最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:2
総数:95646
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

今日のインフルエンザの状況 1月30日

本日のインフルエンザ罹患者は、3年生2名、4年生3名、6年生1名の合計6名で、昨日と同じですが、発熱で欠席しているお子さんもいますので、まだ心配な状況です。引き続き予防に努めていきます。

今日のインフルエンザの状況 1月29日

現在のインフルエンザの罹患者は、3年生2名、4年生3名、6年生1名、合計6名です。昨日より少し増えているのが心配です。学校では、引き続きインフルエンザ予防に取り組んでいきます。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

今日のインフルエンザの状況 1月28日

今日のインフルエンザによる出席停止者は、3年生2名、6年生1名の合計3名です。今のところ減少傾向にはありますが、まだまだ油断はできません。ニュースによるとインフルエンザ脳症も出ており、大変心配です。予防対策「うがい・手洗い・マスク着用」を継続して指導していきます。ご家庭でも声かけをお願いします。

今日のインフルエンザの状況

画像1
本日、インフルエンザによる出席停止は、3年生2名、4年生1名、6年生1名です。全校的には少し落ち着いてきたようですが、引き続き予防に努めます。明日からの2日間の休日、子供達にはゆっくりと休んでもらい、元気になってほしいと思います。

今日のインフルエンザの状況 2月24日(木)

画像1
本日のインフルエンザによる出席停止は、3年生4名、4年生2名、6年生1名、計7名です。
現在、学級閉鎖などはありません。

引き続き感染防止に努めていきます。

今日のインフルエンザの状況

画像1
本日のインフルエンザによる出席停止は、3年生7名、4年生2名、5年生1名、6年生1名の計11名です。

現在、学級閉鎖はありませんが、少しずつ増えている傾向も見られますので、引き続き学校全体で予防に努めます。

周囲からうつらないように注意することも大切ですが、周囲へうつさない配慮をすることも大切です。

マスクの準備等でご家庭にもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

インフルエンザの状況 1月21日(月)

画像1
3年2組では、本日21日(月)明日22日(火)の2日間、学級閉鎖となっています。その他の罹患者は、4年生で1名、5年生で1名です。休み明けに罹患者が増えるのではと心配していました。今のところは落ち着いているようですが、体調不良で来室したり、早退したりする児童も出ています。引き続き、うがい・手洗い・マスク着用を励行し、インフルエンザ予防に努めたいと思います。

大きくなったね! 発育測定1年

今日は低学年の発育測定がありました。最初に保健の先生からインフルエンザの予防についてお話がありました。手洗い、うがい、栄養、睡眠などに気をつけることが大切です。みんな大きくなっているのがうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

大きくなったね!中学年発育測定

3年生と4年生の発育測定がありました。2学期に保健の授業で体の成長について学習してきたので、どのくらい大きくなったか興味津々の子供達でした。保健の先生からは、「低温やけど」に気をつけることと、「足の爪を切っておく」ようお話がありました。こたつで眠ったり、カイロの使い方を誤ったりすると、低温やけどになる危険性があります。また、足の爪が伸びていると、けがや巻き爪の原因になることも多いとのことでした。ご家庭でも声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

発育測定

今日から3日間にわたって発育測定が計画されています。今日は、けやき学級と高学年が実施しました。養護教諭の先生から「おなかが痛くなる原因」や「体の清潔」についてのお話も聞きました。健康面から自分の生活を見直すことも大切ですね。前回夏休み明けの発育測定から身長が4センチも伸びている子がいました。伸び盛りです!
画像1
画像2
画像3

清潔検査の表彰をしました!〜保健委員会〜

保健委員会の活動で、2学期の清潔検査の表彰をしました。保健委員会の子供達が集計や表彰状作りなど、一生懸命に準備してきました。今朝、第1位・第2位・第3位の学級に表彰状を届けました。第3位は4年1組、第2位は6年2組でした。どちらの学級も3学期も1位を目指してがんばる意欲満々でした。おめでとう!
画像1
画像2
画像3

