最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:9
総数:244836
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

授業参観から 2年生

 2年生の体育では、曲げるところを曲げ、伸ばすところをしっかり伸ばして準備運動をしている子ども達がいました。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 2年1組

 2年1組は、国語科で作成中の「おすすめブック」を3人のグループで紹介中でした。
 詳しく書き込まれた作品を紹介してくれたお友達もいました。
 本当に楽しそうに活動しています。ちょうどよいタイミングで教室に入れたものだと思います。
画像1
画像2

掲示物から 2年2組

 2年2組の廊下には、算数で学習した図形のしきつめが掲示されていました。
 しきつめるだけの活動にも個性表れますね。
画像1
画像2

2年生教室

 2年2組の教室は、国語科の学習の成果が掲示してあります。
 また、ロッカー上には、何やら楽しそうな物が制作途中で飾られていました。
 2年1組教室も国語の学習中で、大変真剣に先生が読むお話の文を目で追っていました。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 2年生

 2年生はどちらのクラスも国語の学習中でした。
 2年生は、いつも、元気いっぱい、笑顔いっぱいの学習を進めています。
画像1
画像2

教室訪問から 2年2組

 2年2組は、国語の学習中です。
 自分が作ったメモをもとに、発表として長く話をする学習です。
 短いメモをもとにしっかりとみんなの前で話ができていました。
画像1
画像2

町たんけんの成果

 高坂幼稚園の「夏まつり」にお邪魔しました。
 その際に、園長先生から、先日、2年生が「町たんけん」でお邪魔したことに関するお礼のメッセージが大変すばらしいと、嬉しいお褒めの言葉をいただきました。
「2年生になると、こんな文章が書けるようになるんですね」と、また、「高坂郵便局に貼ってあるのもすばらしいので見てきてください」とも。
 国語の学習の成果も現れているのかなと、さらに嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

学級の掲示物から 2年生

 2年生の観察記録です。
 よく観察して書かれています。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 2年生

 2年生は算数の学習中です。
 1組では、3つの数字を使って大きな数を作るゲームが行われていました。
 2組では、まとめの問題を解いている最中です。教え合いも仲良くできていました。
画像1
画像2
画像3

ことのはタイム

 今日の全校集会では、「ことのはタイム」として2年生の発表がありました。
 暗唱した詩などを、明るい表情と声で発表できたのがすばらしいです。
 整列の仕方も上手になっています。
画像1
画像2

野菜が育っています 2年生

 2年生が生活科で育てている野菜が成長して、食べられるようになってきました。
 このミニトマトは、明日のお弁当に持ってくるそうです。
 楽しみですね。
画像1

楽しい音楽 2年生

 2年生教室からとても楽しそうな歌声と手拍子が聞こえてきました。
 1組も2組も音楽の時間で、子ども達は笑顔で歌い、笑顔で手拍子をしていました。
 音楽の魅力に十分に浸っている姿だと感じました。
画像1
画像2
画像3

レオ・レオニ ランド

 2年生がスイミーの学習で作成したレオ・レオニ ランドです。
 感想の中に「どうしてかというと〜、〜からです。」のように、理由を述べる言葉が使われています。
画像1
画像2
画像3

授業研究 2年生

 今日(6月15日)は、市小教研国語部の理事の先生方、研究指導員の先生方をお招きし、国語科の授業研究会を行いました。
 2年生は、スイミーの学習で、一生懸命感想を書く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

授業参観から 2年1組 その2

 書き上がった感想文を、小グループで読み合い、自分の感想と比べます。
 今日は、自分が感想を持った理由もはっきりさせるため「どうしてかというと〜」とか、「それは、〜」などという言葉を使って感想を書き上げ、発表することができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観から 2年1組

 今日は、2年1組の国語の授業を参観しました。
 スイミーを読んで、一番心に残った場面を感想として書く学習です。
 本気で考えて、一生懸命ワークシートに書き込む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年1組では

 かやの木タイムでお邪魔した2年1組教室では、自主的に工作を作ってきたお友達の作品を見せてもらいました。
 クワガタムシとカブトムシです。
 ひもを引くと、角が動くんです。
 そばらしいですね。
画像1
画像2

2年生の町たんけん その3

 今日のたんけん場所には、高坂幼稚園も入っていました。
 子ども達も大喜び、訪問を受けた先生方も「大きくなったね」と目を細めていました。
 学校に戻ってきてからは、一緒についてくださった保護者の方と、記念撮影をする場面も見られました。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生の町たんけん その2

 たんけん場所が重なってしまって、お仕事の邪魔になったり、部屋の中がぎゅうぎゅうになってしまうこともありましたが、どこのたんけん場所でも、子ども達の質問に丁寧に答えてくださったこと、感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

2年生の町たんけん その1

 2年生は、第2回目の町探検でした。
 昨日の帰りにも
「明日は、町たんけんです。」という声が聞かれ、今朝も、
「今日は、町たんけんです。」という声が聞かれました。
 事前指導が、子ども達のワクワク感を高めてくれるものだったのでしょう。
 お家の方が、参加するのも嬉しかったのかもしれませんね。
 今日も、たくさんの保護者の見守りのおかげで、安心してたんけんができました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524