最新更新日:2019/03/30
本日:count up4
昨日:5
総数:244845
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

年末から年始に向けて

 冬休み前半、事故などの知らせがなかったことにほっとしています。

 学校便りに書かせていただいた内容ですが、クリスマスを除いて、まだまだこれだけ経験のチャンスがあります。

【クリスマス】イエス・キリストの誕生を祝う祭。昭和初めには日本の年中行事となっていたそうです。
【大掃除】家族総出で大掃除をすることで、全員がお正月を気持ちよく迎えられる準備も整います。
【年越し蕎麦】「そばは細く長く生きられる」「胃を清浄にしてくれる」とも伝えられています。
【除夜の鐘】仏教思想による人間の百八つの煩悩を取り去ってくれるものとされています。
【初日の出】元日の日の出に、今年一年間が良き年であることを祈るという習慣があります。
【雑煮】食べることで、生命力が与えられるとされています。
【お年玉】昔はお餅がお年玉でした。感謝の気持ちを持たせ、計画的な使い方をさせたいものです。
【年賀状】年頭にあいさつに行けない人へ、手紙により挨拶を行うことが習慣となりました。
【初詣】年の初めにお参りすると、新年の幸福が増すとされています。
【書き初め】新年に毛筆で抱負や目標をしたためます。本来は事始めの1月2日に行います。
【七草粥】1月7日に七草粥を食べると、1年間病気にならないと言われています。
【羽根つき】災厄や病気を祓い、福を招く遊び。
【タコ揚げ】男の子の健康と成長を願うのが由来。

 夢や希望を広げたり、自分が家族の一員であることや、日本人であることなどを実感するチャンスにもなりますね。
 冬休みの残りの期間、高坂小のみなさんに事故などが無く、充実した期間になることを願っています。

 元気いっぱいの3学期を迎えたいものです。

 
画像1

一斉下校

 今日の下校は一斉下校です。
 各地区担当の先生方が一緒に歩き、危険な場所などを確認しながら帰りました。
画像1
画像2

朝の登校の様子

 今朝の登校の様子です。
 少しだけ寒さが緩んだ感もあります。
 毎朝登校指導で立っている場所であるからか、今日が終業式であるからか、大変元気な挨拶が聞かれた登校指導となりました。
画像1
画像2

下校の様子

 1・2年生の下校指導の様子です。
 とても寒い中なのですが、明日で2学期は終わりとあって、ウキウキする様子も見られました。
 空には、くじらぐも?
画像1
画像2
画像3

朝の登校の様子

 今日の登校指導は、学校下の跨線橋付近まで来てみました。
 朝日の中を子ども達が登校してきます。
 挨拶は、もう少し元気があってもよかったかな。

 朝日に光り、冬の寒さに耐えている桜の枝を見つけました。
画像1
画像2
画像3

昼の放送

 今日は、給食の時間に集会委員会からのテレビ放送がありました。
 工夫して伝えようとする姿にうれしさを感じました。
画像1
画像2

今日の大休憩

 今日も、低学年の子ども達がなわとびを頑張っていました。
「見てください」
「見てください」
です。
 1年生でも、二重跳びが上手な子がいます。
画像1
画像2
画像3

朝の登校の様子

 保護者の方に協力いただいたアンケートに、
「子ども達の挨拶が上手です」
という回答と
「挨拶に元気がありません」
という回答が混在していました。
 今日は、真光院方面の登校の様子を見に行ってみました。
 班長さんの挨拶が上手な班は、下級生の挨拶も上手です。
画像1
画像2

今日の大休憩

 2年生の子ども達が、とても楽しそうになわとびに取り組んでいました。
 校庭を走る6年生の姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会が終わって その2

 大休憩には、なわとびに取り組む子が出てきました。
 持久走の次に全校で取り組む運動は、なわとびです。
 登下校時になわとびを持っている子を見ると、お家でも頑張っているんだなあと嬉しくなる季節です。
 大休憩の終わりに、スピードを上げてなわとびをしながら走ってくる、頼もしい1年生を見つけました。
画像1
画像2
画像3

冬のヒマワリ?

 こんな寒い日ですが、花壇にはヒマワリの花が咲いています。
画像1
画像2

掲示物から(表現力)

 2年生が、公民館や中央図書館に行った時のレポートが掲示されていました。
 2年生が作成する校外学習の記録は、見学先の施設やお店などからも好評を得て、大変喜んでいただいています。
 今日もしっかり書けたレポートをいくつも見つけました。
 図書館の方に聞いたことなので「〜だそうです。」という言葉を使っているんですね。
 3年生教室でも、先日紹介した学級と違う学級で、「まず」「次に」「さらに」「最後に」「このように」の文章を見つけました。
画像1
画像2
画像3

明日(12月12日)の持久走記録会

 明日の持久走記録会(4年生〜6年生)は、天候が心配されるところですが、現在のところは予定どおり実施する考えでおります。
 延期の場合は、朝のうちに、グルリンメールにてお知らせいたします。

全校集会 その2

 全校集会では、4年生の発表も行われました。
 山村暮鳥の「雲」や、偉人の残した名言などを暗唱しての発表です。
 元気な声で発表できたこと、聞く側の子ども達の態度がよかったこと、大変嬉しいことでした。
画像1
画像2

全校集会

 今日(12月10日)の全校集会では、たくさんの賞状の伝達が行われました。
 子ども達のがんばりの成果です。
画像1
画像2
画像3

下校の様子

 今日は金曜日ですので、どの学年も5校時終了後に下校です。
 真光院に向かう坂道で、水道管工事の後の道路補修が始まり、やや見通しが悪くなっています。
 自動車の通行は可能です。
 3年生・4年生とも元気に下校していきました。
 4年生の下校の仕方が上手ですね。
画像1
画像2

教室訪問から 5年2組

 5年2組は、社会科の授業中で「放送番組作成」についてグループで話し合っていました。校内放送施設を使って実際に放送もしてみるらしく、グループで様々な意見を出しながら楽しそうに話し合いを進めていました。
画像1
画像2
画像3

学校の紅葉

 先週、学校の紅葉がきれいであるとお伝えしました。
 今朝方の風で、イチョウの葉はほとんど落ちてしまいました。
 カエデの葉は、緑と赤の組み合わせから、赤と黄色の組み合わせに美しく変化してきています。
画像1
画像2
画像3

学級の掲示物から

 子ども達の表現力の高まりについてお伝えしていますが、今日訪問した学級の掲示物からもこれを感じ取ることができました。
 作文は1年生、新聞は3年生の作品です。
画像1
画像2

学校周辺の道路工事

 今日は、ブルーコースで工事のため通れない場所があり、急遽歩行場所を変更して下校することとしました。
 明日以降は、本校プール方面に向かって工事が進められるそうですが、歩行者に限っては通行可能だとのことです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524