清潔検査の表彰をしました! 第1位けやき2組

2学期の清潔検査の第1位は、けやき2組です。けやき2組では、いつもみんなで気をつけていました。第1位おめでとう!清潔検査は、月曜日にハンカチやティッシュ、爪、机の中の整理、上履き、歯みがき、前髪、朝ご飯、就寝時刻について調べています。自分の健康のために清潔を心がける意識を育てていきたいと思います。ご家庭でもサポートをお願いします。
画像1
画像2
画像3

大きくなったね!低学年発育測定

今日は低学年の発育測定がありました。夏休みの間に2〜3センチくらい伸びた子が多かったようです。すごいですね!測定の前に、保健の新妻先生から熱中症にならないための水分補給についてのお話がありました。熱中症を防ぐために1日に2リットルの水分を摂った方がよいことや寝ている間にコップ1杯分の汗をかいているというお話に子ども達はびっくりしていました。まだまだ暑い日が続きそうですので、学校でもこまめに水分補給をさせたいと思います。水筒の準備などよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

9月9日は何の日? 発育測定

けやき学級と高学年の身体測定を行いました。夏休みの間にぐんと大きくなったことが計測する前から分かるほどです。身体測定の前に、養護教諭の新妻先生から9月9日は救急の日ということで、ケガの防止と処置についてお話がありました。大切な身体です。ふだんから安全に生活するための判断力を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール

画像1
歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールで、4年生が佳作をいただきました。入賞した標語は、「健康の はじめの一歩は 歯磨きだ」です。毎日の歯磨きを大切にしようとする気持ちが伝わってきますね。もうすぐ夏休みです。一人一人が歯磨きカレンダーを活用して、自主的に歯磨きができるとよいですね。

むし歯予防紙芝居本番! 保健委員会

画像1画像2画像3
さて、お昼の時間、いよいよ本番です。校内テレビ放送で各教室に伝えました。保健委員会のメンバーは少し緊張していたようですが、最後まで落ち着いて紙芝居ができました。練習の時より、声が出ていて上手でしたよ。各教室では、みんなしっかりとテレビを見ていました。むし歯予防の大切さは、全校のみんなに伝わったようです。良かったですね。

むし歯予防紙芝居  保健委員会

画像1画像2画像3
大休憩に、今日のお昼の放送で、むし歯予防の紙芝居をすることになっている保健委員会のメンバーが一生懸命練習していました。この紙芝居を見て、全校のみんながむし歯にならないよう気をつける気持ちが高まるとうれしいですね!

むし歯予防教室 1年

画像1画像2画像3
6月12日(火)に1年生の「むし歯予防教室」がありました。学校歯科医の猪狩寛晶先生と8名の歯科衛生士さんがおいでになり、虫歯予防のお話やブラッシング指導、歯垢染め出しと写真撮影等を実施してくださいました。今回撮影した口中写真は、後日保護者の皆さまにも見ていただきたいと思います。また、猪狩先生からは、衛生面やブラッシングのためにも1か月に1回は歯ブラシを交換することが望ましいとのお話をいただきましたので、持ち帰った時に歯ブラシのチェックもよろしくお願いします。

歯を大切に! 歯科検診

画像1画像2画像3
今日は、歯科検診がありました。学校歯科医の猪狩先生に一人一人の口の中の様子を診ていただきました。猪狩先生からは、虫歯を予防するには、歯磨きだけでなく、食生活にも気をつけた方がよいとのお話をいただきました。「だらだら食べ」「ながら食べ」などは避けて、口の中をきれいな状態にしておくことが大切だそうです。健康な身体をつくるためには歯はとても大切です。6月には、虫歯予防教室を計画しています。子供たち自身が歯を大切にする意識や生活習慣を身につけられるよう学校でも指導していきます。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

目を大切に

画像1画像2画像3
今日は、低学年の視力検査がありました。これからいろいろな体験をしていく子供たちにとって、視力はとても大切ですね。教室でも、机と目の距離が近い子もいるので、その都度気をつけるよう指導しています。ご家庭でも食事や学習のときの姿勢に気をつけてあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864