最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:3
総数:287221
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

一歩前進〜6年生を送る会5〜

 3年生はリコーダーの演奏と歌のプレゼント。

 優しい眼で見つめる6年生が、とっても大人に見えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜6年生を送る会4〜

 2年生は、最後に甘えておんぶしてもらいました。
 2年生も大きくなりましたが、陸上大会で鍛えた6年生は軽々です。
 最後の人は!!
 「いいなあ」
 「魔法のじゅうたん」で送ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜6年生を送る会3〜

1年生は6年生との思い出作りのプレゼント!!
「猛獣狩り」のゲームを行いました。

 動物の名前の文字数で集まって座ります。
 「う・さ・ぎ」ならば3文字なので3人で手を繋いで座ります。初めて手を繋ぐ6年生もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜6年生を送る会2〜

 6年生が軽快に入場したあと、始まりは5年生代表委員の言葉から、校長先生からのお話があり、いよいよ会がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜6年生を送る会1〜

 本日大休憩から3校時目にかけて、今年度の「6年生を送る会」が実施されました。子どもたちの活動の様子をご紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜新入学説明会〜

 昨日、平成30年度の新入学児童の説明会を行いました。
 校長あいさつでは、学力と同時に優しさや粘り強さなどを高めていきたいことなど本校の実態と新入学児童への期待や願いについて話がありました。
 また、1学年担任の主任からは小学校生活について話があり、トイレの流し方、これから準備して頂く袋のことなど具体的な話がありました。

 兄弟がすでにいる方、初めてのお子さんの入学は半々くらいでした。ご家庭も新入学という方もいらっしゃいます。遠慮なく本校までお問い合わせ下さい。
 入学を心待ちにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜大休憩の避難訓練〜

 本日大休憩は秘密ミッションの避難訓練でした。自分で考え行動しなければならない訓練です。
 「そろそろあるよね?」高学年は慣れたものです。
 「?????????」1年生はびっくりでした。

 大休憩。しかも先生と逃げなかったので、ちょっとお話ししてしまった子が多かったようです。
 校長先生からは、避難訓練が100%できなければ本当の火事から避難することは難しいこと、これまでの避難訓練より上手にできなければならないこと、そして、話をしっかり聞き、そこから考え行動することの大切さといったお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜3学期スタート!!〜

 学校に子どもたちが帰ってきました。
 本日、思ったより気温が上がった中、第3学期の始業式を行いました。
 校長先生からは、注連縄(しめなわ)を例えに、細く頼りないわらもしっかり編めば強くりりしい注連縄のようになる。学級・学校の友だちと力を合わせて団結した力を生んでいって欲しいとのお話がありました。
 会に臨んだ子どもたちの態度もとても立派で、冬休みの充実した生活と、新年への意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜第2学期終業式を行いました3〜

 式の後は、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜第2学期終業式を行いました2〜

 式では、1,3,5年生の代表から2学期に頑張ったことや冬休みに楽しみなことの発表がありました。
 1年生は可愛らしく、3年生は元気にはきはきと、5年生は全校生をみてすらすらと、素晴らしい発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜第2学期終業式を行いました1〜

 本日、気温0度と冷え込む中、第2学期の終業式を行いました。
 斜めに差し込む朝日の中、準備万端、早めに整列した子どもたちと2学期を振り返ることができました。
 校長先生からは、長縄での指導の経験から、クラスが団結して、話し合って、努力して子どもたちが成長し自信を深めていった話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜避難訓練2〜

 避難・講話の後は、水消化器による放火訓練を本校若手男性職員が行いました。

 消火器は、15秒しか持たない(無駄に使わず確実に消す)  
 消火器は、3〜5メートルほどの射程
 3つのステップ(ピンを引く、ホースでねらいを定めて、ぎゅっと握って発射!!)
 天井まで日が届いているときは消火をあきらめ避難する

 沢山のことを学びました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜避難訓練1〜

 本日2時間目にいわき市消防本部及び中央台分遣所の4人の消防士の方をお招きして避難訓練を実施しました。所長さんからは、避難訓練は100点ではないときもある、しかし本当の火事のときは100点で避難しなければならないこと。また、空気の乾燥してきたこの時期、絶対に火遊びをしてはいけないことなどの話があり、子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜本日の各学年上位入賞者〜

 上位だけが頑張ったわけではありませんが、全ての子どもたちを代表して、走り終えた笑顔をお知らせします!!今日走った全員、残念ながら見学・欠席した子どもたちも、今までよく頑張りました!!来年も頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜学習発表会フィナーレ〜

 今年度の学習発表会、いかがでしたでしょうか?皆さんでいらっしゃったご家庭、誰かがお仕事でビデオを頼まれたご家庭、いろいろあるかと思います。最後の片付けまでお手伝い頂いたPTA役員の皆さん始め保護者の方々、お忙しい中、時間をさいて参観くださった来賓の方々、ありがとうございました。
 今回で上手くいったこと、課題になったことを明らかにして、また次の行事に取り組んでいきたいと思います。


    一致団結 一歩前進 一層精進
   
            郷ヶ丘小学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜学習発表会予行5〜

 本日の予行で出た課題を残りわずかの日数ですが、しっかりと改善し、最高の舞台で保護者、地域の皆様をお迎えしたいと思います。

    郷ヶ丘小学校学習発表会
      
       とき  10月28日(土) 7:40会場
                     8:30開幕
       ところ  郷ヶ丘小学校体育館



       
画像1 画像1

一歩前進〜学習発表会予行4〜

 2年生はナレーターの口上も素晴らしく、4年生は「あの曲」に一工夫あり!!
 そして6年生は最上級生らしい立派な演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜学習発表会予行3〜

 5年生の体育・表現、3年生の鬼軍団も登場です。そして?あれ、この足、このスカートは?すこやかさんで登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜学習発表会予行2〜

 係の6年生も準備万端、1年生の劇は可愛らしくて実にほほえましい劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜学習発表会予行1〜

 本日は学習発表会の予行を午前中行いました。見所を隠しつつ、本日の様子を簡単にお知らせします。
 校長先生からは、失敗を乗り越えて!!というお話がありました。スローガン発表、1年生の元気な開幕のあいさつから入るのは例年通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 離任式・離別式
休・祝日
3/24 年度末休業日〜
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350