最新更新日:2019/03/30
本日:count up2
昨日:3
総数:244829
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

卒業証書授与式

その6
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

その5
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

その4
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

その3
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

その2
画像1
画像2
画像3

凜として…(修了式・卒業証書授与式) その1

 3月22日(金)修了式と卒業証書授与式を行い、平成24年度の教育活動が全て終了しました。保護者や地域の皆様には、様々な面でご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
 修了式では、各学年の代表児童に修了証書を授与し、その後、自分自身の「一年間のめあて」がどの程度達成できたかを振り返らせました。壇上から見る子どもたちの満足そうな笑みが、充実した一年だったことを物語っているようでした。
 卒業証書授与式では、さすが本校自慢の高学年の子どもたち、返事、証書を受け取る姿、座り方、歌など…全てにおいて「凜とした姿」で臨んでいました。特に6年生は、6年間の集大成にふさわしい態度でした。
 終了後の見送りは、しっかりとバトンを引き継いだ5年生の鼓笛演奏で学び舎を後にしました。この素晴らしい出来事は、思い出として一生の宝物になることでしょう。
 高坂小学校全校生422名のみなさん、感動をありがとう…!
画像1
画像2
画像3

厳粛な雰囲気の中で…(卒業式予行)

 3月19日(火)初夏を思わせるような気温の中、厳粛な雰囲気の中で、卒業式の予行を行いました。「一事が万事」6年生は勿論、5年生からも緊張感が伝わってきました。
 今までの練習では行わなかった、5年生代表による「卒業生を送ることば」、6年生代表による「卒業生の別れのことば」も本番同様に行いました。対面する5・6年生も、さらに気持ちが高揚してきたようです。
 「一人ひとりが主役」、当日が待ち遠しくもあり…、ちょっと寂しくもあり…。
画像1
画像2
画像3

本番さながらの緊張感で…

 本日、5・6年生合同での卒業式の練習がありました。今までは、各学年毎に証書のもらい方や歌などを行ってきましたが、初めて一同に集っての練習ということで、体育館には緊張感が漂っていました。
 6年生は勿論のこと、初めて在校生代表として卒業式に参加する5年生の態度は、見ている側が気持ちよくなるぐらい、素晴らしいものでした。両学年とも、予行といってもよい出来映えでした。
 当日は、お互いに感動を分かち合い、式場にいる全ての方々の思い出に残るような式になると確信しました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その3

 給食の時間は、6年生が4〜5人ずつ全学級に分かれ、会食をしました。さすが6年生、話題づくりも上手でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その2

 歌・郡読・合奏・ダンス…各学年毎に工夫した出し物で、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう!6年生…(6年生を送る会 その1)

 3月6日(水)、6年生を送る会を行いました。お世話になった6年生に対して、集会や会食を通して、感謝の気持ちを表す会です。
 各学年毎に出し物(歌・郡読・合奏・ダンス等)を披露し、御礼の手紙などを6年生に送りました。6年生からは素晴らしい歌とタッセル(カーテン止め)やランチョンマットなどのプレゼントを全学級と全先生方にいただきました。大切に使わせていただきます。代表で、6年生への御礼の言葉を述べた5年生の大熊悠生依君、それを受け言葉を述べた6年生の水野桃子さん、二人の思いが会場を温かくつつみました。企画した5年生の子どもたちの思いが伝わる、とてもよい会となりました。
 ありがとう…6年生。
画像1
画像2
画像3

最後の授業参観、ありがとうございました!

 2月22日(金)今年度最後の授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、この一年間で確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。
 また、各学年・学級懇談会では、一年間の反省や春休みの生活について活発なご意見をいただきありがとうございました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善に努めていきたいと思います。
 残り1ヶ月、全ての児童が笑顔で進級・進学できるよう、全職員一丸となって努力して参りますので、よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

子育て学習講座、開催!

 2月7日(木)、平成25年度新入生入学説明会の中で、「子育て学習講座」を行いました。講師には、「家庭教育インストラクターいわきの会」の伊藤裕美先生をお迎えしました。
 子育てについて、日頃から家庭でできることは何か、子どもに、どのように接していけばよいのかなどを、具体的事例をまじえながら、分かりやすく話していただきました。
 最後に、隣の方とじゃんけんをして勝った方が「あなたは、私の大切な人です。」と3回言う、という演習がありました。言った方も言われた方も、気持ちよくなるという魔法?です。とてもためになる講座となりました。
画像1
画像2

伝統のバトンをよろしく 「鼓笛引継会」

6時間目は、鼓笛引継会。6年生から4・5年生へ鼓笛隊を引き継ぐ会です。毎年この時期に行われています。

初めに教頭が「高坂小の卒業生は約1万4千人になろうとしています。その一人一人が、これまで陸上や合唱をはじめ高坂小学校の伝統のバトンを引き継いできました。4・5年生のみなさんも6年生の良いところを見習って、伝統をしっかり受け継いでください。」と話しました。

次に6年生代表永塚千穂さんから下級生へ「私たちは、失敗の経験を生かし、たくさんの練習を重ねて鼓笛演奏を成功させました。みなさんも失敗を成功に変えられるようがんばってください。」とメッセージが送られ模範演奏を聴きました。

6年生代表から5年生代表へ指揮杖が渡され、4・5年生が伝統的に演奏している「聖者の行進」と「校歌」を演奏しました。さすがに緊張の表情を見せる下級生たち。しかし、一生懸命さが伝わってくる演奏でした。

