最新更新日:2019/03/30
本日:count up4
昨日:5
総数:244845
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

明日の会場準備

 明日のために、職員で会場準備を行いました。
 6年生が事前に作業を行ってくれていたため、予定より短時間で終了できました。
画像1
画像2

校内発表会 その3

 合唱部は当然、合唱です。これまで取り組んできた「課題曲」「自由曲」にプラスされたもう一曲もすばらしいです。新入部員にはデビューの場となります。
 学年発表の他に、高学年児童の各係もがんばりました。発表会がスムーズに進むために欠かせない役割です。
画像1
画像2
画像3

校内発表会 その2

 4年生は、合奏「平成タイムドラベル」
 「トラベル」ではなく「ドラベル」です。音楽祭の発表に、かなりたくさんのものがプラスされています。
 5年生は、体育・表現「やってみよう!」
 頼れるのは、自分の身体の動きだけ。たくさん練習を積んで、動きの質を高め、構成を工夫しています。チャレンジ精神が十分に感じ取られました。
 6年生は、劇「北国物語 〜明日の夢に向かって〜」
 派手なところはないのですが、じっくりと見せてくれます。閉幕の言葉の中にもサプライズが隠されています。
画像1
画像2
画像3

校内発表会

 今日(11月14日)は、今週土曜日に予定されている本校学習発表会の校内発表会が行われました。
 本番に楽しみはとっておき、少しだけ紹介いたします。
 1年生は、開幕劇「おたまじゃくしの101ちゃん」
 1年生らしさがよく表現された劇です。
 2年生は、表現「スイミー」
 劇ではなく表現となっているだけあって、たくさんの内容が盛り込まれています。
 3年生は、音楽劇「ちいちゃんのかげおくり」
 お家の方々には、ちょっとジワッときていただきたい音楽劇に仕上がってきています。

画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会 その7

 終了後は、しっかり後片付けまでがんばっていた6年生でした。
 楽しい会をありがとう。
 6年生にとっての小学校生活は、残り5ヶ月です。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会 その6

 主に、5年生が下級生をリードしてくれたのですが、下級生同士でも、ちょっとした学年の違いで、いつもとちょっと違った甘え方をしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会 その5

 たくさんのアトラクションがあって、全部は回りきれなかったようです。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会 その4

 6年生が工夫して準備してくれた、景品やカードなども下級生にとっては嬉しかったようです。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会 その3

 アトラクションが準備されているから楽しいのではなく、6年生が、説明や進行を工夫しながら気持ちを盛り上げてくれているから、楽しいんですね。
 今日は、いつもと違った一面を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会 その2

 「まとあてゲーム」に「箱の中身はなーんだ」「イラストクイズ」と、楽しいアトラクションが準備されています。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会

 みんなが楽しみにしていたお楽しみ集会が行われました。
 明日は、ハロウィンとあって、飾り付けや仮装などでも盛り上げています。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室 その4

 体育館を出る時には、劇団のみなさんが見送りに立ってくれました。
 大きくハイタッチでお別れする児童、小さくちょんと手を添える児童と、反応は様々でしたが、子ども達が教室に戻ってからも、劇中の歌が教室から聞こえてきたのは、本当に楽しかった証拠なのだと感じました。
 子ども達には、今日のおもしろさをどれだけじょうずにお家の方に伝えることができるかを課題として与えています。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室 その3

 劇が終わっても、鑑賞教室が終わりではありませんでした。
 ずっと座りっぱなしだったので、孫悟空のリードで、みんなでちょっと身体ほぐし。
 体育でやっている運動と変わらない動きなのに、とても盛り上がっています。
 劇中に出てきた歌を歌うのも盛り上がって、動きがそろってしまいました。
 おまけに牛魔王も乱入してきて、子ども達も大喜びです。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室 その2

 演目は「冒険 西遊記」。
 前半は、笑いが止まらない展開です。
 後半は、ちょっと考えさせられる部分もあり、目が離せない展開の中で鑑賞を終えました。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室 その1

 今日(10月26日)は、鑑賞教室が行われました。
 全校生が入場した体育館の中、舞台が準備され、暗幕でちょっと暗くなった体育館の雰囲気に子ども達の気持ちは高まっています。
 オープニングのダンスが始まると、子ども達の目は舞台に釘づけになりました。
画像1
画像2
画像3

ペタンク大会

 奉仕作業の後の校庭では、いわき市青少年育成市民会議内郷地区推進協議会 高坂支部による行事である、ペタンク大会が行われています。
 ゲームになれてきて、だんだん楽しくなってきました。
画像1
画像2
画像3

音楽祭激励会 その2

 激励会を運営した集会委員会もすばらしかったです。
 はっきりとした声で進行ができました。
 激励の言葉を贈った6年生は、読み原稿を持たずに自分の役割を果たしました。
 さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

防犯教室 その2

 1・2年生の防犯教室は、内郷交番からお二人の警察官にお出でいただき、学習センターで行われました。
 1・2年生はDVD視聴を行うともに、パネルを使って「いかのおすし」について確認しました。
 実技講習の中では、後ろからランドセルをつかまれた時は、ランドセルを外すことも一つの対応法なのだと学習しました。けれども、水筒を上から肩にかけていると、ランドセルが外れなくなるということも教えていただきました。そんな時に、ランドセルを外すことにこだわってしまうと、気持ちが大きく動転してしまうので注意しなくてはなりませんね。水筒をかけてからランドセルの順にすることも大切です。
 1・2年生も、とても大きな声が出せていたそうです。
画像1
画像2
画像3

防犯教室

 今日(9月7日)は、防犯教室が行われました。
 例年は、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練を行っていましたが、今年度は、各地での不審者情報や報道などで伝えられる不審者による事件が多かったことから、登下校時や放課後、休日等に不審者に遭遇した場合の対応について学ぶ会としました。
 3〜6年生は体育館で、スクールサポーターさんを講師として、不審者への対応について学ぶDVDの視聴、代表児童が前に出ての模擬演技を通しての学習を行いました。
 大切なのは、つかまる前に逃げること、大きな声を出すことなどであることも学びました。
 高学年になると、声が出なくなると言われましたが、今日は、6年生男子がすばらしい声で「助けて」が言えていました。
 上級生は、下級生が困っている時には、声をかけてあげることが大切であることも学びました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会も読み聞かせをしました

 今日は、大変うれしいことに、図書委員会も4年生にむけて読み聞かせを行っています。
 これからも、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524