最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95641
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

進んで練習しています! 3年生

3年生は、始業前の朝の時間に、担任の先生と一緒に鉄棒や登り棒の練習をしたり、校庭を走ったりしています。体育の時間に逆上がりの練習をしてから、鉄棒が好きになったようです。進んで運動しようとする気持ちがうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

体育科授業研究 3年保健

3年1組では、いわき教育事務所社会教育主事兼指導主事の小松和宏先生においでいただき、保健の授業研究を行いました。今日の授業のめあては、「健康が生活の仕方や環境とつながっていることに気づき、その大切さを実感できる」ことでした。学習のまとめでは、おうちの方からの健康への願いが綴られたお手紙を読みました。子供達がもつ健康のイメージを広げ、自分の生活を振り返り、実践できる力を育てていきたいと思います。小松先生からは、新学習指導要領における体育科の目指している内容をはじめ、私たちの日頃の授業の悩みにきめ細やかにご助言いただきました。本日は大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

素敵な演奏ありがとう! 4年方部音楽祭

今日は、内郷・好間・三和方部小学校音楽祭がアリオスで行われました。全11校が演奏発表をしました。内町小学校は、「アンダー・ザ・シー」を演奏しました。リズミカルな楽しい曲です。大きなアリオスの舞台でこれまでの練習の成果を十分発揮した演奏ができました。終わってからの子供達の満足そうな表情がうれしかったです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

暮らしの伝承郷見学 3年社会科

かまぼこ工場見学の後は、暮らしの伝承郷に向かいました。伝承郷では、ガイドさんに詳しく説明していただき、子供達は、昔の道具や生活について興味・関心を高めることができました。お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

かまぼこ工場見学 3年社会科

3年生は社会科見学学習で、かまぼこ工房・夕月さんを見学させていただきました。工場では、衛生に十分注意して製品を作っていることが分かりました。竹ちくわ作り体験では、みんな夢中になって取り組んでいました。自分で作ったちくわの味は格別だったようです。
画像1
画像2
画像3

デジタル教科書の活用  4年 算数

4年2組では、デジタル教科書を使ってそろばんの学習をしていました。算数のデジタル教科書はいわき市内の小学校に配当されていて、活用することができます。今回の学習では、そろばんの玉の動かし方を実際に見せることができて、分かりやすかったようです。全学年でデジタル教科書を効果的に活用できるよう、来週は使い方の研修を行う予定です。
画像1
画像2

心を合わせてがんばって! 方部音楽祭激励会

今週の13日の木曜日に行われる方部音楽祭に向けて、4年生を激励する会を行いました。4年生の代表児童が曲の紹介をしてくれました。今回の曲は映画『リトルマーメイド』の挿入歌です。海の中の生き物たちの楽しさを表現したノリの良い曲です。聴いている子供達も自然にリズムをとっていました。本番でも楽しく演奏できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

集中!集中!4年 書写

4年1組では、教頭先生と書写の学習をしていました。最初に2組さんの作品を見て、良いところを話し合いました。そして、最初の一枚を書き始めました。みんなとても集中していて話し声は全くありません。自分の文字にしっかりと向き合うことができていて、素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

やってみよう!漢字しりとり 4年生国語

4年2組では、漢字しりとりに取り組んでいました。教科書の問題をまずは自力で解いてみます。辞書を使ってもOKです。次にお隣さんと答えを確認したら、担任の富塚先生に見ていただきます。中には、あっという間にできてしまったので、オリジナルの漢字しりとり問題を作り始める子供達もいました。漢字って面白いですね。
画像1
画像2
画像3

音楽祭まであと少し! 4年生

方部音楽祭まであと10日となりました。4年生は、2学期開始早々から練習を始めました。今日も体育館の蒸し暑さにも負けず、水分補給しながら真剣に取り組んでいました。各パートの旋律がはっきりとしてきて、この曲の良さが表現できるまでに上手くなっています。
画像1
画像2
画像3

上手く回るには?? 3年体育

3年生は、マット運動に取り組んでいました。今日の課題は、開脚前転です。みんな一生懸命に練習しているのですが、足が十分に開かなかったり、最後に起き上がれなかったりなど、なかなか難しいようです。そこで、上手に回っているお友達に動きを見せてもらい、大切なポイントを確認し、それぞれの練習に生かしていました。
画像1
画像2
画像3

集中!集中!  4年 書写

4年2組の書写の時間、一言も話し声が聞こえません。みんな自分の練習に真剣に取り組んでいました。今日の課題は『左右』です。左払いの方向には要注意!集中力を高め、落ち着いて取り組む姿勢が素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

あの美しさを表現したい! 3年図画工作

3年生は、校外学習で行った白水阿弥陀堂の蓮をモチーフに絵画の作品作りに取り組んでいます。3年1組はコラージュの手法で、3年2組は水彩画の手法でそれぞれ表現を工夫しています。子供達は、蓮のあの美しさをどのように表現しようかと一生懸命に考えながら取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

同じヒマワリ??? 3年理科

3年生が育てている2本のヒマワリですが、夏休みの間に子供達の身長を超して、大きく大きくなっていました。大きくなったヒマワリを観察していた子供達ですが、どうも不思議なようです。1本は、花がずっしりと大きくて1個しか咲いていません。もう1本は、小さい花がたくさん咲いています。不思議なので担任の大井先生に尋ねると、種に違いは無かったとのこと。種類の違う種が混ざっていたのかもしれません。面白いので、詳しく調べてみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1学期のまとめの演奏  4年方部音楽祭練習

4年生は、体育館で音楽祭の練習に取り組んでいました。体育館は暑いですが、水筒持参で、みんな真剣に練習をしていました。最後には、しっかりと1学期まとめの演奏をしました。だいぶリズミカルに演奏することができるようになっています。夏休みにも個人練習を続け、2学期にみんなで合わせたときには、さらにパワーアップしていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

暑さにも負けず漢字! 3年国語

午後のうだるような暑さの中、3年1組では漢字の書き取りをしていました。教科書やスキルを見ながら真剣に練習していました。一画一画ていねいに書いているので、とても上手です。
画像1
画像2
画像3

楽しい!難しい!タングラム 3年算数

3年2組では、算数の時間にタングラムに取り組んでいました。教科書に載っているシルエットの形を色板を組み合わせて作ります。これがなかなか難しく、試行錯誤しながら一生懸命取り組んでいました。正解を見つけた時の子供達のうれしそうな表情が印象的でした。これからも考える楽しさを味わうことのできる学習活動を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

直列つなぎ?並列つなぎ? 4年理科

4年1組では、乾電池を並列つなぎにつないで自動車を走らせる学習をしていました。ところが、並列つなぎがなかなか難しいようで、最初は、ほとんどの子が直列つなぎにしていました。担任の鈴木先生にヒントをもらったり、説明書を見直してみたり、友達と相談したりしながら熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

パソコン大好き! 総合 3年

3年2組では、パソコンに親しむ学習をしていました。佐藤先生の指示をよく聞いて、スムーズにパソコンを立ち上げていました。「パソコンが好きですか?」と聞いてみると、みんな元気に「はい!」と答えてくれました。これからの生活の中で必要になってくるパソコンを正しく活用できる力を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

思いを表現  総合3年

3年1組の子供達が、昨日見学した白水阿弥陀堂の蓮池の蓮の花を描いていました。美しい蓮の花は、子供達の心に印象深く残っているのでしょう。蓮の花の特徴をとらえた生き生きとした表現がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864