最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:2
総数:244853
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

今日は読み聞かせ 5年生

○5年1組
 ルーシーといじめっこ
 おばあちゃん
○5年2組
 百年たって笑った木
○5年3組
 子ども・大人

 5年生の聞く態度はいつも真剣です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 5年生−2

 演技がうまくいったり、最後のポーズが決まったりすると気持ちがよいですね。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 5年生−1

 5年生の演技には、会場から歓声や驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて 5年生

 5年生もがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会練習 5年生

 5年生の演技が、よくなってきました。
 発表会本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

元気な歌声

 午後になって、元気な歌声が聞こえてきたのは、5年生の教室からでした。
画像1
画像2

学校公開

 今日までの3日間の学校公開で、のべ150名の方々が学校にお出でになりました。
 授業参観の時とは違った子ども達の姿が見られたとアンケートに書いてくださった方が何名かいらっしゃいました。
 また、学習発表会の練習に臨む姿に成長を感じられた方々もいらしたようです。
 11月17日の学習発表会をお楽しみに。

 さて、写真は、流れる水の働きについて、砂場で実験をしている5年生の様子です。
 低学年の頃の砂場遊びを思い出して嬉しくなってしまった子ども達もいたようですが、写真からもわかるとおり、カーブの部分では外側の方が土を削るはたらきが強いことが確かめられました。
画像1
画像2
画像3

学級の掲示物から 5年2組

 5年2組の後ろに飾ってあった、本の紹介カードです。
 なかなか凝ってますね。
画像1
画像2
画像3

学校公開 5年生

 5年1組は理科で、インターネットを使って大雨による災害について調べているところです。
 5年2組は、算数で「こみぐあい」の学習、5年3組はALTのサブリナ先生と英語の学習中でした。
画像1
画像2
画像3

参観授業より 5年1組

 今日(10月30日)は、5年1組の算数の授業を参観しました。
 ウサギ小屋の混み具合を比べるという、5年生にとっては難関となっている学習内容です。
 子ども達はよく話し合いながら、また、担任の先生が整理してくれたり、問いかけたりすることによく反応しながら学習を進めていました。
 デジタル教科書も効果的に使われたいました。
画像1
画像2
画像3

ダンス練習

 帰りの会の時間、5年3組からは、賑やかな音楽とかけ声が聞こえてきました。
 学習発表会のダンス練習のようです。
 思わず最後まで見入ってしまうほど盛り上がっていました。
 今からこの盛り上がりでは、本番がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学級の掲示物から 5年生

 作品展用の絵が完成してきているようです。
 それぞれに、思いがこもった絵が仕上がってきていますね。
画像1
画像2
画像3

学習発表会モード

 5年生がグループに分かれて運動を行っています。
 学習発表会に向けての取り組みでしょうか?
 どのように仕上がるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業参観から 5年2組 その2

 図で説明したくてたまらない、そんな姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

授業参観から 5年2組

 5年2組の、分母が違う分数の計算の学習です。
 話し合いたくてしょうがない、説明したくてたまらない、そんな姿が見られたのは、国語科の取り組みのおかげかもしれません。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 5年生

 5年2組は、国語の学習中です。
 「大造じいさんとガン」を読んで表現のよさを考える学習に真剣に取り組んでいました。
 5年3組は、書写の学習中でした。自分で書いた文字を見直しながら、静かな教室の中で学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

歌声 5年生

 最近、5年生教室からの歌声がよく響いています。
 今日は、5年3組の教室から、「君をのせて」が聞こえてきました。
 笑顔で歌っていたのが印象的でした。
画像1
画像2

歌が好き

 朝の時間に、2階から「少年時代」の歌が聞こえてきました。
 歌声の聞こえた5年2組の教室を訪問してみると、担任の先生はギターを抱え、子ども達は「歌集」を手に、朝の歌を歌っているところでした。
 5年生は、どのクラスも歌がすばらしいです。「
画像1
画像2

教室訪問から

 5年1組は、理科の授業中です。
 花が実になるためには受粉が必要であることを、コンピュータも使ってまとめていました。
 5年2組は、書写の学習中です。ちょっと集中しすぎて、前かがみの姿勢になってしまったので、背筋をな伸ばしているところです。最近、ノートの文字が丁寧に書けるようになったお友達を担任の先生が褒めていました。
 5年3組は、英語の学習中でした。カードを使ったゲームを行いながら学習していましたが、動きも英語での発音も大変活発でした。
 元気な声が、前の校舎にも聞こえてきてました。

画像1
画像2
画像3

朗読教室 その3

 スイミーの朗読のために、スイミーの服を着てきてくだるという仕掛けもありました。
 朗読が終了した後の質問コーナーでは、1人1人の質問に丁寧に答えてくださいました。
「私のお母さんは読み聞かせをやっているのですが、朗読と読み聞かせはどう違うのですか?」よく考えてきた質問もあり、学習に臨む5年生の姿も立派だと感じさせられました。
 浜中さんは、「なぜアナウンサーを目指したのか。」という問いへの答えの中で、子ども達のキャリア教育につながる、職業観にもふれてくださいました。
 最後は、1人1人と握手をしてくださって朗読教室が終了しました。
 

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524