最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:4
総数:95640
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

ゆれるリズムにのって 6年音楽

6年1組では、音楽の時間に「ス ワンダフル」のリコーダーパートを練習していました。シャープのファが出てきて、ちょっと難しいところもありますが、みんな熱心に練習していました。伴奏と一緒に演奏するときには、曲にのって体が動き、スイングのゆれるリズムを感じていました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会 6年生

6年生は小学校最後の記録会です。みんな自己ベストを目指して、毎日練習に取り組んできました。今日は、一人一人の成長を感じさせるたくましい走りを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会 5年生

今年から高学年の部の6分間走に挑戦している5年生です。昨年より2分多く走りますが、最後まで力いっぱい走りきることができました。さすが、高学年ですね。
画像1
画像2
画像3

カルタづくり 5年社会

5年生は日本の工業生産の学習のまとめとして、「カルタづくり」に取り組んでいました。これまでに学習した内容をカルタの読み札の文に表すのですが、これが簡単なようでなかなか難しいのです。今日は9つが最多記録でした。それぞれが工夫を凝らした楽しいカルタが出来上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

東京オリンピックの頃は・・・ 6年社会科

2020年に東京オリンピックが開催されますが、6年1組では、1964年の東京オリンピックの頃の日本の様子について学習をしていました。最初に戦後の焼け野原の写真と当時のオリンピックの開会式の映像を比較し、その発展ぶりに驚いていました。そして、どのようにして日本がこのような大きな大会を開催できるまでの国になったのか、資料から各自がキーワードを見つけました。それをもとにグループで話し合い、戦後の発展のポイントをまとめていきます。社会好きの6年1組、とても活発な学習の様子でした。
画像1
画像2
画像3

いわき市について調べる 6年総合

6年2組では、総合の時間にいわき市関連のテーマを選び、調べ学習に取り組んでいました。いわきの人物、いわきの伝統行事、いわきの観光、いわきの産業などいろいろなテーマがありました。この学習をとおして、さらにいわきの良さに気づき、故郷いわきを一層好きになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

色合いのおもしろさ 6年図画工作

6年1組では、版画の作品づくりに取り組んでいました。みんな集中して作業をしていますね。6年生は多色刷りに挑戦しています。仕上がった作品は、一枚ずつ微妙に色合いが違っていて、とてもすてきです。
画像1
画像2
画像3

小筆で書こう 6年書写

6年1組では、蛭田教頭先生と一緒に毛筆の学習をしていました。今日は、小筆を使って漢字と仮名交じりの文を書いていました。今日のめあては、中心に気をつけて書くことです。みんな集中していて、一文字ずつていねいに練習していました。
画像1
画像2
画像3

Do you have 〇〇 ? 5年外国語活動

5年生は、外国語活動の時間にグループ対抗で色当てゲームをしていました。まずは、グループで一色を選びます。次に、別のグループからその色のスペルに使われているアルファベットについて、Do you have 〇〇?を使って尋ねます。使っていたら、Yes、無かったらNo、と答えます。使われているアルファベットから推理して、色を当てていくゲームです。何事もやる気いっぱいの5年生は、大盛り上がりです。質問にNo、と言おうとして勢い余ったのかNo thank you!が飛び出したりして、大爆笑でした。とても愉快な5年生のみんなです。楽しく活動できて良かったですね。
画像1
画像2
画像3

オリジナルバックできました!6年家庭科

6年1組の家庭科のバック作りもいよいよ追い込みに入り、みんな真剣に取り組んでいます。今日もミシンは快調のようです。もうすでに出来上がった子供達もいて、見せてくれました。とても似合ってますよ!
画像1
画像2
画像3

工夫がいっぱい! 5年図工

5年1組では、図工の時間に針金を使った立体作品を作っていました。針金とモール、ビーズを上手に組み合わせていました。。5年生は工作が好きなのかな?みんな集中して取り組み、工夫いっぱいの個性的な作品がたくさん仕上がりました
画像1
画像2
画像3

いわきの歴史を調べよう 6年総合学習

6年1組では、総合の時間にいわきの歴史関連で自分なりのテーマに沿って調べる学習に取り組んでいました。いわきの伝統芸能、食文化、平城、戦時中の様子、地質、常磐炭鉱などなどいろいろなテーマがありました。調べた内容は、パソコンや掲示物でプレゼンテーションする予定です。ぜひとも聞いてみたいです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 6年

6年生は「ごはんのにおい」と「いえのなかのかみさま」の2冊を読んでいただきました。お米ができるまで1年かかるのだから1粒も無駄にしないように言われた主人公が、「じゃあ、2粒だと2年かかるんだね。」と答えた場面で、子供達から笑いが。そういうことじゃないんですよね。
画像1
画像2

読み聞かせ 5年

5年生は、学校司書の珠美先生に「なぞかけ道場」と「おばあさんの新聞」の2冊を読んでいただきました。とんちのある5年生です。いろいろななぞかけで盛り上がっていました。みんな楽しそうですね。
画像1
画像2

いよいよ完成! 6年図画工作

6年2組では、思い出の校舎の作品の仕上げに入っていました。色の作り方や塗り方に工夫しながら細部までていねいに仕上げていました。みんなの思いがいっぱいに詰まった作品になりましたね。
画像1
画像2
画像3

重さは変わるの? 5年理科

5年生は、食塩を水に溶かしたときの水の様子や重さの変化を調べていました。最初は濁ったような状態でしたが、根気よくみんなで容器を振っているうちに水が透明になってきました。また、重さは溶かす前後で変化がないことも分かりました。チームワークの良い5年生、グループのみんなで協力して実験を成功させていました。
画像1
画像2
画像3

力いっぱい走る! 6年体育

6年生は、持久走記録会に向けて、6分間走を行っていました。自分の目標に向かって力いっぱい走る姿に力強さを感じました。また、走っている友達に向かって、見学している子供達が大きな声で声援を送っている姿もとてもうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

いい笑顔ですね! 6年写真撮影

6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行っていました。今日は、みんなお気に入りの洋服を着てきたり、散髪に行ってきたりと、いつもより少しおめかししているようです。写真撮影は、最初は緊張している様子でしたが、徐々に慣れてきて、最後にはいい笑顔が出ていました。
画像1
画像2
画像3

楽しいお囃子 5年音楽

5年生は、「こきりこ節」に太鼓やカウベル、ギロなどの打楽器をつかって、お囃子のリズムを合わせて演奏していました。みんな打楽器は好きなようで、グループごとに熱心に演奏していました。友達の演奏の時に手拍子をして聴いている子供達もいて、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864