最新更新日:2014/07/23
本日:count up1
昨日:0
総数:23266
運動強化月間第一弾 78月は水泳に親しむ月間です〜夏休みも、どんどん学校に泳ぎにきてくださいね〜

図工で粘土を使いました

画像1画像2
三年生は、『ひみつの粘土王国』という単元で、お菓子のお城を作りました。ぺろぺろキャンディーやジュースの噴水、エクレアなど、想像を広げて生き生き作りました。

四年生は、『リズムに乗って』という単元で、様々な音楽を聴きながら即興で粘土で作品をいくつも作りました。体を動かしながら、ノリノリで作りました。

授業参観などでご覧ください。



お弁当の日に‥

画像1画像2
わかったことがあります。

お弁当のお手伝いをしたようです。ウィンナーをタコさんにしたり、ベーコンを焼いたりしたとのこと。えらい!


「桶売農園ついに収穫!」

画像1画像2画像3
ついに、4年生が育てていたきゅうりが収穫を迎えました!

生長が早い!子どもたちの毎日のお世話のおかげです。ぐんぐん伸びて、実も大きく、太くなっています。

「ねじって、上に向けてひねればいいんだよ!」
と友達同士で教えあいながらみんなで収穫しました。

「とったどー!!」

交通安全旗完成!

画像1
社会の時間に、4年生が、『桶売から大きな事件や事故を起こしたくない』という気持ちで、作りました。

作成理由は、『川前町見学で、駐在所のTさんの話を聞いたから』とのこと。

『交通安全三の掟を、皆さん守ってください!』

桶売の安全を守るために、御協力お願いします。

目指せ!川前地区交通事故死ゼロ五千日!


教育実習生のA先生から

画像1画像2
お手紙が届きました。
『見せて見せて。』
と殺到する子どもたち。

『千葉でもマット運動教えてるんだって!』
『マット運動を教えるのが得意になったんだ!』
『きゅうりたくさん伸びたよね。』
『お手紙書きたいな‥。』
思い出に浸りながら、懐かしむ朝の時間でした。
A先生、心温まるお手紙ありがとうございます。


学活「歯の生え変わり、歯の磨き方」 3

画像1
最後はワークシートにわかったこと、今後気をつけたいことを書きました。
歯の生え変わりのようすを理解することで、歯磨きのポイントを理解できたことと思います。ご家庭でも、お声かけをお願いできれば幸いです。

学活「歯の生え変わり、歯の磨き方」 2

画像1画像2画像3
残念。磨いたはずが、汚れがなかなか落ちていないところがありました。歯と歯の間、歯の生え変わりの高さが違う箇所、奥歯のみぞの部分などに磨き残しが。

そこで、M先生に「歯磨き名人五ヶ条」を伝授していただきました。
その後、子どもたちは残りの汚れを磨くべく、持ち方を鉛筆持ちにし、歯ブラシの毛先が当たるように向きを工夫して取り組みました。磨くときの音は、「ガシガシガシ」から「シュシュシュ」となり、ちょうどよい強さを意識できるようになりました。

今日の給食の後子どもたちは、歯磨きの時間が終わっても、なかなか席を立たず、じっくりと鏡を見ながら「シュシュシュ」と磨いていました。

ご家庭でも、ぜひ「歯磨き名人五ヶ条」を守って取り組ませたいところです。

目指せ虫歯ゼロ!!

学級活動 「歯の生え変わり、歯の磨き方」

画像1画像2画像3
今日の2校時に、「歯の生え変わり。磨き方」について学習しました。養護教諭のM先生が中心になって教えてくださいました。

PPで歯の生え変わりクイズを行い、その後、自分たちの今の歯の状況を確認しました。
ちょうど、生え変わりの子が多く、子どもたちは鏡で自分の歯を見たり、お互いの歯を見合ったりしました。

歯の様子を確認した後は、カラーテスターで歯を赤く染め、汚れの箇所を確認しました。

「朝、歯を磨いてきた!」と自信満々の子たちでしたが、染めてみるとびっくり。赤い箇所が出てきました。
 
赤い箇所は虫歯の原因になる汚れがある箇所。子どもたちは、「ガシガシガシ!」と歯を磨き始めました。

さあ、赤い汚れは落ちたかな。

算数『垂直 ・平行と四角形』

画像1画像2画像3
四年生は、三角定規で垂直の書き方の学習をしました。垂直の書き方について、教科書や計算ドリルを使って確認した後、ノートに垂直を書く練習をしました。

『先生、垂直の直線で漢字を書きました!』
『アルファベットもあるんじゃない』
などと、学習内容を生かして楽しく学ぶことができました。


理科「3年 どれぐらい育ったかな」「4年 動物のからだのつくりと運動」

画像1画像2
本日34校時は、理科の学習でした。

3年生は、ホウセンカを観察して「根、茎、葉」に分かれていることを学習し、他の植物もその作りになっているのかを確認する学習をしました。校庭でいろいろな植物を抜き、確認したところ、植物は「根、茎、葉」に分かれていることがわかりました。Kさんは、
「根がひげになっている!」「ごぼうみたいな根になっている!」などの気づきが見られました。その後、教室で抜いた植物を、根や葉を良く見て、仲間わけをする活動に取り組みました。中学校で学習する「葉脈」「主根や側根」について、Kさんなりに気づくことができました。

