最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:4
総数:244818
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

教室訪問から

 5年1組は、理科の授業中です。
 花が実になるためには受粉が必要であることを、コンピュータも使ってまとめていました。
 5年2組は、書写の学習中です。ちょっと集中しすぎて、前かがみの姿勢になってしまったので、背筋をな伸ばしているところです。最近、ノートの文字が丁寧に書けるようになったお友達を担任の先生が褒めていました。
 5年3組は、英語の学習中でした。カードを使ったゲームを行いながら学習していましたが、動きも英語での発音も大変活発でした。
 元気な声が、前の校舎にも聞こえてきてました。

画像1
画像2
画像3

朗読教室 その3

 スイミーの朗読のために、スイミーの服を着てきてくだるという仕掛けもありました。
 朗読が終了した後の質問コーナーでは、1人1人の質問に丁寧に答えてくださいました。
「私のお母さんは読み聞かせをやっているのですが、朗読と読み聞かせはどう違うのですか?」よく考えてきた質問もあり、学習に臨む5年生の姿も立派だと感じさせられました。
 浜中さんは、「なぜアナウンサーを目指したのか。」という問いへの答えの中で、子ども達のキャリア教育につながる、職業観にもふれてくださいました。
 最後は、1人1人と握手をしてくださって朗読教室が終了しました。
 

画像1
画像2
画像3

朗読教室 その2

 みんなで発声練習をした後は、朗読を披露してくださいました。
 目をつぶって、真剣に聞いている子ども達は、お話の中の場面を想像しているのでしょうか。

画像1
画像2
画像3

朗読教室

 今日(9月19日)は、学校にFTVのアナウンサー浜中順子さんが来校してくださり、5年生に向けての朗読教室が開催されました。
 浜中さんのお話に、子ども達は真剣に聞き入ります。
 お話が上手なので、計算問題を出されても、子ども達は真剣に考えます。
 全体に問いかけがあったり、個人への問いかけがあったりしながら、「よい声とは」についてみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

リレーカーニバルに向けて

 今日の朝も、秋の気配が感じられる天候となりました。
 校庭では、9月16日に行われるリレーカーニバルに参加する子ども達が、先生とともに練習に取り組んでいました。
 ジャベリックボールスローのボールが、秋空に吸い込まれるように飛んでいきました。
画像1
画像2
画像3

掲示物から

 5年生教室に掲示してありました。
 なかなかよいことが書いてあります。
画像1
画像2

季節の言葉を使って

 5年生が、季節の言葉を使って考えた短歌です。
 一生懸命考えました。
画像1
画像2
画像3

間もなく出発です

5年生は、最後のお楽しみとして、広場での自由遊びを楽しんでいます。
間もなく出発です。
画像1
画像2
画像3

5年生の保護者の皆様へ

5年生の保護者の皆様へ、児童のお迎えについてお願いいたします。
子ども達の学校での解散は、予定どおり、15時ごろとなります。この前後の時間帯に、他の学年の児童の下校があります。
子ども達の安全な下校のために、学校へのお迎えの際は、校庭への送迎自動車の乗り入れを、14時45分から15時15分の間をおおよその目安として行っていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

ウォークラリーが終わりました

ウォークラリーが終了しました。
少々予定時間をオーバーしてしまった班もありましたが、みんな頑張りました。
知らない街を、地図と地元の方からの情報をもとに目的地まで歩ききったのは、初めての経験であったと思います。
昼食は、おかわりも進んでいました。
画像1
画像2
画像3

ウォークラリー最中です

ウォークラリーの最中です。
道を間違ってしまったグループもありますが、だれかのせいにしたりせず、励まし合ってがんばっています。
画像1

宿泊活動、第3日目

宿泊活動の最終日の朝を迎えました。
昨夜の班長会で伝えたことがしっかり守られ、部屋の整理は予定以上に早く済みました。
現在、体育館で待機中です。
この後、8キロメートルのウォークラリーに出発します。
特に体調が心配される児童も無く、全員参加の予定です。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動、2日目の夜

宿泊活動2日目の夜。就寝時間です。
キャンドルファイヤーを済ませ、班長会も終了しました。
昨夜の睡眠不足で若干疲れた様子の子も見られますが、まだまだ元気で、延長可能を宣言している子もいます。
夕方以降の活動のなかで体調が心配される児童もいましたが、現在は回復しています。
明日は、やや長い道のりを歩くラリーを予定しています。
有意義な活動となるよう、引率者で話し合いを済ませたところです。
今、各部屋を見回ったところ、どの部屋もしっかり電灯が消えていたとのことです。
本当に素直な子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

キャンドルファイヤーに入ります

野外炊飯は美味しい焼きそばができたものの、うまく調理できた班とそうでない班では、写真のような差がありました。
この、後片付けをしていたら、入浴にも、キャンドルファイヤーにも間に合わないかと思われましたが、みんなの頑張りで、無事キャンドルファイヤーに入れそうです。
画像1
画像2
画像3

野外炊飯

火を使っての調理が始まりましたが、薪の火が相手なので、かなりの悪戦苦闘です。
進み具合に差がでてきました。


画像1
画像2
画像3

野外炊飯が、始まりました

所の方の説明を聞き、焼きそばづくりの野外炊飯が始まりました。
それぞれの得意分野を生かしながら活動に取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

スポーツ体験

宿泊活動、午後一番目のプログラムは、スポーツ体験です。
カローリング、ストラックアウト、インディアカなど、様々なスポーツにチャレンジしています。
「午前中の活動で疲れているから、軽くいこうね」という言葉は、5年生には届かなかったようです。
体育館には、歓声が響き渡っています。

画像1
画像2
画像3

磯遊びです

5年生は現在、舟戸海岸にて、磯遊び、磯の生き物観察中です。
初めて見たり触ったりする生き物が多いようで、あちこちで歓声が上がっています。
画像1
画像2
画像3

活動開始

朝食を済ませ、次の活動に向けて待機中です。
朝食後には、自主的に台ふきをしたり、いすを整理したりしてくれている男子の姿が見られました。
次の活動は、磯遊びです。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動2日目の朝

宿泊活動2日目の朝を迎えました。
子どもたちは、すでに起床して、各々行動を始めました。
かなり早い時間に目が覚めてしまい、眠そうにしている子も見られますが、体調をくずしている様子は見られません。
6時50分には、ロッジを後にして、本館に移動予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524