最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95641
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

百発百中!! 6年歴史人物当てクイズ

6年1組では、社会の学習のまとめの時間に、歴史上の人物の名前を当てるクイズを行っていました。大堀先生が出すやいなや肖像画の人物名を次々と当てる子供達。名前だけでなく、功績もすらすらと答えていて驚きました。さすがは、社会科好きの子供達が多い6年1組ですね。
画像1
画像2
画像3

台風はどこへ? 5年理科

5年生は理科の授業で台風の進路を予想し、その結果をテレビ資料で確認していました。今も台風24号が日本列島に接近中ですので、子供達は関心をもって学習に取り組んでいました。今回の台風では、大きな被害がないといいですね。
画像1
画像2
画像3

体育科授業研究  6年跳び箱運動

6年生は、いわき教育事務所の主任社会教育主事兼指導主事の愛川政弘先生においでいただき、学年合同で跳び箱運動の授業研究を行いました。今日のめあては、「自分のできる跳び方や、できそうな跳び方に挑戦しよう」でした。それぞれのめあてに向かって、友達と教え合いながら、技を磨こうとする活動でした。何度も何度も跳び箱に向かっていく子供達の姿が印象的でした。この子供達の意欲を大切にした授業づくりに努めていかなければという思いを強くもちました。愛川先生には、本時の授業についてや本校の体育科授業研究のとらえ方について、たくさんの貴重なご助言をいただきました。本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

キャンプファイアーが始まりました!

画像1画像2画像3
子供達お待ちかねのキャンプファイアーが始まりました。火の儀式の後は、マイムマイムやジェンカで盛り上がっています。

What’s this  5年外国語活動

今日は、ALTのサブリナ先生の訪問日でした。5年1組では、これは何ですかゲームをしていました。テキストに描かれているものをサブリナ先生が英語で説明し、子供達が聞き取って何なのかを当てるゲームです。次は、サブリナ先生がキーワードを言ったら消しゴムを取るゲームです。お隣同士で盛り上がりました。サブリナ先生のネイティブな発音に苦戦しながらも何とか聞き取ろうとしている姿、とてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

どこの国かな?どんな国かな? 6年外国語活動

6年1組では、いろいろな国の国旗について話し合っていました。これからそれぞれの国の素敵なところを調べていくようです。子供達には、世界の国々に興味を持って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

活発な話し合い活動 5年算数

5年生の話し合い活動は、いつも活発です。今日の算数は公倍数の確認練習問題に取り組んでいました。問題を解き終わったら友達と答えを合わせたり、難しかったところを教え合ったり、自主的に活発に活動する姿が見られました。最後に坂本先生と答え合わせをすると、全問正解だった子がほとんどでした。5年生のこの積極性や自主性をさらに伸ばしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校案内をしよう!6年英語

6年1組では、ALTのサブリナ先生に校舎を案内する学習をしていました。グループごとに音楽室や図工室までの行き方を英語で伝えながら案内していました。1学期に習った『Turn〜』や『Go Straight』などを使いながら上手に案内することができていました。サブリナ先生からご褒美にすてきなシールをもらって笑顔の子供達でした。習った英語が通じるってとてもうれしいですよね!これからもどんどん使ってみましょう!
画像1
画像2
画像3

最後のプールは・・・ 6年体育

6年生は、小学校最後のプール学習を行いました。今日は、みんなで波を作ったり、自由に泳いだりする活動が中心でした。終わった後、子供達に感想を聞いてみると、「めちゃくちゃ楽しかった!」そうです。小学校での素敵な思い出がまた一つできましたね。
画像1
画像2
画像3

楽しい!難しい!ボタン付け 5年家庭科

5年1組では、ボタン付けの練習をしていました。今日は糸を2本取りにして使います。まずは、針に糸を通し玉結びをしてからのスタートです。苦戦している子もいましたが、不思議なことに、すっと誰かが手伝いに来るのです。それは、一人二人でなく、教室のいろいろな所で教え合いが始まっていました。とてもいい雰囲気でしたよ。
画像1
画像2
画像3

