最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

洗って、チョキチョキ(10月のエピソード)





毎日見られる光景を紹介します。各学級では給食のあと、お盆とお箸だけでなく牛乳パックも洗っています。そのパックは1日乾燥させてから、はさみで切り開き、回収しているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

継続は力なり(10月のエピソード)

近頃の大休憩でよく見られる遊びに、2年生の一輪車乗りがあります。取り組む人数やメンバーは日によって違いますが、補助バーには必ず2年生がいるのです。そして続けていると長縄のようにほかの学年の子どもも加わってくるのです。これからの展開が楽しみな遊びですね。

画像1 画像1

10月12日 連休初日

晴れです。連休初日、小玉っ子はどんな一日を過ごすのでしょうか。
HPでは、「小玉小のいま」をお届けしようと努力していますが、その日のうちに更新できないことがあります。そこで今週も未公開エピソードを3日に分けてお伝えしていきます。
お楽しみにしていてください。

画像1 画像1

通学路確認しました

イノシシ情報が入ったので、その地区から通っている子どもたちと一緒に下校しながら通学路の確認をしました。途中で出会った地区の方とお話しすると、ここ数日目撃されているそうです。特に日が落ちてから早朝までの時間が活発に行動しているようです。帰宅時刻を守って、今後も指導をしていきます。

※ 今週は更新数を増やしたのですが、それでもエピソードがまだまだあります。ということで3連休も更新していきます。ぜひチェックしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

苦労を体験しよう2

3分もたたないうちに「ヒエー」「疲れる〜」などの声が上がりました。しかし交代で進めていくうちに、道具だけでなく手まで使い始めました。
活動の最後には「本当に大変な思いをしながら掘ったんだね」「昔の人たちはすごいよ」などの感想があちこちから聞かれました。よい体験をしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苦労を体験しよう1

画像1 画像1
小川江筋の歴史を学び、昔の人々の苦労を知った4年生。今日は実際に土を掘ってみて、その苦労を感じ取る学習を行うことにしました。子どもたちは自宅から持ち寄った鍬などの道具を使って、校庭南側で活動を始めたのです。
画像2 画像2

ゲストティーチャーに学ぼう

3年生は梨作りの学習を進めています。今日はJAの方をゲストティーチャーとしてお招きし、梨作りの流れについて教えていただきました。「分かりやすく話すというのは難しいですね」とおっしゃいながらも、詳しくまとめた資料を基にていねいに説明してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校指導を行いました

正門から4方向に分かれ、教員が子どもたちと一緒に歩き、下校指導を行いました。
歩行状況や通学路の様子を定期的に確かめることの大切さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日もありがとうございます

図書ボランティアのお母さん方は、貸し出し補助の後、中国・四国地方の都道府県紹介づくりに取り組んでくださいました。(現在、読書シールは近畿地方の2/3が埋まっているところです。)
なお、これまでの作品は購買部前に掲示されていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1

今日の給食は

食パン、はちみつ&マーガリン、牛乳、ハムチーズピカタ、大豆のカレースープでした。

カレースープに浸したり、ピカタをはさんだりしながら、おいしそうにパンを食べている子どもたちもいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

広がる「長縄の輪!」

大休憩の校庭では、3カ所で長縄が行われていました。中心となっているのはもちろん5年生。しかし、よく見ると6年生や下級生が入り混ざっているのです。ダブルダッチに挑戦していたグループは6年生が主導権を握ったようにも見えました。みんなで汗をかく、いい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はオープン・ブック

図書ボランティアの方々の協力を得て、オープン・ブック開催。出足は鈍かったですが、いつも通り小玉っ子が集まってきました。外が晴れてきたように、図書室の中も温かく輝く空間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わーい、晴れた!

校庭に行かなくっちゃ、1分でもムダにできない!
そんな意気込みが感じられた児童昇降口前でした。
画像1 画像1

うーん、難しい

1校時の途中から細かい雨が降っています。そのために、4年生が外で予定していた活動を延期することになってしまいました。
そんなは雨の中でも、用務員さんはていねいに除草を行っています。
※ 大休憩のチャイムがなったら、晴れ間が出てきました。難しい天気です!
画像1 画像1

だんだんと増えるもの

秋が次第に深まってくると、落ち葉の量も増してきます。委員会活動や清掃の時間でも落ち葉掃きを目にすることが増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 くもり

雨が落ちてきたり止んだりという天気の中、子どもたちが登校してきました。
登校時の様子が写せなかったので、朝の準備をしている1年生の様子を。
画像1 画像1

貯金箱作品展に行ってきました

下校指導を兼ねて、小川郵便局へ行ってきました。アイディア貯金箱作品展を見るためです。フロアにはきれいに、そして見やすく展示されていて、作品がよりすてきに見えました。明日まで展示されていますので、まだの方はぜひお出かけください。
画像1 画像1

助っ人登場

虫探し、すみか作りに夢中の1年生。そこには上級生も加わって、いろいろアドバイスしたり手伝ったりする場面が見られます。とっても貴重な機会でもあります。
画像1 画像1

大入りですね

画像1 画像1
今日も図書室はにぎわっていました。大休憩が始まるとまず低学年の子どもたちが列を作ります。時間が過ぎるにつれ、上級生が集まってくるのが本校スタイルです。返却を待つ間にも友達と本を読み合う姿がいいですね。
画像2 画像2

今日の給食は

ご飯、牛乳、野菜のツナ和え、煮がし、オレンジでした。
ツナが好きな子どもは、大盛りをリクエストしたりお代わりをしていたりしました。もちろん煮がしの味もよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031