最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

開いた、開いた

「わあ、青い花だ!」
今朝のアサガオは、10以上の花が開いていました。
花芽はどんどんつぼみをふくらませているので、明日はもっと多くの花に出合えることでしょう。
「早く咲いて」と歌うように水をかけている姿がかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動

画像1 画像1
おはようございます。
花への水あげ、手入れなど、短い時間ではありますが今朝もしっかりと行っている小玉っ子です。
朝の学校のお勧めポイントは、この掲揚台前です。各学級から聞こえてくる朝の歌(今月は「うみ」です)や元気なあいさつの声など、小玉っ子の発するエネルギーを感じるからです。
今朝の4年教室からは、鍵盤ハーモニカで演奏するかっこいいメロディが聞こえてきましたよ。
画像2 画像2

中干しです

画像1 画像1
5年生のバケツ稲、現在「中干し」中です。
かわいた土の中で根がぐんぐん伸びて、丈夫な稲になるといいですね。

と、思っていたら、5年生が移動を始めました。
この詳細は、明日のトピックスで。
画像2 画像2

1学期のまとめ

画像1 画像1
「すごいじゃない、100点だよ」
「だって前に一度やってますから…」
6年生は算数の授業で学習事項の復習を行っていました。
自分の力を確かめるために学習プリントに取り組む子、先生と学習内容を再確認する子、教科書を使ってノートにポイントをまとめる子と、課題をもって学習に取り組む姿はいつもながら素晴らしいです。
画像2 画像2

横断前に並びやすいように…

正門前の歩道わきの草刈りをしました。
これで横断前の整列時に少しでも並びやすくなれたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

低学年は…

画像1 画像1
元気に水泳学習が行われました。
1年生は、様々な遊びや動きを通して水に慣れる練習です。
2年生は、ビート板を使って泳ぐ練習です。
「水はこわくないよ。楽しかったぁ!」
「少し泳げるようになったよ」
笑顔が輝いていました。
画像2 画像2

今日もチャレンジ

3・4年生の水泳学習でも、自分の課題にあった水泳の練習に取り組んでいました。
学習後に「気持ちよかったです」と笑顔で話す姿から、一所懸命がんばったことが十分にうかがえました。
画像1 画像1

音楽室から

いろんな楽器の音が聞こえてきます。音はたどたどしいのですが、なかなか途切れないところから、夢中になって練習している感じが伝わってきます。ワクワクしながら音楽室をのぞいてみると…。
4年生たちが楽譜をじーっと見つめながら、自分の担当パートの旋律をさらっていました。これは10月4日の方部音楽祭で発表する曲を練習しているようです。今後もトピックスでその取組の様子をお知らせしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

花、咲きました!

「○○ちゃんの花がさいたよ」
1年生がうれしそうに報告してくれました。
連日の好天がアサガオの生育を後押ししてくれているようで、つぼみのふくらんだ花芽があちらこちらに見られます。
明日は、もっとにぎやかな写真をお届けできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴー!!

よく晴れて、気温も高いです。でも昨日より風が吹いているのはありがたいです。
小玉っ子たちは、班長さんを先頭にきちんと集団登校をしてきました。朝のあいさつは昨日よりいい声、いい表情です。元気なあまり、正門に入って階段を下りたとたん、昇降口目指して走り出す班がありました。
今日もよい一日にしていきましょう。
画像1 画像1

暑い一日でした

夕方、ようやく涼しい風がそよいできました。
暑い一日ではありましたが、湿度がそれほど高くなかったのは幸いでした。
さて、今日は絶好のプール日和。水温・気温がともに30度を超える中、5・6年生も合同で水泳学習をしました。(5年生は今年初めてです)
流れるプールを逆に泳いだり、ショートリレーを繰り返したりと短い時間の中でも運動量の多い授業で、さすがに高学年の子どもたちはすごいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水と友だちに

2度目の水泳学習を行った1・2年生たち。
水温・気温ともに前回よりぐんと高くなったので、水の中での運動を十分に行うことができました。忍者ポーズで水中に長くもぐる子、水中でぶくぶくぶくと息をはくことができるようになった子、水中逆立ちや一回転にチャレンジする子など、水への恐怖心より水に親しむ気持ちが大きくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「待て−!」

画像1 画像1
大休憩の時間、3年生が集まって担任教師とじゃんけんしていました。
外遊びの定番「泥棒と警察」(どろけい)の始まりです。
校庭すべてを使って、元気よく走り回る姿は見ていて気持ちよいですね。よーく見ると、4年生や5年生も混じっていました。学年の枠を越えた遊びの輪、本当にすてきです!
画像2 画像2

見て!見て!!

画像1 画像1
1年生が何やら発見して呼びに来ました。
「どうしたの?」
「花のめが出てる!!」
アサガオの花芽がどんどん出ていたのです。そして、花びらの色がうっすらと見えるくらい開き始めた芽もあったのです。
「…ぼくのは、出てない…」とさびしそうなつぶやきも聞こえました。
「大丈夫!ほら、ここのところふくれてきたでしょ?ここから芽が出てくるんだよ」と一緒に見たら「そっかあ!」とニッコリしました。
開花のニュースを楽しみにしていてください。
画像2 画像2

今朝も…暑い!!

画像1 画像1
朝から室内が25度もある、暑い朝です。
子どもたちは汗びっしょりで登校してきました。今日も窓あけ、扇風機、水分補給と熱中症対策をしっかりしていきます。
また、水泳の学習を行う学級が多いかと思いますので、安全指導にも十分気を付けます。
画像2 画像2

さっぱりと、きれいに

用務員さんたちが2週間かけて藤棚の手入れをしてくださいました。
暑い中とても大変な作業だったはずです。おかげで、とってもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いですねえ

昼過ぎから校舎内の廊下が結露して、清掃はから拭きを重点的に行いました。
窓をできるだけ開けるとともに、扇風機を使用しながら授業を進めました。
ホントに暑いですが、教師も子どももがんばっています。
そう、がんばっていると言えば…。
画像1 画像1

さあ、給食だ

1年生の給食当番が準備開始です。

※ 先週末から湿度が非常に高く、昇降口廊下が結露してすべりやすくなっています。
 モップがけだけでは間に合わず、フロアマットで対応中です。
画像1 画像1

気持ちいい〜

3・4年生の初プール学習です。
「ぎゃあ」
シャワーを浴びたときはとてつもない悲鳴をあげていましたが、今日は水温・気温ともに29度と絶好の条件が整っています。
ですからプールサイドで体に水をかけるときは「気持ちいい!」に変わり、バタ足や水中もぐりは実に気持ちよさそうでした。流れるプールも上手にできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました

今日の全校集会では、市陸上競技大会入賞者と6月の読書月間での多読者を表彰しました。名前を呼ばれ壇に上がることはとっても緊張すると思います。緊張感をもちながらもきちんとした態度をとろうとする姿は立派でした。集会の場を活用し、声の大きさ、きびきびとした動きにポイントをおきながら、公式の場で堂々とした行動ができる子ども育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031