植物は酸素を出す? 6年理科

6年2組では、昨日行った植物が酸素を出しているかどうかを調べる実験のまとめをしていました。サツマイモの葉をビニル袋で被い、袋の中の気体を気体検知管で調べました。数値結果から、植物は酸素を出していることが確認できました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ 私たちの町へ 6年国語

6年1組は国語の授業で、いわき市のよさを遠くから来た人に紹介するためのパンフレット作りに取り組んでいました。パソコンを活用していわき市のおすすめの場所を調べていました。「白水阿弥陀堂」「ほるる」「アクアマリン」「ハワイアンズ」等々、どこも夏休みに訪れてほしい場所ですね。調べてみると、いわき市には、素敵な観光スポットがたくさんあることに気づいた子供達でした。
画像1
画像2
画像3

楽しいプール! 6年

6年生は、泳ぎの練習を終えた後、自由時間を楽しんでいました。友達や担任の先生と楽しそうに活動していました。小学校でのプール学習もあと少しです。楽しい思い出をたくさん作れたかな?
画像1
画像2
画像3

1枚の板から 図工 6年

6年2組では、「1枚の板から見通しをもってパーツを切り出し、組み立てて作る」活動に取り組んでいました。小物入れや棚などを目的に合わせた形や色、模様などを工夫しながら仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

見える!見える! 5年 理科

5年生は、顕微鏡の使い方を学習していました。担当の渡部先生と手順を確認してから、グループごとに実際に顕微鏡を使ってみました。「ミドリムシ」「ミカズキモ」「ミジンコ」「ツリガネムシ」「ボルボックス」などのプレパラートを見ました。最初は、手順や倍率の選択に戸惑っていましたが、すぐに慣れて上手に扱っていました。顕微鏡の中の美しくて不思議な世界を楽しむことができた5年生です。
画像1
画像2
画像3

生き物のつながり 6年理科

6年2組では、生き物同士の「食べる」「食べられる」関係について考えていました。ある1種類の生き物がいなくなったら、他の生き物にどのような影響が出るのか、各自考えをまとめました。次に、小グループで交流し合い、考えの似ているところや違っているところを話し合っていました。話し合いでは、1種類の生き物がいなくなると、一時的に増える生き物もいるが、最終的には全ての生き物が減ってしまうという考えにまとまりました。
画像1
画像2
画像3

日清カップ県大会

7月8日(日)に日清カップの県大会が福島市で行われ、リレー種目には、6年生の男女チームと5年生の男子チームが、また、友好100メートル種目には男女2名が参加しました。毎日練習してきた成果を発揮し、どの種目も自己新記録を出すことができました。やり終えた子供達の表情が素敵です。月曜日には、練習でお世話になった蛭田教頭先生に報告とお礼の言葉を伝えに来ていました。大きな大会に参加することで、子供達の世界がまた一つ広がったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

本日も絶好調! プール学習 6年

6年生は、プール学習ではコース別になり、めあてに向かって練習を続けています。何度も何度もプールの端から端まで泳いでいる姿を見ると、本当に力強さを感じます。また、今日は卒業アルバムに載せる写真撮影も行いました。みんないい顔で写っていると思います。
画像1
画像2
画像3

広がる つながる わたしたちの読書  5年国語

自分のおすすめの伝記を紹介するポップが出来上がり、3階図書室前に掲示されています。先人の生き方を知ることで、これからの自分達の生活の中で生かされることもあるでしょう。これからもいろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ジャガイモができました! 6年理科

6年生は植物の観察のために育てていたジャガイモを収穫していました。担当の渡部先生とやり方の確認をしてから作業に入りました。枯れた茎を引っ張ると、コロコロと可愛らしい新ジャガが出てきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864