4年生は、筋肉と骨、腱について学習しています。模型をもとに、筋肉と関節、骨の仕組みについて学んだ後、全身の骨と筋肉について学習しました。
写真は、骨の模型をいじりながら、関節の可動域を確認しているところです。
やや、遊びながらですが…。

総合「桶売なぜなぜ探検隊〜疑問を電話で解決しよう〜」

画像1画像2
総合では、川前町探検のふりかえり活動を行ったあと、興味のある分野について発表の準備を進めています。子どもたちは、写真を見直したり、関連する資料を調べたりする中で、新たな疑問が沸いてきました。そこで、桶売なぜなぜ探検隊は、施設に電話をして疑問を解決することにしました。

「なぜ、ホースは巻いておいてあるのか。」
「なぜ、防火衣は車庫にかけてあるのか。」
「なぜ、白バイ隊員は足にボールペンをつけているのか。」
などです。

子どもたちは、はじめは緊張していましたが、電話をし始めると、一気に集中しスピーカーに耳を傾けました。

受身の学びではなく、積極的に学びを求める姿は大変立派だと思います。今後も、疑問があった場合は自ら解決できる姿勢を育てていきたいと思います。

図工 3年生「私の休み時間」 4年生「木々を見つめて」

画像1画像2
本日の図工では、両学年とも絵の学習です。

3年生は、休み時間の様子を絵に表します。本日はクレパスで下書きをしました。大きなじょうろが印象的、次回の着色が楽しみです。3年生のKさんらしい、にぎやかな世界になりそうです。

4年生は、木々を見つめ、幹や枝の様子をしっかり観察して、同じく下書きをしました。さらに、木の様子を伝えるための「着色方法」を、塗り方や色の使い方などを工夫しました。一斉に塗り方を指導したのですが、幹の様子が見事に三者三様。作品の完成を楽しみにさせてくれます。

理科  「桶売農園完成」

画像1画像2
桶売の校庭の片隅に、小さな農園が完成しました。
理科の学習で、主に34年生が植物を育てています。

ウリ科の植物の比較として、きゅうりとゴーヤ、ヘチマなどを育てています。

用務員さんの指導をいただきながら、ネットを張ったり、土作りをしたりし、本日植え替えが完了しました。

すでにきゅうりは小さな実ができています。子どもたちは、
「つるが巻きついている!」「花が咲いた!」
など、毎日の観察を必ず行っています。

植物が生長するにつれて、子どもたちの命を大事にする態度が育っています。
今後の植物の生長、そして子どもたちの心の成長が楽しみです。

体育『マット運動』オリジナル技の発表

画像1画像2画像3
約三週間に渡り、マット運動に取り組んできました。先週金曜日には、今まで身に付けた技を組み合わせたオリジナルの技を発表しました。
一つ一つの技をなめらかにつなげたり、倒立前転や倒立ブリッジなどの子どもたちにとって難易度の高い技を披露したりと、三週間の成長が見られました。

マット運動で鍛えた体を支える感覚や回転感覚、逆さ感覚は、今後、跳び箱や鉄棒に生きてくるかと思います。鍛えてくれた、A先生に感謝です。


教育実習終了 A先生お疲れ様 2

画像1画像2
実は、秘密裏に進めていた企画がありました。授業終了間際に、12年生と56年生が34年教室に来てくれました。12年生からは手紙のプレゼントが、56年生からは合格祈願の手作りお守りが届きました。
最後は、桶売小学校全員による校歌斉唱です。心をこめた歌声が、教室いっぱいに響き渡りました。

帰りの会では、一ヶ月ともにすごした34年生に、なんとお手紙が届きました。子どもたちは、何度も読み返したことでしょう。

桶売小学校の子どもたちや、先生方にとっても、とても良い出会いをいただくことができました。

A先生、ありがとう!今後の活躍を祈っています!

教育実習終了 A先生お疲れ様 1

画像1画像2
約一ヶ月にわたる教育実習が、今週の火曜日に終わりました。

A先生は、主に34年生教室に配属となり、子どもたちに授業をしてくれました。子どもたちは、A先生の授業が大好きで、特に算数と体育の「マット運動」が楽しかったようです。

写真は、最終日のお別れ会の様子です。A先生は、子どもたちと一緒に、「ドッジボール」と「だるまさんが転んだ」を汗いっぱいになりながら取り組んでくれました。最後、教室に戻って、紙のバラの花束と、メッセージ集をプレゼントしました。34年生が中心になって、みんなで手作りしたものです。

4年生のWくんが作成し、読み上げた「手作り修了証書」は、とても心温まるものでした。目頭が熱くなる瞬間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立桶売小学校
〒979-3202
住所:福島県いわき市川前町下桶売字久保田96-2
TEL:0246-84-2230
FAX:0246-84-2240