最後に4・5年生を代表して5年の新妻美玖さんから「伝統を守れるようしっかり練習し、5月の運動会では鼓笛演奏を成功させます。」と力強く誓いの言葉が述べられました。

外は冷たい雨、しかし会場は熱く伝統の灯がともるひとときでした。
画像1
画像2
画像3

心の鬼を、追い出すぞ!(豆まき集会)

 2月1日(金)「豆まき集会」を行いました。本来は、節分の2月3日に行われる行事ですが、日曜日のため本日に繰り上げての実施となりました。
 この行事は、「古くから伝わる節分行事の知るととに、心の中の鬼を追い出して、さわやかな気持ちで春を迎える。」ことを目的として行われます。
 まず、テレビ放送で、校長から「柊鰯」を校内の11カ所の出入り口に設置し、魔除けをしたことなどの話がありました。
 次に、集会委員会の子どもたちが「節分」の由来を紙芝居形式で説明しました。その後、各学年代表の子どもたち6名が、「自分の追い出したい鬼」の発表を行いました。
 最後は、今年、年男・年女が多くいる5年生の子どもたちが、各教室をまわり豆をまきました。校舎内には、「鬼は外、福は内!」の声が響き渡りました。きっと全校生一人一人の「追い出したい鬼」も、このかけ声とともに逃げ出したことでしょう。
 月曜日は「立春」いよいよ春です。
画像1
画像2
画像3

久しぶりに校庭で…(業間運動)

 本日1月29日(火)の業間運動は、久しぶりに校庭で運動ができました。今までは、雨や雪による凍結・凍み解けの繰り返しで、校庭がぬかるみ使用できない状態でした。
 今日は、今までの分を取り戻すかのように、縄跳びで思いっきり体を動かすことができました。自分のできない技に挑戦する子、友だち同士で教え合う姿、高学年の児童が低学年の児童に跳び方のコツを伝授する姿等、久しぶりの校庭には、運動を楽しむ子どもたちの活気があふれていました。
画像1
画像2
画像3

「なわとび名人」を目指して…!(業間運動より)

 3学期は、「なわとび」の時期。どの学年の児童も「なわとび名人(S級)」を目指して、体育の時間はもちろん、朝の時間や業間の時間に練習に取り組んでいるところです。
 なわとびは、基礎体力や持久力を高めたり、巧みな運動能力を養ったりするために効果的な運動です。また、できなかった技ができるようになった時の喜びは、大人になってからも忘れられないものです。
 本日の業間の時間は、なわとびの練習がありました。あいにくの雨、そしてインフルエンザの影響により、全体では行わず、できる学級のみ体育館で実施しました。ジャンピングボード(高く跳躍するための器具)を使って、三重跳びなどにチャレンジする子、はやぶさの跳び方のコツを教え合う子、先生に回数を数えてもらう子など、集まった子どもたちは前向きに練習に取り組んでいました。
 なわとび運動は、2月末まで続きます。各自の目標が達成できるよう、引き続き指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め会を行いました!

 1月10日(木)、校内書き初め会を実施しました。
 この会は、「新年を迎え、昔から伝わる書き初めの行事に関心を持たせるとともに、書道を通して教養を深め、書写力の向上を図る」ことを目的として行われます。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆で行いました。
 冬休み中に練習していた子も多く、力作ぞろいです。新春の光を浴びた教室で、自分と向き合い、心を込めて一字一字丁寧に書いていた姿がとても印象的でした。
 仕上がった作品は、各教室に展示されていますので、ご来校の際にはご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

第3学期、スタート!

 1月8日(火)、子どもたちの歓声が学校に戻り、第3学期がスタートしました。冬休み中の出来事を楽しそうに話す子、宿題の自主学習を何ページもやってきて満足している子と、充実した期間を過ごすことができたようです。
 さて、始業式では校長から「短い学期だが、今の学年のまとめをしっかりと行い進級・進学をするように…」という話がありました。
 つづいて、1年生の門馬果那さん、3年生の荒百花さん、5年生の阿部綾奈さんの3名が「冬休みの思い出と新年の抱負」を発表しました。それぞれの発表には、「今年もやるぞ!」という意気込みが感じられました。
 その後、各学級毎に教室で宿題の確認や3学期のめあてなどの作成を行い、登校班毎に一斉下校を行いました。一斉下校には、担当教員が付き添い、列の確認や危険箇所のチェックを行いました。
 3学期は授業日が51日間という短い学期です。一日一日を充実させて過ごさせたいと考えておりますので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

第2学期終業式

画像1画像2画像3
長かった?あっという間?今日は第2学期の終業式でした。

 式では、校長から次のような話をしました。
「夏・秋・冬と3つの季節にまたがって勉強してきたみなさんは、学習発表会等の行事で大きな力を発揮してきました。何よりも毎日の授業で一生懸命学習してきたことが大きな力につながりました。」と2学期を振り返りました。そして、「冬休み中は時間割がありません。自分自身が先生です。先生やお家の人の言うことをよく聞いて事故にあわないようにし、1月8日にみんなでまた会いましょう。」と約束しました。

 その後、全校児童を代表して3人の児童が「楽しい冬休みに向けて」と題して発表しました。
 ★2年 熊田朋華さん
 ★4年 芳賀海音君
 ★6年 樋口志穏君
3人とも堂々とした発表でした。さすが代表!

<ニコニコ係(生徒指導主事)の先生から>
「冬休みの合言葉」
  とみまつ君
  ○時には家で
  ○○のおすしだ
○にあてはまる文字や数字を入れてくださいね!(答えは写真右です)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保護者へのお知らせ

保健だより

いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524