最新更新日:2019/03/30
本日:count up4
昨日:5
総数:244845
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

入学説明会

 本日は、31年度入学予定児童の保護者の皆様に集まっていただき、入学説明会が行われました。
 入学に向けての説明を真剣に聞いてくださっています。
画像1

今日は読み聞かせ

 今日は読み聞かせが行われました。

○3年1組
 しもばしら
 てぶくろ
○3年2組
 空からのぞいた桃太郎
 ネコヅメのよる
○3年3組
 シロナガスクジラより大きいものっているの?

○6年1組
 オリーブの森
 あいたくなっちまったよ
○6年2組
 泥かぶら

掲示物から

 2年生のことのはコーナーは、1組から2組のお友達へのチャレンジ問題となっています。みんなで考えたようです。
 新しく入った本のお知らせと、昨日より賑やかになった1年生の鬼のお面です。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩 その2

 5年生のすぐ脇で長縄にチャレンジしていた3年生に、
「5年生に負けるな」
と声をかけると、元気な
「はいっ」
という返事が返ってきました。
 けれども、さすがの5年生は、回転しながら跳ぶ余裕も見せていました。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩

 学力テストが行われている日ですが、緊張しているわけではないのか、緊張をほぐすためなのか、大休憩の校庭は、いつもにも増して子ども達でいっぱいです。
 今日は、集団なわとびに取り組む子ども達が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

学力テスト

 今日(2月6日)は、全校一斉の学力テストを実施しました。
 朝「緊張する」と話していたお友達もいました。
 教室を回ってみると、初めての経験となる1年生も、真剣に取り組んでいる様子が見られました。
 邪魔をしてはいけないので、廊下から写真を撮らせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

掲示物から

 図書室には、バレンタインデーのコーナーができていました。
 4年生の木工作品ができあがってきています。
 6年生の社会科新聞は、さすがと感じさせられる出来栄えです。
 
画像1
画像2
画像3

掲示物から

 かやのみ学級の作品と、1年生の鬼です。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩 その4

 集団跳びにチャレンジしている子ども達です。
 2人組跳び
 8人組跳び
 3人組跳びの対抗戦
 いろいろなバリエーションがあります。
 
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩 その3

 変わった跳び方を披露してくれるお友達もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩 その2

 すばらしいジャンプ、その2です。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩

 インフルエンザの流行も下火となり、今日は久しぶりに全校でのなわとびを行いました。
 なかなかすばらしいジャンプを見せてくれる子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩

 先生と仲良く長縄を楽しんでいるのは、3年2組です。
 中に6年生が混じっています。
 1年生も、担任の先生と楽しそうになわとびにチャレンジしていましたが、
ここにも6年生を見つけました。
 思い出づくりなのでしょうか。
 嬉しさを感じた今日の大休憩でした。
画像1
画像2
画像3

校内の掲示物から

 イラストクラブの作品です。
 絵が好きなんだ、ということが伝わってくる作品です。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 インフルエンザの罹患状況は、
1月24日(木)12:00現在で、「40名」と昨日よりも増加しています。
 これまで罹患者の少なかった学年や学級で、新たな罹患者が出たり、体調不良で早退する子ども達が増えています。夕方以降も、新たな罹患の連絡が学校に入っています。
 今日の6時間目まで元気に運動していたのに、帰宅後発症したという例もあります。

 特定の学級で、多数の罹患者が出ている状況ではありませんので、明日の学級閉鎖は行いませんが、これまでの様子から、金曜から日曜にかけてインフルエンザに感染し罹患するお子さんが多い傾向に有ります。

 学校では、様々な場で子ども達が接触する機会がありますので、どのお子さんも罹患することが心配される状況です。
 明日の朝は、検温してから登校する、発熱・その他の体調不良がある場合には無理をして登校しないなどの対応にご協力をお願いいたします。
 

今日の大休憩

 今週は、インフルエンザが流行している学級もあり、全校でのなわとびは行いませんでした。
 元気な子ども達は、校庭での遊びを楽しんでいます。
 担任の先生になわとびの成果を確認してもらっている学級もあれば、自主的に集まってなわとびを楽しんでいる子ども達もいます。
 大休憩終了の音楽に合わせて、なわとびで校舎に戻っていくお友達もいました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 福島県内及びいわき市内においてのインフルエンザ流行が伝えられております。
 本校においては、先週金曜日の罹患者が13名でしたが、本日、1月21日には25名(11:00現在)と、土曜日、日曜日を挟んでの罹患者が急増しており、今後ますますの流行が心配されるところです。
 県教委、市教委からも注意喚起の文書が出ております。本日学校からも、お便りを発行させていただきました。

 元気いっぱいなのに、熱をはかってみたら高熱が出ていた、というお子さんもいらっしゃいます。登校前の健康観察をよろしくお願いいたします。

 
1 感染予防、感染拡大の防止のために
(1)規則正しい生活を送り、体調を整えるようすること。また、体調がよくない時には、外出や運動を控えるなど、無理をしないこと。
(2)外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
(3)外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底し、マスクを着用するよう努めること。
(4)他の学校の児童と交流のある活動、行事などに参加する場合は、学校や地域の流行状況について情報を得るなどして、必要に応じて予防の対策を講じること。
(5)インフルエンザの感染が疑われる症状が出た場合は、必ずマスクを着用し医療機関を受診すること。

2 インフルエンザ罹患時の対応について 
(1)次のような症状を認めるときは、すぐに受診する。
  ・呼吸が速い、息苦しそうにしている  
  ・顔色が悪い
  ・嘔吐や下痢が続いている  
  ・落ち着きがない、遊ばない、反応が鈍い
  ・病状が長引いていて悪化してきた
(2)発熱に続いて、けいれん、意識障害、異常行動が起きたときには、インフルエンザ脳症のはじまりの可能性があることから、疑いがある場合には、直ちに医療機関を受診する。

3 その他
(1)登校前のお子さんの様子を確認いただき、体調がよくない時には無理をさせず、早めの病院受診をお願いいたします。
(2)できる限り、不要な外出はひかえるようお願いいたします。
(3)学級内の罹患状況によっては、学級閉鎖等の対応を行う場合もあります。学級内の罹患者の人数でだけでなく、発症日や罹患者の増加の傾向等を考慮し総合的に判断をいたしますので、受診結果等が出た場合には、早めに学校にお知らせいただきますようお願いいたします。

3学期に向けて

 今日の全校集会では、1・3・5年生代表が、3学期に頑張りたいことの発表を行いました。
 体育館で発表するのと、校内のテレビ放送で発表するのとでは、また違った緊張感があるのだと思いますが、3名とも自分らしい思いを、自分の言葉で発表していたことがすばらしいと感じました。

画像1

幼稚園児も風の子です

 広い場所でのたこ揚げのため、高坂幼稚園の子ども達が来校しました。
 寒さに負けず元気にたこ揚げをして、帰りには笑顔で
「ありがとうございました」
「さようなら」と、挨拶をして帰ります。
 幼稚園児もみんな元気です。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 火曜日、インフルエンザの罹患者は16名でした。このまま増加していくかと心配しましたが、金曜日は12名です。
 罹患者が多かったクラスも、水曜以降新たな罹患者は出ませんでした。
 予防体制がしっかりしていたことが原因かと思われます。
 ご協力ありがとうございました。
 現在お休みの児童のみなさんも、元気になって登校してくれるのを待っています。
 土日に外出をした場合には、手洗いうがいをしっかりしましょう。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524