最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

みんながんばっていました

写真は1年生の様子ですが、どの学年でも昨日午後の反省会で話し合われたことをもとに、本日の練習に取り組んでいました。先生も子どもも一緒になって本気です。
画像1 画像1

いよいよです

お昼に働き者の6年生の力を借りてストーブと加湿器の運搬を行いました。指示待ちではなく、自分で考え、仲間と協力して行動するところがエライのです。感謝の気持ちで6年生の頭をなでている1年生もいましたね。6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

五目うどん、牛乳、ミルメーク(ココア)、イカ天ぷら、オレンジでした。「いただきます」と給食を食べ始めてから、10分もたたないうちにお代わりをするなんて、ものすごい食べっぷりの子どもたちがいました。
 さて、1年生が固まって見えますね。実はこれ、お昼の校内放送に耳を傾けている場面なのです。クイズの出題を聞きもらさないぞという強い気持ちが、からだの動きを見事に止めてしまうのですね。感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちろん開館中

画像1 画像1
月・火と本の貸し出しができませんでした。だから今日は次々と小玉っ子が図書室に集まってきました。「セレクト100」コーナーで本の内容と感想を話し合う姿、借りたい本が返却されるのを本棚の前で待っている姿など、本好きな小玉っ子の姿がたくさん見られました。
画像2 画像2

いないとちょっぴり寂しい

タッチフットの6年生。いつもの1年生たちがいないので、ちょっぴり寂しそうでもあります。最初はキャッチボールでしたが、いつのまにかビーチバレー風の遊びに変化していました。だけど、やっぱり大人数で駆け回れると楽しいね。
 一方、一年生はというと、教室で生活科のおもちゃづくりに一緒懸命でした。お兄ちゃんたちよりおもちゃの魅力のほうが勝ってしまったのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とことん走る

遊びより持久走を優先している子どもも多くいます。会話をしながら笑顔で走る子、黙々と自分の記録を伸ばそうとしている子など様々です。この大休憩で20周走った5年生もいましたね。がんばる姿がすごいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の遊びは

画像1 画像1
サッカーゴールに向かいボールを蹴って遊ぶ下級生の姿が多く見られました。1年生も夢中になっていましたね。
 また、ブランコやすべり台といった人気スポットにもたくさんの小玉っ子が集まっていました。
画像2 画像2

よーし、走るぞ

大休憩の始まりです。いろんな遊びが始まりかけている中、念入りに準備体操している子どもの姿が見られます。この時間も持久走にチャレンジする小玉っ子が増えてきているのです。
画像1 画像1

みんなが歩きやすいように

落ち葉のじゅうたんはすてきです。しかし好奇心旺盛な子どもたちは、落ち葉の上で駆けたり滑ったりと遊んでしまうのです。勢い余って転倒することも予想されます。そこで用務員さんが掃き掃除を行ってくれました。
画像1 画像1

みんなで一緒に

6年生は昨日の音楽劇についていろいろと反省を話し合ったようです。「もっとよくするために」意見を出し合い、歌や演技、振り付けなどの修正、練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくりと考えて

5年算数では、分母の違う分数を通分して大きさを比較する学習をしていました。計算をするだけでなく、解き方を書いたり図で考えたりするなど、自分の考えを表現しようとする態度が育ちつつあることを感じました。とにかく、落ち着いてじっくりと考えるよい時間でした。
画像1 画像1

朝から一所懸命です

今朝はいつものように準備完了した子どもたちが校庭に出てきました。持久走の始まりです。十分にからだが目覚めていないので、準備運動や走るペースを指導しながら取り組ませています。しかし、本当にこの走る姿には元気づけられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 くもり

気温は低くないのですが、曇っているのでやや寒さを感じます。「ザッ、ザッ」と落ち葉を踏みしめる音を響かせながら小玉っ子が登校してきました。今日も学校生活がスタートします。
画像1 画像1

祝!全員出席日

今日は18日目の全員出席日でした。前回からなんと36日ぶりです。全員が揃う、そのことが本当にうれしいのです。
画像1 画像1

イチョウは美しい

でも、道路脇にたまった落ち葉は、また校地内に飛んできます。車道には出ないよう、安全面に気を付けながら清掃の時間に落ち葉掃きをしました。少しずつ、継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

しそひじきご飯、牛乳、白身魚のりごま揚げ、小松菜とエリンギのソテー、みそ汁でした。
 今日のメニューは磐城農業高校生活科学科の生徒さんが栄養バランスを考えて立ててくれた「まごわやさしい献立」でした。小玉っ子はモリモリ食べていましたよ。どんな食材だったのかは、ご家庭できいてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小玉郷土芸能クラブ

本年度、全校生が集う場では初お披露目です。半立ちになって食い入るように見つめていた1年生もいましたね。当日は衣装に着替えての登場となります。6台の太鼓はさすがに迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の熱演です

6年間の学びの集大成ともいうべき音楽劇。凝った大道具・小道具の数々。役に没頭しようと努力している姿。トリを締めくくるのにふさわしい大作です。
「今日の出来は自分的に20%です」という6年生の言葉を信じるなら、当日はきっと大感動の音楽劇となることでしょう。皆様、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の演技です

ここでは紹介しきれないほど盛りだくさんの演技を披露してくれたのが5年生。あんまりたくさんあって、写真も膨大になってしまいました。これは、とにかく当日見ていただくしかありません!(決して紹介の手を抜いているわけではありませんよ、念のため)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の演奏です

画像1 画像1
歌も合奏もみんなで心を一つに演奏できるのって素晴らしいですね。あ、素晴らしいといえば、総合的な学習の時間で学んだことの発表も見逃せませんよ。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031