきたいです。

2月21日 5年生 英語

リモートでの外国語も何時間か行いましたが、実際に、友達と練習しながら行う方がやりやすいようです。お家でみんながしているお手伝いについて英語でいえるように練習しました。
画像1
画像2
画像3

2月21日 5年生 給食の時間

画像1
画像2
久しぶりの給食です。今まで通り、前向き、黙食に心がけながら、おいしくいただきました。

書写授業ーわくわく   3年2組

 業間休みに担任が書写の授業準備を呼びかけなくても、児童が互いに声掛け、準備できました。毎回、岩崎先生の授業を待っていましたね(笑)。また、全員が授業に集中して、一生懸命に取り組んでいる姿も素晴らしいです。4年生になっても、学校生活の様子が楽しみですね。 
画像1
画像2
画像3

1月25日 5年生 体育縄跳び

縄跳びの練習を始ました。久々に運動した子もいて、汗をかいた!と嬉しそうでした。次回は、外でハードルを行います。
画像1
画像2
画像3

1月25日 5年生 6年生を送る会

画像1
画像2
5年生で、6年生を送る会実行委員会を立ち上げました。桜の掲示物の準備や、手持ちのアーチの修繕など、少しずつできることを進めています。写真は、手持ちのアーチの花が取れているものを、教室近くの資料室に運んでいるところです。お世話になった6年生のために頑張りたいという気持ちが溢れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校関係書類

PTA関係書類