最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57613
「みんなが明日も来たくなる学校」

熱中タイム

時間が短くても、頭でしっかりと考えながら集中すれば効果が高まる。そう感じる6年生の練習です。意気込みが表情、姿から伝わってきます。

※ これに関連することを明日の学校だよりでお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろ、ワクワクの

大休憩、校庭編です。
先生と一緒の長縄跳び。とにかくテンポが速く、運動量もあります。
ひたすらこぎ続けるブランコ。交代しながらとっても楽しそうです。
にぎやかな光景を見ながらタイヤでのんびりひなたぼっこ。まったりも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うん、楽しみ

2年生が絵を描いたり、アクセサリーを作ったりしています。どうやら生活科で行うお祭りに関係するようです。これからどんな活動が続いていくのか楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とれたよ!

画像1 画像1
アサガオの種もだいぶ残りが少なくなってきました。それでも一日の収穫を楽しみにしている1年生です。うれしそうに近づいてきたところをパチリ。

10月10日 晴れ

雲も広がっていますが、暑いですね。小玉っ子、登校完了しました。今日もそれぞれがやりたいことに夢中になって取り組むことができる一日でありますように…。
画像1 画像1

ざわざわざわ…

台風の影響からか風の強い一日で、体育館脇のすずかけの木が音を鳴らしながら揺れていました。今日もいろんなことがあり、密度の濃い一日だったような気がします。
エネルギーいっぱいの小玉っ子に負けず、明日もきらきらとした日にしていきます。
画像1 画像1

今日のクラブ活動

ゲームクラブの様子を紹介します。今日はグループごと、ジェンガにチャレンジしていました。慎重に重ねたり抜いたりしながらも、崩れる瞬間は大いに盛り上がっていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

「疑問だったことが

解決しました」と見学を終えた4年生はノートに書いていました。
小川江筋土地改良区で管理をされている方のお話は、4年生にとって分かりやすいものだったようです。
「昔に作られたままだと思っていました」「台風で何度もとばされたり崩れたりしたのに、そのたびに大変な苦労して作ったんだって」斜め堰の工夫や取り入れ口を作る際の苦労をしっかりと学んできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見てください」「すごいよ」

1年生が食い入るように虫さんの部屋を観察しています。息を止めたりつぶやいたり、と真剣な表情です。大切に飼育できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

けんちんうどん、牛乳、豆腐ハンバーグ・キノコソースでした。
うどんのかけ汁が気に入って何度もお代わりをしている子どもがいました。ちょっぴりおすましして食事していた5年生をパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

お帰り

11:40ころ、4年生が見学学習から戻ってきました。たくさんの発見をしてきたとのことです。これからの社会の学習が楽しみです。
画像1 画像1

夢中です

日曜日の陸上選抜大会に参加する6年生は、限られた時間であるからこそ真剣に練習をしています。お手伝いをする子どもたちもすてきです。
また、1年生は大声あげながら虫取りです。自分たちが用意した「虫さんの部屋」に大事に入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒に遊べる仲間がいる

大休憩の校庭ではいろんな遊びや活動が見られます。先生や友達と一緒になって過ごしている姿は実に楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日も大にぎわいの

画像1 画像1
図書室です。しかし、それにしては混んでいるぞ?
原因は返却・貸し出しを管理するパソコンが使えなかったからでした。
「今日は返却だけになります」の説明に
「エー」「ガ、ガ、ガ、ガーン」という魂の叫び?がこだましました。寂しそうに帰って行った小玉っ子でした。

※ その後、パソコンが復旧して借りることが可能になりました。校庭でその知らせを聞いた子どもは「やったー」と叫びながら図書室に向かったのでした。めでたしめでたし。

画像2 画像2

行ってきます

4年生が小川江筋の学習を深めるために現地へ出かけていきました。学習の様子は後でお伝えする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中できています

1校時は5年生、6年生どちらも算数の授業でした。5年生は理解や技能を高めるために、教科書やドリルの問題を何問も解いていました。6年生は解き方を説明・発表し合い、自分の考えを深めていました。午前中に落ち着いて学習に取り組む授業は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだまだ続いてます

画像1 画像1
1、2年生の栽培活動はまだ続いています。きちんと水あげしたり種とりしたりできていますね。

10月9日 くもりです

昨日よりは過ごしやすい朝です。笑顔であいさつできるっていいなあって思います。この輪を広げていかなければ…。今日もいい一日にしていきます。
※ 登校してきた6年生が「塩田の電柱でたくさんのハチが飛んでいました」と伝えてくれました。いま現地の確認に向かっています。
画像1 画像1

クルッ、トォーッ、パッ!

6年体育では、マット運動の連続技に挑戦していました。自分ができる技を選び、練習の場を工夫しながら運動に取り組んでいます。教え合い、助け合いができるのも、普段からの積み重ねなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「見て!これでね」

1年生が多目的室で楽しそうに活動しています。手に草を持った子もいます。どうやら大好きな虫さんを学級で飼育することになったようです。アサガオのときのように大事に育てることができるかな?
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031