最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の給食は

画像1 画像1
かおりごはん、焼きのり、牛乳、こんにゃくのおかか煮、かきたま汁です。
今日は体調がすぐれない子どもがやや多かったのですが、大休憩のときしっかりと遊んでおなかをすかせていたようです。大盛りをほおばったりおかわりをしたりする姿は見ていて気持ちのよいものですね。
画像2 画像2

つかまえたぁ!!

大休憩の1年生。草むらで何やらゴソゴソと…。
「見て−」
「とったよ」
うれしそうに見せに来てくれました。
生き物が大好きな、そして大切にする子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は7名の読書ボランティアの方々が来校され、読み聞かせを行ってくださいました。目を開き、聞き耳を立て、お話を楽しんでいる姿が見られ嬉しく思います。
今月もすてきな朝の時間を過ごすことができましたね。
画像2 画像2

あさがお通信

3連休明けの今日、1年生のアサガオは30ほどの花が咲いていました。
夏休みはお家で育てることになるので、持ち帰りがいよいよ始まりましたね。
でも鉢がある間は、これからもその様子をお知らせして参ります。
画像1 画像1

あと4日です

1学期も今日を含めて残り4日となりました。
やり残しがないように子どもも先生も一緒にラストスパートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会

画像1 画像1
午後、社会科の授業研究会を実施しました。
3年生は、いわき市のおすすめの場所を友だちに紹介する授業です。
自分のおすすめの場所についてワークシートを活用しながら考え、友だちにアドバイスを受けながら紹介していきました。
5年生は、米の消費量減少から米づくりの抱えている課題を考える授業です。
教科書や資料集から根拠となる事実を見つけ出し、友だちと話し合いながら課題をまとめていきました。
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
バーガーパン、牛乳、ハンバーグ、かぼちゃポタージュでした。
6年生はALTの先生をお誘いして教室で一緒のランチタイムを過ごしました。
画像2 画像2

図書ボランティア活動視察

(「今日のオープン・ブックは」のつづき)
市内の小学校から司書の方と保護者の方々が来校されました。本校の図書ボランティア活動を勉強したいということで、熱心に図書館内部や掲示物を見学されていました。
「とってもきれいに環境が整えられていて、勉強になりました」という感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました

1年半、本校の外国語活動でお世話になったALTの先生。このたび母国にお帰りになるということで本日が最後の授業となりました。
いつもと変わらぬあいさつや体の調子を答えるところから授業はスタートし、ゲームで大変盛り上がりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩のスナップ

朝は過ごしやすかったのですが、お日さまがやる気を出していつものように暑くなりました。プール脇のひまわりもまけじと鮮やかにその姿を誇っているようです。
そうなると小玉っ子も負けていません。校庭で元気に遊びまわっていました。カエルやバッタをつかまえている子もいます。
そんな元気な小玉っ子の近くで、先週の湿気大騒動時に子どもたちを守ってくれたマットさんたちがのんびりとひなたぼっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のオープン・ブック

夏休み前に本を返却する最終日でした。
図書ボランティアのお母さん方に返却のお手伝いをしていただきました。いつもよりお母さん方がたくさんいたので、ちょっとびっくりした子どももいました。そのわけは…(つづく)
画像1 画像1

あさがお通信

「わたしのアサガオ、咲いてない…」
そんなことはありません。ちょっと後ろに回ってみれば、ほら、青い花がしっかりと咲いていますよ。
「あ、咲いてる!」
さびしそうだった表情にも、きれいな花が咲きましたね。
画像1 画像1

おはようございます

1番目に登校してきた班のあいさつがとても立派でした。声だけでなく相手にきちんと顔を向けてあいさつするところがいいのです。
歩道後ろのひまわりのところでポーズを取ったので、そこをパチリ。
画像1 画像1

明日も…

きれいな夕日とさわやかな風。
いわきはいいなあ、と思えるひとときです。
校地内のひまわりやあじさいも
「明日も待っていますよ」と…。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレゼントいただきました

画像1 画像1
JAさんから「バケツ稲を育てている5年生に」と、農業に関する情報が満載の雑誌をいただきました。これからの社会科や総合的な学習の時間などで活用していきたいと思います。ありがとうございました。
画像2 画像2

じゃんがら給食

画像1 画像1
今日の給食は、地域の伝統芸能「じゃんがら念仏踊り」にちなんだもので、ご飯、牛乳、なす汁、カレイ竜田揚げ、いんげんのごまよごしというメニューでした。とてもおいしくいただきました。
画像2 画像2

資料を活用して

社会科の学習を進めている6年生。
資料集はもちろんのこと、必要に応じてデジタル教科書で図を拡大したり動画を再生したりして調べています。資料を活用する力はこれからも伸ばしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかりと育てていこうね

日当たりのよい保健室前にバケツ稲を移動させた5年生。
今日は中干しの仕方、そしてこれからも丈夫に育てていくための世話の仕方を学習していました。ゲストティーチャーの区長さんに教えていただいたたことを思い出しながら進めていたところがすてきです。
※昨日、5年生は感謝の気持ちをしたためた手紙を区長さんへお届けしました。そのことに対する感謝のお電話を今日いただきました。これからも本校の教育活動にご協力くださるとのことでした。とてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

コース別でがんばっています

3・4年生の水泳学習では、学年混合のコース別練習を行っていました。
互いに見合いながら、教え合ったり注意し合ったり姿が見られます。このよさを大切にしながら、1cmでも1秒でも自分の記録が伸ばせるように指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外子ども会

各地区に分かれて、1学期の反省と夏休みの過ごし方について話し合いをしました。
登校については、「上級生が下級生のめんどうをきちんと見る」ことがよくできています。約束事も守られてはいますが、まだまだ気を付けたり互いに注意しあったりすることは必要なようです。
夏休みの過ごし方については、今後も学級で指導しますが、自転車の乗り方に関する安全意識を高めていく必要を感じました。学級の時間や放送などで何度も何度も繰り返し指導していきます。地域での生活の様子は把握しきれないところもありますので、家庭・地域の方々のご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031