最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:9
総数:244836
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

内郷・好間・三和方部音楽祭

 本日(9月13日)、4年生が方部音楽祭に参加してまいりました。
 本校4年生は、参加11校の中では一番の大人数です。
 音楽部長さんの講評では「各楽器の音やパートの役割を生かし、迫力ある演奏でした。ドラえもんの曲が、こんなにかっこいい演奏になるのはすばらしいです。」という言葉をいただきました。
 最後に全員で歌った「はじめの一歩」の合唱もすばらしかったです。
 今日のプログラムを、自作してきたというお友達がいたので紹介します。
 音楽祭に、心を込めて参加している思いが伝わってきて、大変嬉しく感じました。
画像1
画像2
画像3

明日は本番

 4年生が参加する方部音楽祭が、いよいよ明日となりました。
 体育館では、全員合唱の練習が行われていました。
 心に残る音楽祭になるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

校内の掲示物から

 4年生が方部音楽祭に向けてがんばることを書いたものが掲示されていました。
 がんばろうとする気持ちが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

音楽祭激励会

 今日(9月10日)は、今週の木曜日(9月13日)に内郷・好間・三和方部音楽祭に参加する本校4年生の激励会が開かれました。
 自分達で曲の紹介をし、これまでがんばって練習してきた演奏を披露し、音楽祭に向けての抱負や決意を全校生に伝えました。
画像1
画像2
画像3

中学校の先生に来ていただきました

 4年生の音楽祭練習のために、中学校の音楽科の先生に来校いただきました。
 子ども達の姿勢や、音の強弱などを中心に、1時間ほどのご指導をいただいたのですが、その時間の中で、みるみる音に変化が見られてきました。小学校教員の学びにもつながる取り組みでした。
 中学校の先生からは「子ども達の入学を楽しみにしています。」というありがたい言葉もいただき、小中学校の連携活動の一環としても意義のある活動となったと考えます。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽祭に向かって

 9月13日に方部音楽祭を控えている4年生が、楽器を体育館に運び込み、体育館での練習を開始しました。
 ステージを使って練習すると、気持ちもちょっと引き締まりますね。
画像1
画像2
画像3

ヘチマ

 4年生のみなさん。
 ヘチマがグングン育ってきましたよ。
 学校に来る機会があったら、観察してくださいね。
画像1
画像2

音楽祭練習

 4年生の音楽祭練習も、1学期最後となりました。
 今日は大変暑い音楽室でしたが、ていねいに音を確かめながら真剣に練習を行っていました。

画像1
画像2
画像3

上野原浄水場のみなさんへ

 先日、4年生が上野原浄水場の見学を行いました。
 その、お礼のメッセージが完成しています。
 好間川から水を取っていることや、金魚が大切な役割を持っていること、毎日2万トンのきれいな水を送り出していることなどが、子ども達の心には残ったようです。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 4年3組

 4年3組は、算数で「平行四辺形」の書き方を考えていました。
 定規を組み合わせながら、熱心に考えているお友達が何人もいました。
画像1
画像2

上野原浄水場を出発しました

 4年生は、予定より約15分遅れで、12時45分に上野原浄水場を出発しています。
 

4年生は浄水場見学に出発しました

 現在、若干、雨が降っている状況ですが、4年生は、予定どおり8時30分に学校を出発し、上野原浄水場に向かっています。
 帰校時間に変更等がある場合は、グルリンメール、ホームページ等でお知らせいたします。
画像1
画像2

食に関する指導 4年2組・3組

 4年生の他のクラスでも、食に関する指導が行われました。
 とても姿勢をよくして聞いているお友達がいました。
 4年2組では、たくさんのおやつの組み合わせが出されています。
画像1
画像2
画像3

食に関する指導 4年1組 その2

 では、どのようにおやつを食べたらよいのか、みんなで考え、「時間を決めること」「種類を決めること」「量を決めること」を確かめ合いました。
 最後に、1日200キロカロリーでおやつの組み合わせを考え、発表し合い学習を終えました。
 これから1週間は、おやつのチェックを行います。
画像1
画像2
画像3

食に関する指導 4年1組

 今日(6月27日)は、4年生で食に関する指導が行われました。
 4年1組のみなさんがよく食べるおやつは、アイスクリームやクッキー、スナック菓子、炭酸飲料などでした。
 ところが、炭酸飲料には約55グラムの砂糖が、スナック菓子には約31グラムの油が含まれていることを知りビックリです。
 更に、これらを取り過ぎると、健康にも害があることを知り、学級はシーンと静まりかえってしまいました。

画像1
画像2
画像3

授業参観から 4年1組 その2

「なぜ、AとBに分けたの?」
 子ども達の方から疑問の声があがりました。
 何となく気がついて、角度を測り始める子も出てきました。
 隣の子と話し合いながら確かめている子もいます。

 最後に全体で、垂直について確認をしました。
 直角と垂直の違いは、身体を使って確かめていました。(どんな姿か想像できるでしょうか?ウルトラマンの感じでした。)
 
画像1
画像2
画像3

授業参観から 4年1組

 4年1組では、算数科で「四角形について調べよう」の授業が行われました。
 4本の直線で点をつないでいろいろな四角形を書いていくと、担任の先生が、それを黒板上で仲間分けをしていきました。
 
画像1
画像2
画像3

授業研究 4年生

 4年生は、説明文を読んだ後に、文章構成を考えて相手にわかりやすく伝える文章を書く学習です。
 交流を進めながら、自分の書いた文章を確かめていました。
 教室内には、これまでの学習の足跡が、わかりやすく掲示されています。
画像1
画像2
画像3

授業参観から 4年3組 その2

 書いてみた文章を、友達と読み合って、確かめをします。
 交流しているうちに、考えがまとまって、一気に書き進める姿も見られました。
 自分の書いた文章を、何度も読み返して確認する姿も見られました。
 次の時間は、全体での話し合いを行います。
 
画像1
画像2
画像3

授業参観から 4年3組

 4年生は、説明文を読んだ後に、自分が興味を持ったところを文にまとめて書く学習です。
 3年生で学習したことも振り返りながら、事実と説明に分けて、「中」にあたる文章を考えました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524