最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

どこへ旅しようかな?

本を探しているとき、おもしろそうな本と出合えたときの小玉っ子の表情がすてきです。
11月も残り1週です。「本との旅」をいっぱい楽しんでほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リニューアルです

図書ボランティアのお母さん方が掲示板のところで作業していました。読書シールを貼る掲示を新しいものに替えていたのでした。子どもの読書意欲を高めるために、いつも様々な工夫をしてくださることがうれしいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと貸してみて

こちらはゲームクラブの一コマ。昔遊びを楽しんでいる子どもたちの脇を通りかかった教員がけん玉にチャレンジ。見事な技を披露しました。こういう関わり合いが自然にできるのがいいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

レインボーキャンドルを作ろう

科学クラブはろうを溶かして着色し、それを重ねてレインボーキャンドルを作る活動を行っていました。ものづくりを通して、固体が変化する様子を感じ取っていったようです。ご家庭でも家族みんなで作ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 日曜日

今日も晴れました。日中は気温が上がるようです。よい一日となりますように…。

 さて、写真です。学校で子どもが宴会?…、ではありませんのでご安心を。科学クラブの活動風景です。写真の都合上、詳しくは次のトピックスで紹介します。

画像1 画像1

みなさんご一緒に

質疑応答は一問一答でなく、次第に会話となっていきました。盛り上がってくると、自然に身体表現につながり、伝えたいことがより分かりやすくなっていきます。やがて本校教員も飛び入り参加しての実演が始まりました。ますますお客さんたちが関心をもって参加して下さいました。
 とても貴重な学びの場となりました。この経験を本校教育にもぜひ取り入れていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おもしろいねえ」

質疑応答では、次々と質問がありました。様々な体の動きからどれくらい発電できるかという研究がお客さんの興味・関心を強くひいたようです。時にはアドバイスもいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ発表です

本校6年生が発表のときを迎えました。目の前のお客さんは、知らない方が多くほとんどが大人です。かなり緊張している感じが伝わってきましたが、ていねいに分かりやすく話をしていたのは立派でした。
 さて、発表が終わると、始まる前に心配していた質疑応答です。果たしてどうなることでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究発表会スタートです

フラワーセンター内にあるフラワーライフ館には10名の小学生の理科研究物がそれぞれポスターにまとめられ展示されていました。このポスターの前でお客さんに発表し、質疑応答をする「ポスターセッション」形式で発表会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここはどこ?

天気がとってもいいので、いわき市フラワーセンターへ行ってきました。抜けるような青空と紅葉深まる木々、あまりにもすてきなのでこのまま散歩でも…。
 いえいえ、実は今日ここで「第17回子供環境研究発表会」が開かれ、6年生が理科自由研究で調べた成果を発表したのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月23日 勤労感謝の日

晴れました。小玉っ子たちには週末も健康で安全に、そして何かに夢中になれる時間を過ごしてほしいです。

「よーい、ドン」と持久走を始めようとする4年生に合わせて、週末のホームページも伝えきれなかったエピソードの公開を開始します。ぜひご覧下さい。

画像1 画像1

今日の給食は

コッペパン、リンゴジャム、牛乳、ハムチーズピカタ、コーンシチューでした。
ジャムがあるのに、シチューにパンを浸して食べる子どもが多く、ジェネレーションギャップを感じてしまいました。だからシチューのお代わりも行列ができてしまうのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んで、ふれて、打って

4年生が点字の学習をしました。ゲストティーチャーの方々の説明にしっかり耳を傾け、すぐに五十音を読むことができるようになりました。自分の名前を点字で打つ態度も実に真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で4

再び長縄に挑戦中なのは5年生。上達してきていますね。
そしてその脇も駆け抜けていく小玉っ子たち。いったい君たちは何周走っているの?

今週も元気いっぱいの大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下で3

おやおや今日のタッチフットは女子選抜ですね。はじっこのスペースでやっているところが奥ゆかしいです。その脇を持久走の小玉っ子たちが駆け抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下で2

すべり台を利用した鬼ごっこに夢中なのは2年生です。楽しそうな声が響いてきます。
隣のブランコは学年関係なく人気スポットです。のんびり揺られるもよし、高さを競うもよし、なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下で1

大休憩の校庭は、本日も大にぎわい。ボールを投げてキャッチする。単純だからこそ夢中になれるようです。その脇を持久走の小玉っ子たちが通り過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープン・ブックです

この3日間のひっそりとした雰囲気からいつもの図書室に戻りました。図書ボランティアの方々にお会いできることを楽しみにしている子どもが多いということでもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉を食べよう

6年国語の学習では、国語辞典を使って言葉の意味を調べていました。目的の言葉を見つけると、その意味をノートへ書き写します。その熱心な姿を見ながら、たくさん吸収して深く考えたり豊かに表現したりするための栄養にしてほしいなと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

想像のお時間です

1年生がオープンスペースで練習を始めようとしていました。コスチュームを身につけているので「ほう」と目がひきつけられました。あと1週間です。想像のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031