最新更新日:2014/07/23
本日:count up1
昨日:0
総数:23266
運動強化月間第一弾 78月は水泳に親しむ月間です〜夏休みも、どんどん学校に泳ぎにきてくださいね〜

教育実習生授業『お母さんの請求書』

画像1画像2
今週月曜日、教育実習生のA先生による道徳の授業が行われました。

テーマは『家族愛』です。資料を読み、自分のことしか考えてなかった主人公が、お母さんの無償の愛に気付き、自分の行動の反省をして泣きながらお母さんに謝ります。主人公の気持ちの変化を、役割演技などをしながら考えました。

授業の最後に子どもたちは、家族にありがとうのお手紙を書きました。後日、子どもたちに持たせます。ご覧になって、励ましのコメントをお願いします。


腰が痛い…

画像1画像2画像3
四年生の図工では『ギコギココロコロ』という単元です。ノコギリを使って木を切り、作品を作ります。

ギコギコ、腰が痛い!

四年生三人から悲鳴が。

夢中になって取り組んだ三人は、ノコギリの扱いがすっかり上手になりました。作品の完成が楽しみです。

三年生は、『長ーい紙、つくって』です。一枚の紙をはさみを巧みに使うことで、長い紙にしました。

『お寿司屋さんの大将が奥にいるイメージで作った作品』とのこと
。カラフルなのれんを作りました。


忍者の修業『マット運動編』

画像1画像2画像3
体育では、『マット運動』に取り組んでいます。体育では、授業とは言わず、『修業』と呼んでいます。子どもたちは忍者になりきり、一生懸命忍法の会得に取り組んでいます。

今週は回転系の忍法に挑戦しました。三年生のKさんは、手足をピンと伸ばし、忍法開脚前転の術を会得しました。教育実習生手作り、秘伝の『桶売忍法カード』を見ながら、子どもたちは忍法の習得を目指します。

単元のまとめでは、自分のオリジナル忍法を完成させます。
次回は、忍者の代名詞である忍者回り(側方倒立回転)に挑戦です。
頑張れちびっ子忍者たち!


用務員のAさんの御指導の下

画像1画像2画像3
理科の学習の苗植えの土作りをしました。腐葉土と培養土を混ぜ合わせ、野菜にいい土を作りました。マルチをかけ2、3日経てば、野菜に優しい暖かい土の出来上がりです。天候によりますが、水曜日に植える予定です。

苗は、四年生はきゅうり、三年生はトマトです。用務員のAさんに、たくさん質問し、育て方のコツを聞きました。

『ネットを土嚢で抑えるのは、風で飛ばされないためだよ。茎が折れちゃうよ。』
『マルチは、土を温かくするんだよ。』
『追肥は、少し根から離してね。』

Aさんは、いつも花壇をきれいに手入れしてくださり、野菜の育て方に関しても達人です。子どもたちの質問に、なんでも丁寧に答えてくださいました。

34年生の皆さん、A先生の教え通り、頑張って育てましょうね。


続・桶売なぜなぜ探検隊

画像1画像2
3・4年生みんなで、4月に行けなかった学区の探検に出かけました。
前回の学習を生かして、4年生は消防施設の場所、3年生は土地利用を予想して出発しました。

予想通り、4年生は民家が少し多く、火事になりやすいところに消火施設を見つけ、3年生は川などの水が流れているところに、多くの田や畑を見つけました。

途中、ゴミ収集車が通りました。そこで4年生が「あれは今度の社会で勉強になる!」と言ったとたんにダッシュ!じっくりとごみの収集の様子を観察しました。子どもたちの言う通り、2学期に「ごみの処理と利用」の学習を4年生が行います。昨年度の複式での先輩の学習が頭にあったようですね。

