最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

教育実習が始まります

画像1 画像1
本日から4週間、第5学年で教育実習が始まります。
子どもも実習生もちょっぴり緊張気味のあいさつでした。でも、授業や生活を共に過ごす中で、すぐになかよくなれるはずです。

今週も元気に

画像1 画像1
7時30分頃、笑顔の子どもたちが登校してきました。今週も友だちとなかよく、そして楽しいことや夢中になれることをたくさん見つけましょうね。

5月24日のオープン・ブックでは(つづき)

画像1 画像1
テーブルの上で何やらキラキラ?ピカピカ?したものが見えます。
「何を作っておられるのですか?」
「しおりです。1年生にプレゼントするものですよ」
カラフルであたたかなしおりでした。
図書ボランティアのみなさんは、本を読むことが大好きになる様々なしかけをしてくださっています。
次週もオープン・ブックをお伝えします。
画像2 画像2

5月24日のオープン・ブックでは

画像1 画像1
最初に、図書ボランティアのみなさんは本の返却や貸し出しのお世話をしてくださいました。図書委員の6年生が到着すると、バトンタッチし、本を選んでいる子の補助に回っていました。大休憩が終わり、子どもたちが教室に戻ると今度は…(続く)。
画像2 画像2

これは何?

画像1 画像1
子どもたちは気づいているでしょうか?昨日運び込まれ、昇降口内に積まれた30袋あまりの培養土と腐葉土に…。
これが何に使われるのか、それは29日水曜日の午後に明らかになることでしょう。
お楽しみに…。

オープン・ブック

画像1 画像1
甲状腺検査が行われている音楽室の隣にある図書室。
その扉が開かれ、輝いて見えました。
先週もお伝えしましたが、金曜日の大休憩は図書ボランティアのみなさんが本の貸し出しをお手伝いくださるオープン・ブックです。
その様子は、このあとご紹介します。

今日も一日が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が元気にあさがおへの水あげをしています。「ぼくは2回かけてあげるんだ」と早く芽が出るのが待ち遠しいようです。
一方、校庭では6年生が体育の授業を始めました。練習の場作りからグループでの学びあいなど、自分たちで学ぶ方法をよくつかんでいるようです。

屋上の除草作業

先ほどのクイズの答えは「屋上」でした。
風に運ばれた草の種子が屋上で芽を出し、あちこちで大きく育っていたのです。そこで用務員さんが、長時間にわたり除草作業をしてくださいました。手が行き届かないところをいつもていねいに作業してくださるからありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クイズ「ここは、どこ?」

画像1 画像1
今日も日差しが強く、暑くなりそうです。
校庭を見渡せる、ここはどこなのでしょう?
(答えは、また後で…)

耳鼻科検診

画像1 画像1
1年生と3年生で実施しました。ていねいに診てくださる学校医の先生の前で、子どもたちも時と場に応じた行動をとっていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読書ボランティアの方々による読み聞かせの日です。
保護者や地域の方々が子どもたちのために、本を読んでくださる表情は実に優しさに満ちあふれていました。本そして語り手を見つめる子どもの目も輝いていました。
朝からすてきな時間をいただき、感謝です。

あじさい?

いえいえ、あさがおなのです。
1年生がいよいよ栽培活動に入り、あさがおの種をまきました。1年生のようなかわいい、そして美しい花を咲かせる日が楽しみです。さあ、1年生のみなさん。愛情を込めてしっかりと育てていきましょうね。
画像1 画像1

チャレンジ!(一輪車編)

画像1 画像1
「今日は一輪車がんばるぞ」と昇降口で元気な声が響いたので、追跡してみました。
すると…、平行棒を使いながら、練習する4年生を見つけました。
バランスを崩したり、一輪車から落ちたりしても続ける姿。自分のやりたいことやできるようになりたいことにチャレンジするすばらしい子どもたちをこれからも紹介していきます。
※ ちなみに私も真似してやってみましたが、バランスを崩し、平行棒をつかむ腕に無理な力をかけてしまって、腕が痛くなりました。やわらかな筋肉をもつ子どもっていいなあとしみじみ思いました。

やった!!

画像1 画像1
本年度、4回目の欠席ゼロの日となりました。
毎日の記録をとっている担当教員の喜びが黒板の文字に表れているような気がします。
さあ、学校で楽しいことをいっぱい見つけよう、小玉っ子!

ウォーミングアップ中です

画像1 画像1
写真は、来月の陸上大会ブロック大会に向けた6年生の練習風景です。
朝や放課後の短い時間を利用して、計画的に練習を進めています。
朝はからだが目覚めておらず、ケガをしやすいので注意が必要です。そこでゆったりとしたペースの中でからだの動きを確かめたりほぐしたりできるメニューを組んでいます。ほどよい緊張感をもちながらも、笑顔で運動ができるのはいいですね。様々な行事が続く中、どれに対してもきちんと向き合っている6年生はすごいです。

落ち着いて、じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
6年社会科の授業風景です。平安時代の文化について学んだことを、グループで話し合い自分たちの言葉でまとめていました。デジタル教科書を電子黒板に投影し、資料を拡大して見たり、調べ学習で動画を再生したりしています。必要に応じて資料を選び、使うという学習方法を身に付けつつあるのですね。

眼科検診を行いました

画像1 画像1
全校生の眼科検診を実施しました。受診結果については、後日お知らせいたします。
学校医の先生のお話では、暗いところでの読み書きをさけることが視力低下の予防につながるとのことでした。保護者の皆様には、お子さんの生活環境を再点検していただけるとありがたいです。

元気の源は?

画像1 画像1
やっぱり給食です。
頭をめいっぱいに働かせからだをしっかりと動かせば、おなかは自然に減るものです。2年生教室を訪問したら、はるさめスープがからっぽになっていました。
たくさん運動をし、いっぱい食べて、たくましい小玉っ子に育っていってほしいです。

元気です

画像1 画像1
運動会に全力で取り組んだせいか、登校時の表情や声は、いつもより曇り気味の子どもたちでした。
しかし、大休憩の時間になると、一気に快晴となりました。とにかく元気な歓声やキラキラの笑顔で校庭がいっぱいです。この様子を見ていただきたいな、といつも思っています。

明日は学校です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動会の振替休業日です。どんな休日を過ごしているのでしょうか。
写真のように、笑顔で登校してくる小玉っ子に明日会えることが楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031