最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57614
「みんなが明日も来たくなる学校」

3年生の発表です

ダンスは注目ですが、これをつないでいく劇の部分からも目は離せないようです。プログラムに書いてあったことは本当でしたね…。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の出番です

町探検で学んだことや12月に授業で行うフェスティバルの内容についての発表がありました。一人一人の声や話し方に注目ですね。また最後の「キッズソーラン」も必見です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生登場です

1年生は朗読劇にチャレンジです。声の大きさ、からだの動きはどうでしょうか?大きな拍手が送られていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内発表会の日

全校生でお互いの演技を見合う校内発表会がいよいよ幕開けです!
画像1 画像1
画像2 画像2

静かな校庭です

画像1 画像1
今朝は小玉っ子が元気に走る姿が見られません。代わりに風が元気に吹きまくっていますが…。
 いま、校内ではそれぞれの学年で発表の準備中です。まもなく入場、そして校内発表の始まりとなります。
画像2 画像2

11月26日 晴れ

気温が高くあたたかいのですが、風がすごいです。イチョウの木の葉もかなり落ちて、というか今もたくさん舞っています。
さて、今日は校内発表の日です。みんなで一緒懸命にがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

思いがいっぱいつまっています

1年生活科の学習の様子です。集めた葉っぱや木の実などを使って、おもちゃやアクセサリーを作っていました。コマやケン玉、迷路などがあれば、ブローチといった飾りもあります。自分で楽しむことから、人と一緒に楽しむことへと広がる活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係打ち合わせ

学習発表会を円滑に運営するため、高学年の子どもたちと係打ち合わせを実施しました。明日の校内発表で実際に活動するので、仕事の内容や分担を真剣に聞いたり、自分の担当の練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のどまで出かかっているのですが

画像1 画像1
言えない(写真を使えない)苦しさ…。3年生は体育館で照明を照らしながら、様々な○○をしていました。一方、4年生は音楽室で○○でした。
 本日、プログラムを配付しました。演技内容もおおまかに記述しましたので、想像の翼を広げてみてください。
画像2 画像2

ていねいに、きれいに

清掃の時間は、汚れることをいやがらずに黙々と取り組む姿が多く見られます。上級生が手本となるから、下級生も取り組む姿勢を身に付けていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

ご飯、味付けのり、牛乳、かぼちゃチーズフライ、どさんこ汁でした。
寒さを感じるときに、あたたかいお汁はとってもありがたいですね。どの学年でもお代わりする姿がたくさん見られました。のりの食べ方も様々あって、「実におもしろい!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実にほほえましい

1年体育では、持久走の記録をとっていました。よい記録を出そうと一人一人は一所懸命に走っています。がんばり屋さんたちです。そしてさらに素晴らしいのは、走る友達へ声援を送るだけでなく、内側を併走して励ます一緒懸命ぶりなのです。そのはじける声と姿に感動してしまいました。
画像1 画像1

自分の言葉で

6年算数では思考力を伸ばすための文章問題に取り組んでいました。直感的に解決するだけでなく、論理的に説明できるようにすることを指導していたようです。自分はこう考える。どの子どもも自信をもってそう話せるようにこれからも指導は続きます。
画像1 画像1

じっくりと、思いをめぐらせて

4年国語の学習の様子です。場面の様子や登場人物の気持ちを表す言葉に着目しながら物語の読み取りを進めていました。教科書やノートの使い方が身についてきていて、実に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムよく、はきはきと

職員室まで響く心地よい声。2年生が九九を唱えていました。声もですが、姿勢やまなざしがまた立派なのです。「おぼえるぞ」という思いが伝わってくる学習態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週も走っています

朝の持久走は自由参加です。走っている子どもの表情や姿を見ていると、自分の目標をしっかりともっていることが伺えます。無理なくゆったりと、でも長い距離を…。声をかけ励ましているところです。
※ 朝一番に校庭へ出てきた4年生は11周。5番目に出てきた1年生が8周。子どものがんばりはすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 くもり

画像1 画像1
日差しがないので肌寒く感じる朝です。でも、子どもたちの姿が見えてくると、あたたかな気分になるのが学校のよいところですね。今週土曜日は学習発表会があります。一所懸命・一緒懸命の日々にしていきたいです。
 おや、校庭のライン引きをする先生の近くにもう持久走の準備をしている4年生がいますね。
画像2 画像2

続報 タッチフット攻防戦3

しかし、何回もやっているとパスもさまになってくるものです。子どもは見て、そしてやって覚えていくんだなあと改めて思いました。
 途中疲れてブランコで一休みした後、「ありがとう」とお礼をきちんと言って6年生にボールを返すことができました。翌日は、ボール争奪を考えることなく、6年生の遊びに混ぜてもらえたようです。
 ブランコやドッジボールなど、集団の遊びの中ではトラブルがつきものです。だからこそこういうふれあい方が増えていくといいな、そう願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続報 タッチフット攻防戦2

「ぽん!」
 1「勝った−!」「わーい」
 1年生は大喜びでボールを奪いました。そしてすぐにタッチフット(らしきもの)を始めたのです。ボールを抱え、喜んで走っているだけにも見えるのですが…。
 でも、私は知っています。6年生がわざと後出しで負けたことを。優しいなあ、6年生!
そんなこともお構いなしで、校庭のあちらこちらを駆け回る1年生たち。
「こっち、おいで!」自分たちだけではつまらなくなると、6年生がボールを取りに来るよう要求さえしています。とにかく元気なのです。(つづく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続報 タッチフット攻防戦1

先週お伝えした1年生 VS 6年生のタッチフット攻防戦。実はその続きがあったのです。

19日(火)1年生は一休みしている6年生のところへまっすぐ交渉に向かいました。
 1「レモンボール貸して!」
 6「うーん、どうしようかなあ」
 1「貸してったら、貸して!!」
 6「…じゃあ、じゃんけんに勝ったら貸してあげるよ」
 1「やったあ」
  「最初はグー、じゃんけん…」(つづく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031