教育実習のA先生も引率をしてくださり、安全に楽しく、実感を伴った学びができました。A先生、ご協力ありがとうございました。

K先生の歓迎パーティー

画像1画像2画像3
本日は、子どもたちが計画していたK先生の歓迎会の日でした。
内容は、「自己紹介クイズ」と「きこりとりす」です。

自己紹介クイズでは、生年月日や血液型、好きなものや得意技、宝物などを紹介しました。さすが、毎日の一分間スピーチで鍛えているだけあって、話し方は上手です。笑いが何度も起きる、楽しい時間となりました。

最後、担任から、次回に向けての課題を2点話すことになりました。活動の時間配分と準備の大切さについてです。次回は、K先生のお別れ会。いつまでもK先生がいてくれるといいのですが…。今回の課題を生かして、次回素晴らしい集会になることを願っています。

1分間スピーチ、上達したよ!

画像1
今日は、Kくんの宝物紹介のスピーチでした。Kくんは、スピーチにクイズを入れて盛り上げてくれました。他の友達のいい見本となりました。

また、三年生のKさんは、学習したことをもとに、積極的に質問しています。国語の学習が生かされており、これからどんどん聞く力が付いてくることでしょう。


学級活動『Y先生のようこそパーティー』

画像1
5校時の学級活動の議題は、Y先生のようこそパーティーについてです。Rさんが提案しました。『Y先生がもっと学級のみんなを知ってくれると、今より楽しく過ごしていけると思う』とのこと。

司会のWくんは、見事に意見をまとめてくれて、スムーズに話し合いは進みました。内容は、自己紹介クイズと、きこりとりすの二つです。

今週金曜日に実施予定です。Y先生が楽しんでくれるといいですね。



避難訓練の後は…

画像1画像2画像3
四年生を中心に、川前分遣所の方々に、消防車や救急車、防火衣などを目の前で見せていただきました。

消防士の皆さんはとても協力的で、目の前で素早く防火衣に着替えてくださったり(なんと着替え時間30秒)、空気呼吸器をつけさせてくださったりしました。

最後は、倒れた子ども(もちろん
、そういう設定です)をストレッチャーに乗せていただきました。乗せていただいた四年のRさんは、『ふわっと浮きました。全然揺れなかった!』と驚いていました。

子どもたちは、命を救う仕事には、『たくさんの備え』が必要だということを学習しました。

川前分遣所の皆さん、ありがとうございました!


明日晴れるかな…

画像1画像2
本日午後から強い雨が降ってきました。運動会、大丈夫かな…と心配していたところ、帰り際に学級の女の子2人が、なにやら黒板に描き始めました。『てるてるクマ』のようです。
『あしたはれますように』とのこと。

願いが叶うといいですね。

明日の運動会では、7時40分から万国旗とテント張りを、厚生環境委員会のみなさんにお世話になります。

小中、そして地域の皆さんの力で、子どもたちの思い出に残る運動会にしていきたいと思います。


リコーダー講習会

画像1画像2画像3
本日4校時はリコーダー講習会をしていただきました。『ヒゲじいさん』や『自由の女神』など、子どもがわかりやすい表現で楽しくリコーダーの吹き方を教えていただきました。吹き方だけでなく、たくさんの種類のリコーダーを紹介していただいたり、フルートの演奏に乗せて歌をうたったりしました。

今後の音楽の指導に生かしていきたいと思います。


4年算数『角の大きさ』

画像1
4年生は分度器を使って、様々な角度を図ります。今日はなんと、180°以上の角度が問題になりました。『分度器では測り切れない、どうしよう。』とみんなで考えました。そこで子どもたちがあみだした方法が『2たし算』(補助線を引いて2回角度を測って足す方法)と『1ひき算』(分度器をひっくり返して角度を1回測り、360°から測った角度をひく方法)です。せっかくあみだした方法なので、みんなでネーミングをしました。これらを使いこなし、様々な角度を測っていきます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立桶売小学校
〒979-3202
住所:福島県いわき市川前町下桶売字久保田96-2
TEL:0246-84-2230
FAX:0246-84-2240